12/3(土) 泊2→仏舎利塔→広島12時31分→12時58分宮島口13時30分→千畳閣→紅葉谷→岩惣泊3
久しぶりに仏舎利塔まで朝散歩。。。


クラマーってどんな人⁈
こたえ。。。日本サッカー界初の外国人コーチで、サッカー日本代表の基礎を作った人で『日本サッカーの父』と称されました。



こたえ。。。イトランです。





こたえ。。。レモンハウスの4階が『ナリゾア』韓国料理のお店です。




朝ごはんを食べて出発~
娘一家と広島駅で待ち合わせて、お好み焼きを食べにいきます。

ほとんど予約席で埋まるようですが、1番に並んで席を確保できました。
良かったね♡




広島駅からJRに乗って宮島口へ
姉と姪は、宮島口でご飯を食べていると連絡が入る。
宮島口で待ち合わせることになりました。


立派な建物に変わりました。










トータルで60円お得になりました^ ^

鳥居が覆われてたのはどくらいの期間だったの?
こたえ。。。厳島神社の大鳥居はおよそ3年間、囲いに覆われていました。
工事が始まったのはいつだったっけ?
こたえ。。。大規模な保存修理工事が始まったのは、令和元年6月17日からでした。

鹿は孫のキックを喰らいました。





岩惣ってどんな宿なの?
こたえ。。。 「岩惣」は安政元年(1854年)に岩国屋惣兵衛茶屋として創業された150年余の歴史を誇る老舗旅館です。
どうしてここに旅館を建てたの?
こたえ。。。初代岩国屋惣兵衛が弥山麓の紅葉谷の景観を多くの人々に愉しんでもらいたいと開拓を進め旅館業をはじめました。

憧れの宿に着いた、みんなハイテンション😁

宿に荷物を預けて、島内散策に出発ー

おまけ。。。千畳閣は豊臣秀吉の命によって建築が開始されましたが、途中で秀吉が没してしまったため現在も未完成のままの建物でしたね。




👇



おまけ。。。「岡」の意味は、『小高くなった土地。山よりも低く、傾斜もなだらかなもの。丘陵。』っていう意味があります。

こたえ。。。大正末期創業です。
名物はなあに?
こたえ。。。力餅です。
どうして力餅なの?
こたえ。。。豊臣秀吉が千畳閣を建立したときに労働の合間に出されていた小餅を再現しました。

裏宮島散策中〜


杓子のひみつ♡♡♡寛政のころ(1789~1800年)、宮島の光明院の修行僧・誓真(せいしん)さんが考案し、島民たちに製作方法を教えた飯杓子が、いわゆる宮島杓子として広まったものと伝えられています♡♡♡








クセになる美味しさ。。。

宿を通り過ぎて、


もう紅葉は終わっちゃったね💦
👇









夕御飯の時間まで、歩いて数分の厳島神社へ








みんなで食堂に行きましょう〜













食堂にいた方々も一緒にお祝いしてくれました。主人は嬉しそう〜





お風呂に入りましょう〜




こたえ。。。頼山陽(らいさんよう)です。
『頼山陽』ってどんな人だったの?
こたえ。。。江戸時代後期(1780〜1832)儒学者・史論家・詩人の
広島藩の儒学者春水の子供です。
18歳のとき江戸に出て朱子学・国学を学び、21歳のとき広島藩を脱藩した罪で一時監禁されました。その後京都に出て,『日本外史』(にほんがいし)22巻を書きました。
『日本外史』ってなあに?
こたえ。。。源平2氏から徳川氏までの武家盛衰史です。幕末から明治にかけて1番多く読まれた歴史書です。
姉と姪っ子は、「『頼山陽』だ!!」って知っていました。




孫も、みんなに囲まれご機嫌♡
姪っ子にも抱っこしてもらいました。


こちらは娘一家と主人の部屋












主人は娘夫婦と同室、私は姉たちと同室。
2万186歩、歩きました。
おやすみなさい😴