11/21(木)。。。泊79時→9時10分国立考古学博物館10時30分→アクアポリスの丘→13時オリンピック競技場13時10分→13時半プラカ地区お昼フリータイム15時30分→16時10→エレフテリオス・ヴェニゼロス国際空港19時25分カタール航空0208→
11/22(金)0時30分ドーハ国際空港1時55分カタール航空0806→17時45分成田空港
朝食の前に外に出てみる。。。

テラス席にて朝食。だんだん、あたりも明るくなってきました。


リカヴィトスの丘の標高は???
こたえ。。。海抜277mの丘で、アテネ市街地で最も標高が高い丘です。
山頂には何があるの???
こたえ。。。頂上には19世紀に建てられたゲオルギオス聖堂やリカヴィトス劇場、レストランなどがあります。
朝ごはんを食べて、お散歩に出発〜


円柱の上に立つ像は誰???
こたえ。。。向かって左がアテナ女神、右がアポロン神で、学芸と芸術の守護神です。

誰が建てたの???
こたえ。。。テオフィル・ハンセン(1813-1891)の設計で、1859年に建てられました。ハンセンは、ウィーンの楽友協会も設計しています。



デパートのショーウィンドウを覗きながら、歩いていくと、



シンタグマ広場に到着!
「シンタグマ」ってどういう意味???
こたえ。。。「憲法」という意味です。1834年、最初の憲法が発布されたのがこの広場でした。



道路を渡って国会議事堂の前で、交代式を見学❗️
国会議事堂って何の建物だったの???
こたえ。。。初代ギリシャ国王オットー1世(在位:1833年2月6日 – 1862年10🌝23日)のためにつくられた王宮でした。


衛兵の洋服のデザインは???
こたえ。。。エヴゾナスという民族衣装だそうです。
どんな時に着る衣装なの???
こたえ。。。ギリシア各地に伝わる祭りや踊りの衣装としても用いられるものです。なるほど。。。

おまけ。。。日曜日10:50からは、大規模な衛兵交代式を見学できます。


衛兵になるための条件ってあるの?
こたえ。。。① 身長190cm以上 ② 成績優秀であること ③ 屈強(強くたくましい事)であること ④ ギリシア代表のイケメンであること
1分間まばたきしないこと・・って条件もある(笑)


そろそろ、ホテルに戻りましょう~
振り返ると、パルテノンが見えてます😍













アテネ市内観光へ出発~
バス専用レーンを通り、国立考古学博物館に向かいます。


入ってすぐに、

どこで誰が見つけたの???
こたえ。。。黄金のマスクはドイツ人考古学者シュリーマンによりミケーネ遺跡の円形墳墓から発掘されたものです。発見当時はトロイア戦争に勝利したアガメムノン王のマスクと信じられており、制作年代が判明した現在でも「アガメムノンのマスク」と呼ばれています
ミケーネの時代っていつ頃???
こたえ。。。紀元前16世紀頃です。

アガメムノンのマスクと一緒に発掘された副葬品。


ホメロスに「黄金に富むミケーネ」と記されていたことが立証される作品群です。ミケーネの近隣では黄金は産出しないので彼らがどのようにして金を得たのか議論を呼んでいます。

ミケーネ遺跡の「大斜道」と呼ばれる坂道の南側にあった宗教施設の遺構から出土したフレスコ画です。

どうやって作るの???
こたえ。。。イノシシ牙を馬の毛で縫って作られました この兜はミケーネ戦士の特徴とされています。

ハンコにはいろいろな意味があるそうです。遺跡から出土した印章は現地の人々の間でお守りとして使われていたそうです。
鳥→空気 鹿→ダイアナ(月の女神) 柱→祈り ライオン→王様 を表しているそうです。
おまけ。。。ミケーネギリシャ語とはギリシャ本土、クレータ島、キュプロスで紀元前16世紀~12世紀に話されていた言葉で、紀元前14世紀以前のクレータ島で発見された碑文が最も古いものであるとされています😱


クーロス像としては最も古い時代に属するものの一つで、前600年ごろの作と考えられています。 アーカイック初期の作品です。壁なして立っています。
クロースってどういう意味???
こたえ。。。古代ギリシャで作られた青年裸体像。正面を向き、左足を前方に出しているのが特徴です。



