1/8(日) 泊2→高知8時20分しまんと1号→10時04分中村12時03分→13時若井13時27分→15時57分宇和島→JRホテルクレメント泊3


高知城に行ってみようー








こたえ。。。。👇

いつ建てられたの?
こたえ。。。昭和6年に建てられた鉄筋コンクリート造りの建物です。高校の卒業生で建築家の武田五一が設計を指導しました。
武田五一ってどんな人?
こたえ。。。「関西建築界の父」と呼ばれる日本の建築家です。1904年(明治37年)京都府技師を兼任。平等院鳳凰堂・鹿苑寺金閣の保存に携わってます。
おまけ。。。今後、官報での告示を経て正式に国の登録有形文化財に登録される予定です。(高知NHKWebニュースより)


ここは、『旧丸の内』です。
お城が見えてきた☺️

見たかったな〜

こたえ。。。板垣退助です。
どうしてここにあるの?
こたえ。。。板垣は、天保8(1837)年に土佐藩士300石の家に生まれたからです。旧姓は乾です。
どんな人なの⁈
こたえ。。。板垣退助は自由民権運動の父とされ、特に「板垣死すとも自由は死せず」の名言は明治時代の一大流行語となりました。
『百円札』でお馴染みでしたが、『百円札』は、昭和49年に発行停止になりました。


こたえ。。。山内一豊(やまのうちかずとよ)の妻、千代です。
初代土佐藩主となった戦国大名が 山内一豊でしたね。


おまけ。。。高知城は、日本で唯一天守と本丸御殿が揃って現存している城です。







追手門(おうてもん)と、お城と、オナガドリ
朝市が始まってます。




こたえ。。。お米と玉子で作られた言葉通りの『焼きめし』です。

こたえ。。。橋の南東詰に住んでいた大工頭加藤治部の宅地が二十代(百二十坪)であったからとか、もとの字名とかいわれています(すみゆうホームページより)
ホテルに戻り、荷物を持って高知駅へ

あの像はなあに⁈

幕末の志士 武市半平太(たけちはんぺいた) 坂本龍馬 中岡慎太郎の銅像が並んでます。
3人はどんな死を遂げたの?
こたえ。。。武市半平太(たけちはんぺいた)→急進的な尊王攘夷派公家と長州藩を排斥した八月十八日の政変(尊王攘夷派公家は長州へと「七卿落ち」)で、土佐藩では前藩主・山内容堂によって投獄され、切腹。享年37歳でした。
中岡慎太郎→坂本龍馬とともに京の近江屋事件で、佐幕派・京都見廻組に暗殺されています。中岡慎太郎(享年29歳)、坂本龍馬(享年31歳)でした。





こたえ。。。高知を全国にPR!「高知家」プロモーションしています。10周年目を迎えました。


こたえ。。。「無事に楽しく べろべろになれますように」の願いが込められています。
とっくりに書いてある『おきやく』の意味は?
こたえ。。。宴会の意味です。











こたえ。。。四万十川橋です。
いつつくられたの?
こたえ。。。1926 年(大正 15 年)に開通しました。



迂回路を走ります。















必死で自転車を漕いで、


JAでお昼ご飯を購入ー


岩井駅まで引き返します。

『しまんと土佐くろしお鉄道』の区間はどこからどこまでなの?
こたえ。。。中村駅の先の『宿毛』(すくも)から、窪川駅の区間です。



『土佐まるごと切符』がオススメです。
出発〜





ビニールハウスで、「グリーンレモン」も栽培されているそうです。

『スポーツ天国』ってなんのスポーツなの?
こたえ。。。県内でも屈指のサーフィンスポット『大方浮鞭(おおかたうきぶち)サーフィンポイント』があります。




『日本一のカツオ船団』ってなあに⁈
こたえ。。日本一のカツオ船団の「佐賀明神丸」のおひざ元です。
カツオの漁獲量、全国40隻が競う中、第八十三佐賀明神丸の漁獲高は約4億3900万で2年ぶりの日本一に輝き、明神水産勢が11年連続で首位を守りました。



