四国バースデー切符&広島帰省〜高知〜中村〜宇和島編〜2023年1月6日〜10日〜

1/8(日) 泊2→高知8時20分しまんと1号→10時04分中村12時03分→13時若井13時27分→15時57分宇和島→JRホテルクレメント泊3

月明かりの中、朝散歩に出発〜
木の上から、ものすごい数の鳥の鳴き声が聞こえてきます。ムクドリかな?

高知城に行ってみようー

土佐犬
海から飛び跳ねているカツオ、雲、よさこい祭の鳴子
高知城
ニタリクジラ
オナガドリ
カツオ
県の鳥ヤイロチョウ、県の花ヤマモモ、「高知城」
この建物はなあに⁈

こたえ。。。。👇

いつ建てられたの?

こたえ。。。昭和6年に建てられた鉄筋コンクリート造りの建物です。高校の卒業生で建築家の武田五一が設計を指導しました。

武田五一ってどんな人?

こたえ。。。「関西建築界の父」と呼ばれる日本の建築家です。1904年(明治37年)京都府技師を兼任。平等院鳳凰堂・鹿苑寺金閣の保存に携わってます。

おまけ。。。今後、官報での告示を経て正式に国の登録有形文化財に登録される予定です。(高知NHKWebニュースより)

クジラ
お城の公園入り口が見えてきました。

ここは、『旧丸の内』です。

お城が見えてきた☺️

夜のイベント『光の花図鑑』が1/23まで開催中
見たかったな〜
手を上げてる人はだあれ?

こたえ。。。板垣退助です。

どうしてここにあるの?

こたえ。。。板垣は、天保8(1837)年に土佐藩士300石の家に生まれたからです。旧姓は乾です。

どんな人なの⁈

こたえ。。。板垣退助は自由民権運動の父とされ、特に「板垣死すとも自由は死せず」の名言は明治時代の一大流行語となりました。

『百円札』でお馴染みでしたが、『百円札』は、昭和49年に発行停止になりました。
暗くて、ひとりでは来れなかったね。
この女性はだあれ?

こたえ。。。山内一豊(やまのうちかずとよ)の妻、千代です。

初代土佐藩主となった戦国大名が 山内一豊でしたね。

月明かりって 明るいなあー
お城が近づいてきました。

おまけ。。。高知城は、日本で唯一天守と本丸御殿が揃って現存している城です。

二の丸
まちあかり。。。
お月さまと、
日の出前、同じ時間の景色です。
帰りましょう〜
どの角度から見ても素敵ですねえ
欲張りアングル笑
追手門(おうてもん)と、お城と、オナガドリ

朝市が始まってます。

文旦(ぶんたん)のお店
八百屋さん
準備中のしようが屋さん
『玉子焼きめし』ってなあに?

こたえ。。。お米と玉子で作られた言葉通りの『焼きめし』です。
【廿代町】(にじゅうだいちょう)つて読むんだね。地名の由来はなんだろう?

こたえ。。。橋の南東詰に住んでいた大工頭加藤治部の宅地が二十代(百二十坪)であったからとか、もとの字名とかいわれています(すみゆうホームページより)

ホテルに戻り、荷物を持って高知駅へ

高知駅が見えてきました。

あの像はなあに⁈
こたえ。。。「土佐三志士像」です。
幕末の志士 武市半平太(たけちはんぺいた) 坂本龍馬 中岡慎太郎の銅像が並んでます。

3人はどんな死を遂げたの?

こたえ。。。武市半平太(たけちはんぺいた)→急進的な尊王攘夷派公家と長州藩を排斥した八月十八日の政変(尊王攘夷派公家は長州へと「七卿落ち」)で、土佐藩では前藩主・山内容堂によって投獄され、切腹。享年37歳でした。

中岡慎太郎→坂本龍馬とともに京の近江屋事件で、佐幕派・京都見廻組に暗殺されています。中岡慎太郎(享年29歳)、坂本龍馬(享年31歳)でした。

武市半平太
坂本龍馬
中岡慎太郎
アンパン電車をパチリ🚆
『高知家』ってなあに?

こたえ。。。高知を全国にPR!「高知家」プロモーションしています。10周年目を迎えました。
『アンパンマンテラス』
『ベロベロの神様』ってなあに?

こたえ。。。「無事に楽しく べろべろになれますように」の願いが込められています。

とっくりに書いてある『おきやく』の意味は?

こたえ。。。宴会の意味です。
『歓鯨』🐳だって 😁
しまんと1号に乗車します^ ^
『バースデー切符』大活躍中〜
雪が残ってる。。。
須崎駅から海岸線を走ります。
海が見えてきた^ ^
いい景色だねえ〜
中村駅に到着
『はたっぴー』、沈下橋に行ってくるよー
観光案内所での自転車を借りて出発ー
赤鉄橋 の名前は⁈

こたえ。。。四万十川橋です。

いつつくられたの?

