銀座ウエストヨコハマベイカフェ→桜木町→尾形船
娘に届け物あり、家に持って行こうと思っていたところ、娘が横浜に来てくれることになりました。
高島屋の3階のベイカフェで待ち合わせ🍰
開店5分前に横浜高島屋の地下の入り口に到着!

並んで入るなんて、久しぶり😁
ベイカフェに直行〜




飲み物はお代わり自由なので、3杯飲んで、のんびり過ごしました😛娘と2人だけでいるのは、久しぶりのことでした。
西口から東口に移動して、みなとみらいを目指します。

余裕余裕と思っていたのに、待ち合わせギリギリの時間になってしまいそうです。


桜木町駅で合唱のメンバーに合流〜
『春組』企画担当の私たちは、桜木町駅組と舟乗り場組と二手に分かれて、参加者確認と誘導を行います。



あの船ではなさそう〜



向かいの川の名前は?
こたえ。。。大岡川です。

こたえ。。。『クルーズのみのお花見プラン』の船です。


『木村家金婚式』って書いてあるね笑
あの船で間違いない○


「完成度、たかっ!(◎_◎;)」
春組イベントを盛り上げてくれて嬉しい😆
船の前で記念撮影して、船に乗り込みます。

出航〜


贅沢な時間だねえ〜



こたえ。。。サップです。2時間4000円位で体験できます。




こたえ。。。約5㎞に渡って約700本の桜並木が続きます。(京急電鉄ホームページより)













こたえ。。。『Japan Coast Guard』→海上保安庁という意味です。船の名前は、『巡視船 いず』です。

おまけ。。。船長は、大型巡視船、初の女性船長、中林久子船長です。2023年3月28日に就任しました。


ズームしてみると、


こたえ。。。横浜北水堤灯台(よこはまきたすいていとうだい)です。
いつできたの?
こたえ。。。明治29年5月16日に初点灯という歴史ある灯台で、完成当初は石油を灯明にしていました(現在はLED灯器)。東京湾最古となる現役灯台です。(ニッポン旅マガジンホームページより)

こたえ。。。「横浜さとうのふるさと」行きバスの終着点にはかつて砂糖の博物館があったが19年前に閉館。今も巨大看板はあり、バスの行き先とバス停名も健在。名前が残る理由には元館長の尽力があった(はまれぽホームページより)






銀河丸二世(1972年12月就航)の代替船として、平成16年6月に就航しました。
海運界で多用されている装置の搭載し、実際に即した実習を可能にした練習船です。(独立行政法人海技教育機構ホームページより)




桟橋に到着!!

みんなで一路『桜木町駅』へ移動〜

こたえ。。。シルバーリボンは、脳や心に起因する疾患(障がい) およびメンタルヘルスへの理解を深め 促進することを目的とした運動のシンボルです。(シルバーリボンホームページより)
令和4年5月1日に名付けられました。
桜木町駅で解散👋

デザートに頂きまーす。
1万2683歩、歩きました。
楽しい楽しい1日でした💓
次回は、バーベキュー⁇
あれ😏私たちって合唱のメンバーだったよね笑
おしまい。