電車が来る少し前に気がついた。。。



日本一美しい四万十川を眺めつつ走る「予土線」を走ります。







秘境路線ですねえ

打井川の意味は⁈
こたえ。。。「狭い谷川、渓谷」という意味があります。四万十川の支流の打井川沿いに立地することから「打井川」と名付けられました。

この駅は、


みんな電車を降りて写真を撮ってます😊







川幅が少し広くなりました。

どんな駅なの⁈
こたえ。。。1957(昭和32)年まで存在した村名を基に字名が駅名として採用されました。
予土線全通を機に始まった4月中旬から5月末まで行っている鯉のぼりの川渡しは、この自治体が始めたイベントで、今や全国に普及しています。
日本初のある鯉のぼりの街です♪

4から5月の鯉のぼりも見てみたいですね🎏

駅名の由来は?
こたえ。。。この地域では、急斜面はボケやハゲと呼ばれていたそうです。

次は、

四万十川の沈下橋はいくつあるの?
こたえ。。。本流に21、支流に26あります。






どうして?
こたえ。。。2013年8月13日、観測地点の江川崎は四万十川の中流域の山あいにあり入り組んだ地形から海風が届きにくかったこと、盆地状の地形でフェーン現象の影響を受けたことが記録的な高温の原因と考えられます。(北本研究室ホームページより)
トイレに行ったついでに、売店でお菓子を買う^ ^

ポストや公衆電話もあり、予讃線の中で主要な駅だと分かります。
おまけ。。。1974(昭和49)年3月の全線開通までは、宇和島線と呼ばれていた宇和島駅からの終着駅でした。





真土の意味は?
こたえ。。。この辺りを覆う「粘土質の土」という意味です。

何を表してるの?
こたえ。。。鬼をテ-マにラッピングを施した、「鬼列車」です。

駅名の由来は?
こたえ。。。吉野生とは吉野と蕨生(わらびお)という地名が合体した地名で、駅名になりました。













ホテルにチェックイン
ホテルの自転車を借りて出発ー





こたえ。。。使われてる木材が1430年~1530年以後に伐採された木材であることから、宇和島伊達氏以前の城主である藤堂高虎が建てた門だと考えられています。(the gateホームページより)
閉門まであと30分、ギリギリ間に合いました。




👇


主人は、バイク旅行できたことあるんだって。。。

標高は74メートル、一気に上りました。


現存している宇和島城はいつ建てられたの?
こたえ。。。👇

1666年に改修したお城なのですね。
宇和島伊達家はいつ誕生したの?
こたえ。。。👇



こたえ。。。『堅三つ引』です。
何を表しているの?
こたえ。。。縦三つ引き紋の三本の線はそれぞれが龍を表します。そのことからこの紋は「三段頭さんだんがしら」とも呼ばれているようです。

こたえ。。。『九曜(くよう)』です→星の形が○で表されています。

こたえ。。。『宇和島笹』です。

玄関には、この3つの紋 伊達家の家紋かもんが付けられています。
上から「九曜くよう」、「宇和島笹」、「竪三たてみつ引ひき」の紋です。
屋根瓦にも「九曜くよう」が用いられています。
閉門時間のアナウンスが流れてきました。


お堀が 六角形だね。




夕焼けスポットに移動〜


闘牛は年に何回あるの?
こたえ。。。4回です。
どんなルールがあるの?
こたえ。。。制限時間なしで牛同士が戦い、逃げた方が敗けというシンプルなルールです。




スーパーで、明日の朝ごはんの買い出しをして、ホテルに戻ります。
自転車を借りれて良かったね^ ^

こたえ。。。牛鬼の頭(かしら)なんだって!
どんな役目があるの?
こたえ。。。👇


明日の朝は、早いけれど宇和島駅のの隣のホテルだから楽ちんだね〜
明日は最終日、フェリーで帰ろうか、JRで帰ろうか、また明日考えよー
1万9407歩、歩きました。
おやすみなさい💤