こたえ。。。1926 年(大正 15 年)に開通しました。
気持ちいいー
橋を渡りました。
土手沿いは一部、通行止め

迂回路を走ります。
鳥の巣がいっぱい
駅から沈下橋までは40分、頑張るぞ〜
坂本龍馬は、「河川改修工事」も手がけてたんですね。
『佐田沈下橋』まであと2.5キロ
橋がありそうな 雰囲気になってきた
川が少し見える
あと1キロ
『佐田沈下橋』着いたー
頑張って走ってくれた自転車
影が面白い
もっと大きく手を振ってみる👋
沈下橋&四万十川bye-bye
電車に間に合うよう、頑張ります。
さっき歩いた『佐田沈下橋』
ここは 佐田展望所

必死で自転車を漕いで、

四万十川橋が見えてきた!
渡るよー

JAでお昼ご飯を購入ー

中村駅に戻ってきました。
自転車を返却🚲

岩井駅まで引き返します。

一両編成の電車に乗ります。

『しまんと土佐くろしお鉄道』の区間はどこからどこまでなの?

こたえ。。。中村駅の先の『宿毛』(すくも)から、窪川駅の区間です。
整理券
可愛い看板😍
ゆっくり旅したい方は、
『土佐まるごと切符』がオススメです。

出発〜

たこ焼きと
かつをのたたきと
栗赤飯を食べましょうー
土佐入野駅の駅舎の中で営業している『ケーキ職人やまもと』
ビニールハウスがいっぱいー

ビニールハウスで、「グリーンレモン」も栽培されているそうです。
うきぶち駅

『スポーツ天国』ってなんのスポーツなの?

こたえ。。。県内でも屈指のサーフィンスポット『大方浮鞭(おおかたうきぶち)サーフィンポイント』があります。

土佐白浜駅
海岸線をしばらく走ります。
通ってきた道
土佐佐賀駅

『日本一のカツオ船団』ってなあに⁈

こたえ。。日本一のカツオ船団の「佐賀明神丸」のおひざ元です。

カツオの漁獲量、全国40隻が競う中、第八十三佐賀明神丸の漁獲高は約4億3900万で2年ぶりの日本一に輝き、明神水産勢が11年連続で首位を守りました。
若井駅に到着!
電車はいってしまいました。
散策しようと思ったけど、ベンチでのんびり過ごそう〜

電車が来る少し前に気がついた。。。

『岩井沈下橋』に行けたね💦
でも、もう電車がきちゃった。。。
岩井駅の整理券を取ります。

日本一美しい四万十川を眺めつつ走る「予土線」を走ります。

山の中へ入っていきます。
吊り革
椅子には番号がついてます。
この先が、
家地川(いえぢがわ)駅
四万十川(の支流?)沿いに出ました。
予讃線は1日4往復の運行です。
秘境路線ですねえ
打井川駅(うついがわえき)

打井川の意味は⁈

こたえ。。。「狭い谷川、渓谷」という意味があります。四万十川の支流の打井川沿いに立地することから「打井川」と名付けられました。

ドアが開きました。しばらく停車します。

この駅は、

『土佐大正駅』→天皇即位の際に、旧村名を大正村に変更しました。
宇和島行き電車 
みんな電車を降りて写真を撮ってます😊
香川県→高知県→愛媛県と移動中です。
電車がやってきた
『ホビートレイン』だって!
「錦川沿いを走った時を思い出すね」と話す。
沈下橋 あったー
土佐昭和駅→この駅も、天皇即位の際に、旧村名を昭和村に変更しました。
山裾を縫って走ります。
川幅が少し広くなりました。
十川(とおかわ)駅
どんな駅なの⁈

こたえ。。。1957(昭和32)年まで存在した村名を基に字名が駅名として採用されました。

予土線全通を機に始まった4月中旬から5月末まで行っている鯉のぼりの川渡しは、この自治体が始めたイベントで、今や全国に普及しています。

日本初のある鯉のぼりの街です♪
立派な橋が架かってます。

4から5月の鯉のぼりも見てみたいですね🎏
半家(はんげ)駅

駅名の由来は?

こたえ。。。この地域では、急斜面はボケやハゲと呼ばれていたそうです。
駅を過ぎると、すぐに沈下橋が見えてきました。

次は、

国道381号線沿いの駐車場がある『沈下橋』

四万十川の沈下橋はいくつあるの?

こたえ。。。本流に21、支流に26あります。

透き通った水
江川崎(えかわさき)駅でしばらく停車
電車を降りて、
駅舎に行ってみる。
『らぶらぶベンチ』だって笑
西日本一暑い😵💦
どうして?

