中山8時53分→9時05分町田北口→神奈中バス停21番9時30分→9時50分薬師池→りす園→薬師池公園→薬師ヶ丘11時36分→鶴川12時38分→13時27分参宮橋→明治神宮→渋谷15時37分→15時42分代々木15時46分→16時お茶の水→神田明神→ニコライ聖堂→神保町18時18分→18時56分あざみ野
着いたのが9時19分、次のバスは9時30分ですね💦
道路拡張工事中🚧なのですねー
じいじばあば2人のりす園は、ちょっと違和感あり笑
「しょうがない、孫が一緒に来れなかったもん😅」と言い訳しながら列に並んでます笑
りすの餌を買って、
⬇️
大人だって楽しめるようー
薬師池にも行ってみよう〜
朝は冷えたんだねー
この建物はなあに?
こたえ。。。
⇩
手が届くよー
どのお花?
白い椿もあるよ
花びらがバラバラに落ちてるのにどうして椿なの?
こたえ。。。。寒椿は、ツバキ科とサザンカ科の交雑種なので、サザンカと同じく花びらが一枚づつ落ちます.
こちらもロウバイ
バス停が見えてきた、
「町田駅、鶴川駅どちらに向かうか、どうする??」
駅ビルで何か食べよー
杵屋があるよ
お揚げが厚くて味もよく染みてて、美味しかった♪
小田急鶴川駅から新宿行きに乗車!!
明治神宮に行ってみようか^ ^混雑してるかな⁈
参宮橋(さんぐうばし)駅に到着🚉
こたえ。。。東京乗馬倶楽部は1921年(大正10年)に創設されました。
細い道路を渡って
南神門(みなみしんもん)
明治神宮のおみくじには、大吉、中吉、小吉の表示はありません。どうして⁈
こたえ。。。「大御心(おおみごころ)」は、明治神宮独自のおみくじです。吉凶を占うおみくじではなく、御祭神である明治天皇の御製(ぎょせい=天皇の作られた詩文・和歌)93,032首、昭憲皇太后の御歌(みうた=皇后・皇太后・皇太子などのよまれた和歌)27,825首より、特に人倫道徳の指針となる教訓的なものを15首ずつ、合計30首選び、それに解説文英訳を付したものとなっています 。(明治神宮ホームページより)
お家に帰りましょう〜
お帰り路はこちら。。。
クマザサがたくさんあって、上高地みたい😝
町がどんどん新しくなるね
陸橋渡り進んで行くと、
渋谷駅に向かいましょう〜
沖縄から北海道までのお店がずらり並んでます☺️
スタバでゆっくりしたら元気が戻ってきて、神田明神に行ってみることになりました
山手線で、また原宿を通り御茶ノ水駅に向かう
お手水が素敵💐
階段途中にあった、
いまはどうなってるの?
こたえ...「KAIKA」がたってます
第29主日・降誕祭後徹夜祷(てつやとう)に参祷させて頂きました→主日(日曜日)の前晩(土曜日の晩)、祭日の前晩に行われる。
帰りの電車は座れ、ぐっすり眠って帰ってきました💤
朝に作ったおかずと巻き寿司の晩御飯、お鍋は明日にしましょう〜
体調も回復して、たくさん歩けました☺️
2万370歩、歩きました^ ^
明日はどこに行こうかな?
おしまい