10/26(木) 羽田空港19時55分JAL267便→21時20分広島空港21時35分→広島駅→主人宅泊1
10/27(金)広島8時53分→宮島口9時35分→宮島→包ヶ浦→宮島12時→宮島口→広電→土橋乗り換え→江波→江波気象台→お墓参り→広島バスセンター→広島新幹線口→主人宅泊2



うえのや、穴子弁当買おうと思ったけど、2700円と書いてあり諦める💦
こんなに高かったっけ?

自動販売機で『宮島訪問税券』を初めて購入する🎫

これが『宮島訪問税券』です♪


予報で雷注意報⚡️が出ているので、包ヶ浦に行くことに決める。
観光案内所で、地図をもらう。



この先に、






案内所の方が「2つ山をこえる」って言ってましたね笑







杉の浦ってどんな場所❓
こたえ。。。島の北東部にある杉之浦は、牡蠣を中心とした漁業が盛んな自然が豊富な場所です。杉之浦の桟橋は、漁船がたくさんとまるのどかな宮島のもう一つの風景です。(マルアキ水産ホームページより)

なんていう神社❓
こたえ。。。杉之浦神社(スギノウラジンジャ)です

ここにも鹿がいたいた🦌


そんなに見つめないで💦




『かきうちの音』が聞こえてきた。。。


今度はどんな景色が見つかるかな?








牡蠣の貝殻で埋め尽くされた砂浜








包ヶ浦に到着!

もみじ谷まで歩くか、どしたもんかと考えるが、万が一天気予報が当たって雷がなったら大変と思い、引き返すコースに決めました。

こたえ。。。「厳島の戦い」(いつくしまのたたかい)は戦国大名「陶晴賢」(すえはるかた)と「毛利元就」との争いであり、のちに日本三大奇襲戦と呼ばれるようになりました。
どうして、日本三大奇襲戦と呼ばれるの?
こたえ。。。厳島の戦いでは、敗退した陶晴賢が約20,000もの大軍を抱えていたのに対して、勝利した毛利元就はわずか4,000程度の軍勢と言う大きな戦力差があったからです。(「刀剣ワールド」ホームページより)



帰りはバスに乗ろうっと🚌
時間まで包ヶ浦キャンプ場の中をぶらり〜









宮島内に保育園もあるんだね😀



育休中のママ、今日は上の子の保育園を休ませて、赤ちゃんと3人でのお出かけなんだって!!
おしゃべりしながら、あっという間に時間が過ぎる。

水族館前で下車🚏















ここから歩いて向かいます。
江波の名前の由来は?
こたえ。。。江波が島だった頃、江波島には多くの鳥や動物等が住んでおりエサが沢山有りました。 その為、人々はその島をエサバと書いて餌場(えば)と呼ぶ様になったと言われてます。(江波街ご紹介ホームページより)

あのキツネ🦊なんだろう⁇
『民話のお部屋』のお話をどうぞ^_^
むかし、広島の江波(えば)におさん狐(ぎつね)いうて、どえらい狐がおったげな。
ある日のう、江波に住んどった人が町へ買物に行って帰りよったら、その人のうしろで、
「もし、もし、ちょっと待っつかあさいや」
と言うて、子供(こども)を抱(だ)いた女の人が呼(よ)びとめるんですげな。
「どうしたんや、何か用かいのう」
と言うて、その人が立ち止ると、
「うちゃぁちょっと、しーし(しょうべん)がしたいけん。ほんのちいとでええけぇ、この子を抱いとってくれてんない?」
言うんじゃげな。
「ふーん、そがあなことなら、わけはなあけえ、抱いとってあぎょう。あんたぁまぁ、早うしんさい」
言うて、その人は女の人から子供をもろうて抱いとったんじゃげな。
ほうしたところが、なんぼうたっても女の人は戻(もど)ってきゃぁせんようのう。
「あの女子は、なした長ぁ小便をひりゃがるんかいのう。早う来りゃええのに」
そう言うて、ひょいと子供の顔をのぞきこんでみたら、こんなぁ、まぁ、かぁ、なんじゃった思やあ?(あんたは、いったい、なんだと思うか)
子供じゃ思うて抱いとったなぁ、大けな石じゃったんじゃげな。
たまげたよのう。
それがまた、どひょうしもなあことに、その人をだまくらかあたなぁ、江波にすんどるおさん狐じゃったんじゃげな。
おさん狐いうやつは、どがいなことをやらかしゃがるや、わかったもんじゃなぁで
語り 井上 瑤
再話 垣内 稔








被爆建物『広島市江波気象台』に着いた‼️
江波のシンボル江波山公園。 山頂にあるのが「江波山気象館」で、昭和9年に建てられ昭和10~62年まで旧広島地方気象台として使用されてました。 その後施設は改装され、平成4年に全国で初めての気象博物館となりました。 江波山公園に生い茂る桜の木は、ここでしか見る事が出来ない「ヒロシマエバヤマザクラ」で花見の名所です。(江波街ご紹介ホームページより)




広島のお天気の展示







こたえ。。。『旧測風塔』です。

『旧測風塔』に上がってみようー


雨がポツポツ落ちてきたと思ったら、

雷⚡︎の音も聞こえるし、稲妻もみえる😱


台風体験

台風の目

↓






懐かしの『百葉箱』ひやくようばこ

「露場(ろじょう)」ってなあに?
こたえ。。。。百葉箱や雨量計などを設置した気象観測のための場所のことです。




外に出てみる。。。

もう一段高い場所へ移動〜
途中で出会ったり気象台の方にも「虹が出てますよ」とお伝えする。



こたえ。。。龍光院(高野山真言宗)です。


受付の方も虹を見に行ったそうです😉

この本を持って館内を探検すると、ぞっとするって受付の方が教えてくれました。

お山を探検してみよー







こたえ。。。ヒイラギモクセイ

こんなお花が咲いてました



トイレ☺️






ヒマワリ🌻

江波漁港まで降りてきた
昔「江波島」という島でしたが、江戸時代頃から徐々に埋立てが進み陸続きになりました。 現在の地形になったのは戦後の埋立てによるものです。 (江波街ご紹介ホームページより)

お寺に到着!

お寺の言葉



おかずを買って、広島バスターミナルからバスに乗って主人宅へ。
バスの中で隣同士になった奥さんと、おしゃべりしながら帰りました。山口の柳井にも家があって、埼玉にいる50歳過ぎの息子さんが「売らないで!」って言うから、たまに家に空気を入れ替えに行くんだって!!
老後はゆっくり歴史ある街並みと海の近くで過ごしたいのかな〜いいねえ😀
主人と晩御飯を食べて、親友とおしゃべりタイム😍
楽しい1日でした😃
2万2221歩、歩きました。また明日。。。