こたえ。。。2013年8月13日、観測地点の江川崎は四万十川の中流域の山あいにあり入り組んだ地形から海風が届きにくかったこと、盆地状の地形でフェーン現象の影響を受けたことが記録的な高温の原因と考えられます。(北本研究室ホームページより)

トイレに行ったついでに、売店でお菓子を買う^ ^
駅の外に出てみる。

ポストや公衆電話もあり、予讃線の中で主要な駅だと分かります。

おまけ。。。1974(昭和49)年3月の全線開通までは、宇和島線と呼ばれていた宇和島駅からの終着駅でした。
江川崎駅を出発〜
駅で買った『ポテーうすしお』頂きます。
西ヶ方駅(にしがほうえき)
可愛い沈下橋
真土駅(まつちえき) 愛媛最南端となる駅です。

真土の意味は?

こたえ。。。この辺りを覆う「粘土質の土」という意味です。
派手な電車とすれ違う。
何を表してるの?

こたえ。。。鬼をテ-マにラッピングを施した、「鬼列車」です。

吉野生駅(よしのぶえき)
駅名の由来は?

こたえ。。。吉野生とは吉野と蕨生(わらびお)という地名が合体した地名で、駅名になりました。
松丸駅(まつまるえき)→四国で唯一!ひとっ風呂できる駅です。
宿泊施設のよう。。。???
出目駅(いづめえき)
近永駅(ちかながえき)
深田駅(ふかたえき)
二名(ふたなえき)
伊予宮下駅(いよみやのしたえき)
青色電車とすれ違います。 
務田駅(むでんえき)
北宇和島駅
宇和島駅に到着〜
線路はここでおしまい🛤
アンパン号(^.^)

ホテルにチェックイン

ホテルの自転車を借りて出発ー

アーケードを通って、
宇和島城へ
『闘牛の町宇和島の闘牛シーンが闘牛士と観客』
『宇和島牛鬼祭りの鬼の頭』
お城の入り口(上り立ち門)はいつ建てられての?

こたえ。。。使われてる木材が1430年~1530年以後に伐採された木材であることから、宇和島伊達氏以前の城主である藤堂高虎が建てた門だと考えられています。(the gateホームページより)

閉門まであと30分、ギリギリ間に合いました。

険しい階段が続く。。。
宇和島城は、高知城と同じく現存十二天守の一つなんだって!!
本丸まであと少し。。。

👇

石垣の修理の分かれ目が見えますねー
宇和島城が見えてきた^ ^

主人は、バイク旅行できたことあるんだって。。。

本丸跡に到着!!

標高は74メートル、一気に上りました。
宇和島湾
天守閣の見学は16時でおしまい

現存している宇和島城はいつ建てられたの?

こたえ。。。👇

1666年に改修したお城なのですね。

宇和島伊達家はいつ誕生したの?

こたえ。。。👇

カッコイイ鯱鉾だなあ
この紋はなあに?

こたえ。。。『堅三つ引』です。

何を表しているの?

こたえ。。。縦三つ引き紋の三本の線はそれぞれが龍を表します。そのことからこの紋は「三段頭さんだんがしら」とも呼ばれているようです。
○の形の紋はなあに⁈

こたえ。。。『九曜(くよう)』です→星の形が○で表されています。
この紋はなあに⁈

こたえ。。。『宇和島笹』です。

玄関には、この3つの紋 伊達家の家紋かもんが付けられています。

上から「九曜くよう」、「宇和島笹」、「竪三たてみつ引ひき」の紋です。

屋根瓦にも「九曜くよう」が用いられています。

閉門時間のアナウンスが流れてきました。

夕日に染まったお城をパチリ
かつて宇和島城は、大半が海に面していたんだね。

お堀が 六角形だね。
宇和島湾もオレンジ色に染まってきました。
九島方面
所々に黒っぽい石があるよ。
階段を一気に下ります。

夕焼けスポットに移動〜

丸いタンクに何が描いてあるの?
こたえ。。。『闘牛のまち うわじま』って書いてあります。

闘牛は年に何回あるの?

こたえ。。。4回です。

どんなルールがあるの?

こたえ。。。制限時間なしで牛同士が戦い、逃げた方が敗けというシンプルなルールです。
宇和島湾の夕焼け
晩御飯は『すしえもん本店』でお寿司を食べよう🍣
どれも美味しそう〜
お寿司を更に美味しくしてくれたお醤油

スーパーで、明日の朝ごはんの買い出しをして、ホテルに戻ります。

自転車を借りれて良かったね^ ^

これはなあに?

こたえ。。。牛鬼の頭(かしら)なんだって!

どんな役目があるの?

こたえ。。。👇
616号室にお泊まり

明日の朝は、早いけれど宇和島駅のの隣のホテルだから楽ちんだね〜

明日は最終日、フェリーで帰ろうか、JRで帰ろうか、また明日考えよー

1万9407歩、歩きました。

おやすみなさい💤

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *