6/15(木) 羽田空港20時ANA685→広島空港21時50分→22時55分福山駅→福山ローズガーデンホテル泊1
広島空港に到着!!

出発時間3分前にバス停に到着!!
間に合って良かったあー😮💨

(広島駅までは片道1450円です。)



福山城外堀の中にある福山駅。。。

👇
駅から歩いて15分の場所にあります。


天満屋の本社はどこ?
こたえ。。。岡山市でしたね〜

お堀の周りを歩いてみる。






1万1125歩、歩きました。
明日の電車の時間を確認して
おやすみなさい😴
6/16(金) 泊1→福山駅9時09分→9時22分神辺駅11時56分→福塩線→12時25分府中15時→16時51分三次17時24分→19時15分広島→主人宅泊2


アップで見てみる。
右側の壁面が黒いね。黒いのはなあに?
こたえ。。。北側だけ鉄板が張られています。
どうして?
こたえ。。。どうして北側だけ壁面が黒いかというと、福山城の北側が弱点となっていたので防御力を上げるためだったといわれています。(地域ニュースサイト号外NETライター(福山市)ホームページより)
お散歩に出発〜

ここから、お城に行けそうだね。



お参りさせていただきました。


福山城が見えてきた。



めしべは黄色で長く花からつきでており、おしべは6本です。


こたえ。。。海産物商で財を成した安部和助(あんべわすけ)氏が、昭和初期(本館は1935年(昭和10年)から1937年(昭和12年)頃まで)に建造したもので、建物は本館・西茶室・南茶室・西蔵・東蔵・洋館があり、すべて国の登録有形文化財となっています。(福山城博物館ホームページより)


シロツメグサ

地元の方(女性)と挨拶を交わす。
「29年ここに通よようるんよ。」
子供の手が離れて、お城に10年勤めていたそうです。
「みんなで体操しようったけど、耳も遠いいなってみんなについていけん、
毎日ここでひとりで体操しようるんよ。お城が好きなんよ。幸せじゃ思とるんよ」とのこと💟



こたえ。。。福寿会館です。洋館と和館があります。

昨晩見た、白い方の城壁

こたえ。。。二代目福山藩主の水野勝成です。

福山城はいつなくなったの?
こたえ。。。1945年8月8日福山空襲で焼失しました。


天守閣前広場は、22時まで開いてるんだね。

広場で、ラジオ体操やってるんだ。
お城🏯を眺める




サカキたくさんあるね

こたえ。。。、筋金門(すじがねもん)です。
👇

門の上に格子窓が設けられています。
筋金門をくぐって、


紫陽花







なんの花?
こたえ。。。八重のクチナシです。

残ってる



この花は?
こたえ。。。クレマチス


あのモニュメントはなあに?
こたえ。。。ステンレス彫刻《いまこそ未来》→福山市新市町の出身の野田正明氏(1949-)の作品です。




入れた^_^


どれ食べようかな〜
ワッフルモーニングを注文🧇



珈琲豆を娘一家のお土産に買いました☕️



味のあるビルだねー

小魚の文字に惹かれるねえ😉

線路をくぐろう〜




ローカル電車の旅に出発しよう〜




どんなクマなの?
こたえ。。。岡山のとある山に生息していた“くまなく”を ある日、駅員さんが発見!
それ以来「JR西日本岡山支社」で働くことに。左腕の同僚“たびにゃん”と吉備之国の魅力を地域の皆様と共に“くまなく”探し、情報発信していきます!(ゆるキャラグランプリ公式サイトホームページより)







横尾駅

こたえ。。。芦田川、一級河川です。




こたえ。。。井原鉄道です。











立派な家が並んでる

ここはどこ?







スーパーに立ち寄り、お城跡への行き方を教えてもらう。神社の裏手から行けるそうです。
懐かしのバターボールを買いました。
89歳のおじいちゃん、「いつもわしが買い物に行かされるんじや、やれんのう」と😝


こたえ。。旧中国銀行神辺支店です。

相田みつをの言葉だ。


本陣に到着!
「中は入れんよ」とさっきのスーパーで聞いていました。
城址目指して歩こう〜



道路を横断した先に、




こたえ。。。あまわけとよひめ神社です。



こちらからもパチリ

後ろからもパチリ😁




メジロ見つけた😀










三番櫓跡に到着😌







二番櫓跡

ジヤノメチョウ

乾櫓跡(いぬいやぐらあと)




神辺城の説明がありました。



見つけられるかな?



