3/28(土) 神保町→田安門→北の丸公園→千鳥ヶ淵→半蔵門→桜田門→日比谷公園→有楽町地下鉄→神保町
テレビで見た日比谷公園のネモフィラの花探しに、出発❗️
田安門が見えてきました。

「田安門」は、作られたの???
こたえ。。。 1636年に創建された 江戸城で現存する最古の門 で 、国の重要文化財 に指定されています。
「田安門」の名前の由来は??
こたえ。。。名の由来は、築城以前には田安台といって、百姓地で田安大明神(現・築土神社)があったことに由来します。



「丸に十字」の刻印は、たいてい薩摩藩・島津家の家紋だとしています。























色んな種類の桜が咲いてるもんね。





皇居1周は約5kmあるのですが、100mごとに各都道府県のシンボルとなる花のプレート「花の輪」が設置されています。








たくさんの花が咲いていて、足が前に進みません😛

こたえ。。。ハマダイコン(アブラナ科 ダイコン属)


ここから日比谷公園までは、あと少し。。。
日比谷公園に到着!

こたえ。。。水飲みって書いてあります。日比谷公園開設当時(1903年)のものです。馬牛が水を飲めるような形に作られています。当時の陸上交通は馬牛だったのですね。



テニスコートもあります。

こたえ。。。✖ 日本初の洋風公共庭園は、 横浜の山手公園(やまてこうえん)1870年開園 です。横浜が日本におけるテニス発祥の地でしたね。




何回充電したら、全部芝刈りできるのかな?

いつ開設されたの???
こたえ。。。 1923年に開設されました。
1983年に全面改装をし、現在の音楽堂が完成しました。


大きな松ぼっくりができますよ。




ピンク色の「ライトピンクプリンス」「ファンシーフリル」「キャンディタイム」の三種類が植えられました。



5月22日(金)より再開 予定です。

こたえ。。。 昭和40年(1965)8月21日に、日比谷公園と宮崎県立平和台公園(はにわ園)が、姉妹公園として結ばれました。記念して、宮崎県より「はにわ」像二体が贈られました。





日比谷のランドマークとして親しまれており、時計は東西南北4面に取り付けられています。


何か電灯にとまってるよ❗️

てんとう虫🐞どうしてここにくっついてるの???
こたえ。。。 穴には光感知センサーが付いていて暗くなると街灯が点灯する…てんとう⇒「テントウ虫」なのだそうです。
都内各所に点在していて、カブトムシやセミバージョンもあるそうです(笑)
この建物はなあに???

中に入ってみました。

おまけ。。。日比谷公園内にある「市政会館」「日比谷公会堂」は両者が一体となっている珍しい建築物です。「市政会館」は1928年の竣工当時からエレベーターやメールシュート( 建物の各階から投入した郵便物を一か所に集めるようにした装置) 、給湯設備を取り入れていました。現在も多くの各種団体がオフィスとして使用しており、高い独立性を保った運営がされています。
有楽町駅方面に向かいます。

てんとう虫🐞可愛いね!


100年以上の歴史を刻む煉瓦アーチ高架橋



明治44(1911)年竣工当時の煉瓦アーチ式高架橋を目にすることができる 場所です。


おなかがすいてきちゃったね。人の少なそうなカフェあるかな?

ルノワールを見つけました。先客は一人だけ。。。
入ってみましょうか~
窓側の席に座りました。


有楽町から電車に乗って🚃、神保町へ。
しばらくは、三密を避けてウォーキング、ランニングで運動をしながら、心身とも健康でいられるように心がけて過ごしましょう。