11/12(土) 自宅→三ノ輪→サンパール荒川(バックステージツアー)→リハーサル→ホテルミュッセ銀座名鉄泊1
サンパール荒川にてリハーサル&本番と2日続けての大仕事!!
数日前の合唱の部分の追加変更もあり、睡眠不足気味の一週間でした。とうとう、リハーサルの日がきてしまいました。
少し早めに出発して、友達と2人で三ノ輪散策+ランチをして会場に向かうことに決まりました。
日々余裕のなかった私に代わり、友達が色々調べてくれてました。
1番に目指すのは、

創業はいつ?
こたえ。。。昭和22年に正式に金太郎飴本店として株式会社を設立しました。
飴はいつから作っていたの?
こたえ。。。明治の初め頃、初代菊松が露天商として、三ノ輪の地で飴を売り始めました。
明治の終わり二代目謙一郎が会得した組飴(絵柄が入った飴)の技術を元に金太郎の顔の入った飴を完成させ「飴の中から金太さんが出たよ」のキャッチフレーズと共に金太郎飴を全国に売り歩き始めました。(金太郎飴本舗ホームページより)
と言うわけで、金太郎飴と東京観光絵柄入りの飴を買いました。
サクサクっとして、素朴な美味しい飴です。

土曜日は不定休ですが開いていて良かったね😉
駅に戻る途中に、『背面(うしろむき)地蔵尊の看板を見つける。



『背面地蔵尊』ってなあに?
こたえ。。。👇






線路は何線が走ってるの?
こたえ。。。常盤線です。




有名路面電車の始発駅
家の近くの駅はどこかな?と調べてみたら、『センター北』駅が選ばれていました。
『ジョイフル三ノ輪商店街』の中に目指す『都電屋』はあります。

お店は開店前です。
お店が開くまで、商店街を散策




行列ができてるね、どんなお店なの?
こたえ。。。映画『万引き家族』の撮影に使われたお肉屋さんです。お財布に優しい価格で提供しています。


こたえ。。。👇

どんなことをするの?
こたえ。。。亥の子では、子供たちが近所の家々を回り、家の前で「亥の子の歌(数え歌)」を歌いながら、亥の子石をひもで持ち上げて地面をついたり、固く束ねた藁で地面を叩く行事が行われています。
『亥の子餅』もちろん買いました♪
都電カフェに戻ってきました。







店内は電車の博物館のようです♡

なんの入り口?

こたえ。。。ホテルの入り口です。「ここに泊まれば良かったね」と話す。

ハンバーガーを注文🍔
目の前の鉄板で、「ジュージュー」と音を立てながらハンバーグとパンを焼いてくれます。

ハンバーガーの上の旗の模様はなあに⁈




アツアツハンバーガー、美味しかった😊






すべてにおいて、気を配られている素敵なお店でした。
歩いて、サンパール荒川に向かいます。





『バックステージツアー』が無事終わり、夜の部リハーサルの始まり〜
ステージの上に立つのは、緊張するけど楽しい^ ^
明日の本番どうかうまく歌えますように🙏
息子が友達との再会を楽しみにホールまで迎えにきてくれました。ホテルまで送ってもらい大助かりでした。
再会の記念に友達と息子とのツーショットの写真を撮りました。子供たちは大きくなり、私たちも成長しましたね😉
また親子6人で一緒にご飯を食べれたらいいのになあ〜
11/13(日) 泊1→東銀座→三ノ輪→荒川区役所→サンパール荒川本番→自宅

こたえ。。。「銀座朝食ラボ」は、日本一の朝食を目指し、多様なニーズに応える小鉢スタイルのビュッフェを提供しています。
ランチタイムの営業しています。


モリモリ食べて、『フィガロの結婚』頑張りましょう〜♪

コンビニでお昼ご飯を買って、東銀座駅から三ノ輪に向かいます。


歩いて、ホールに向かいます。


本番始まり、長い1日が終わりました。

黒部観光協会ブースにてブラックラーメン買ってみました。
9月のバッハの「ヨハネ受難曲」演奏会に始まり、10月ブラームス「ドイツレクイエム」、11月モーツァルトオペラ「フィガロの結婚」と、怒涛の日々がすぎていきました。
プロの方々の歌を間近で聴きながら、体の使い方を真似してみたり、息の吸い方を真似してみたり、楽しい事もありますが、練習がハードすぎて逃げ出したくなる時もあります。
しばらく気掛かりな事がなくなり、やっとのびのびできそうです笑
おしまい。