石垣跡が見つけられなかった💦






お城の石垣の模型
涼しい屋内でしばし休憩〜
民俗資料館はいつできたの?
こたえ。。。昭和54年です。
神辺城(かんなべじょう)の築城はいつ?
こたえ。。。1335年頃、後醍醐天皇から備後国守護職に任命された朝山次郎左衛門尉影連(あさやまじろう さえもんのじょうかげつら)が築城したとされています。
どうして廃城になったの?
こたえ。。。1619年水野勝成が備後(びんご)に入封すると、福山へ新たに福山城を築城し、政治.経済.文化の中心は福山に移されました。
その後、神辺は宿場町へと変遷しました。
勉強になりました😀
来た道は通りたくないので、受付の方に神辺駅までの道を教えてもらう。
私の上って来た道を伝えると、「よくあの道を登って来たねえ〜あの道は、戦国時代の道だよー」と教えてくれました😅






ミゾソバ

ハイキング気分るんるん♫





テイカカズラ





天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)に戻ってきました。






府中焼き食べるぞおー



入りずらい気がして、他を探すことにする。。。
さてどこに行こう。。。
道の駅に行ってみよー


ポムこみちって⁈
こたえ。。。府中市こどもの国 POMPOM(ポムポム)→児童館・子育て世代活動支援センターがこの先にあります。



農産物コーナーや飲食コーナーもありました。
府中焼きのお店、もう少し探してみよう〜

木材屋さん
府中といえば、『府中家具』が有名ですねえ〜
どうしてここで家具つくりが盛んになったの?
こたえ。。。 備後府中は、山陰の石見銀山から山陽へ通じる石州街道筋に位置し、古くから物流の要衝であったことから、当時は府中市村 (ふちゅういちむら) と呼ばれ市場町として栄えていた。
中国山地から伐り出された豊富な木材は、芦田川を筏に組んで流したり、この街道を通って福山方面へと運搬されていた。
その中継点に位置する府中は木材の集散地であり、容易に材料が入手できたのでこの地で古くから木工業が栄えた要因の一つである。(府中家具工業共同組合ホームページより)







行ってみよう〜

『平の家』の広い駐車場

お店はどこかなあ?



お好み焼き作るのを見まーす♪
府中焼きはミンチを使うんだって!!
国産の黒毛和牛を使ってるそうです。


👇

生卵です🥚
そして。。。ネギをたっぷり❣️

ぶち美味しそう🤤
「備後府中焼き」を創業から約60年続けているお好み焼き屋さんです^ ^




ここは、『石州街道』て呼ばれてたんだって!!









こたえ。。。創業1872年の老舗店です。





スーパーの売り物件





こたえ。。。恋しきです。
👇

お邪魔してみよう〜
『恋しき』ってどんな施設なの?
こたえ。。。「恋しき」は、明治5年開業の古い歴史を持つ割烹旅館を再利用した施設で、犬養木堂・吉川栄治・井状鱒二ほか多くの著名人が訪れた木造3階建ての歴史ある建物です。






道路向かいの神社へ


大きいなあ!(◎_◎;)
いつつくられたの?
こたえ。。。天保12年(1841年)の創建です。
こちらの神社の名前は?
こたえ。。。金毘羅神社です。


こたえ。。。『国蝶オオムラサキ』です。
府中駅に戻ってきました。



福塩線最終駅はどこ?
こたえ。。。『塩町駅』です。その先に三次駅があります。

途中下車何度でもOK😃

府中駅を出発〜




運賃表

こたえ。。。北川鉄工所下川辺工場でした。


駅名の由来は⁈
こたえ。。。一説によると、「吉舎」という漢字は後鳥羽上皇の言葉に由来するという説もある。日本歴史地名大系によると、後鳥羽上皇が隠岐に流される途中、「吉舎艮神社」に一泊し「吉(よ)キ舎(やど)リ」と言ったと伝えられている。(タウンネットホームページより)

田園風景が広がってます^ ^



『府中行き』に変わりました。



福塩線の終点、『塩町』で作られてるパンだった🍞→地元の愛されパン屋さんは創業85年以上だそうです。

夕暮れどきになりました。






主人宅へ
福塩線の旅、楽しかった〜
2万3445歩、歩きました。
また明日ー
おやすみなさい^ ^