どんな像なの???
こたえ。。。紀元前530年にパロス島の大理石で制作され、
多くのクーロス像の中でも、このクロイソスのクーロス像は骨格と筋肉が見事です。
彫像台には銘文が残されています。
どんな銘文??
こたえ。。。立ち止まり 死者クロイソスの墓に追悼せよ。
国の守りで戦ったこの男を憤激のアレスは打ち倒したのである。

ケラミコスで見つかったクーロス像の台座。レスリングシーンです。



パルテノン宮殿のアテナ女神、この大切な彫刻はなくなってしまいました🥺
こちらのアテナ女神像は、100年前に作られたミニチュアです。

右手に持っているのはなあに???
こたえ。。。勝利の女神ニケです。手のひらにのせているのですね。
左手には何を持っているの???
こたえ。。。メドゥーサの顔のついた盾を持っています。盾の内側には蛇。ベルトも蛇です。
どうして蛇を持ってるの?
こたえ。。。蛇はお守りとしての意味があったそうです。


女神デメテル(農耕と豊穣の女神)の聖地エレウシスから出土した大浮彫。
デメテルが人間に穀物の栽培を教える神話を表したものです。



どうして南イタリアの作品がここにあるの???
こたえ。。。ホープ卿という人物のコレクションの一つでしたが、それをM.エンベリコスという人物が買い取って、1924年にアテネの国立考古学博物に寄贈したそうです。



いつ作られたの???
ヘレニズム時代、紀元前1世紀。目ははめ込んであります。この時代にすごい技術ですね。
どこで見つかったの???
こたえ。。。デロス島パレストラ湖
次の部屋には壺がたくさん展示してあります。




博物館の中は迷路のようで、迷いそうになりましたが、同じツアーの人たちと合流、無事に集合場所までたどり着くことができました。

~アテネの交通事情~ アテネ中心部の交通渋滞の緩和をはかるため、市内に乗り入れることのできる自家用車が、ナンバープレートの末尾の数字(奇数または偶数)で、曜日ごとに制限されています。
~ギリシャ語~ 英単語のうち、約5万6千の言葉がギリシャ語に由来しているそうです。英語のalphabetはギリシャ語のα(アルファー)とβ(ベータ)から来ています
~デモクラシーの語源~ デモクラシーの語源は古代ギリシア語のデモクラティア(民主主義)。ギリシャのアゴラで生まれました。

パルテノン神殿駐車場に到着!


いまもコンサートが開催される素晴らしい音楽堂です。
どうして音楽堂を建てたの???
こたえ。。。161年に、ギリシア人の貴族でローマ元老院議員(王政ローマにおける王の助言機関)であったイロド・アティコスが、妻のアスパシア・アニア・リジラを偲んで建設しました。
何人収容できるの???
こたえ。。。約5000人以上収容できます。






みんな無事にアクロポリスの丘に到着!
アクロポリスってどういう意味???
こたえ。。。「小高い丘、高いところ、城市、成山、平地内の孤立した丘」という意味です。
おまけ。。。「ポリス」はいくつかの英語の語源となっています。police(警察)、policy(政策)、politics(政治)など。

オフシーズンで観光客はこれでも少なめです。

どうしてパルテノンと呼ばれたの???
こたえ。。。ポリスの最強国であったアテネが、国の威信(いしん→信頼)をかけて建設したもので、守護神アテナ(12神の中の知恵の女神)がパルテノス(処女の意味)の神であったところからパルテノンと呼ばれました。







行ってみましょう~






エレクティオンってどんな神様なの???
こたえ。。。女神アテナが育てたアテネの始祖エレクティオン(エリクトニオス)が祭られています。「アクロポリスの神殿群」の中では最も新しく紀元前407年に完成しました。

アクロポリス美術館は、床はガラス張り、水を持ち込んでよいそうです。 いつか行けるといいなあ~



エンタシスの柱ってなあに???
こたえ。。。円柱を下から上にかけて徐々に細くする、あるいは柱の中程に膨らみを持たせたスタイルのことです。
どうしてそんな形にしたの???
こたえ。。。膨らんでいるように見せるためではなく、「柱に近づいて見上げた時に真っ直ぐに見えるように工夫されたもの」なんだそうです。
日本でもエンタシスの柱が見れます。どこにあるでしょう???
こたえ。。。法隆寺の「西院伽藍の廻廊」と「金堂の柱」に見られます。ずっとパルテノン神殿のエンタシスの柱を見てみたいと思っていたのでうれしかった!(^^)!
おまけ。。。
パルテノン神殿は、ローマ時代までその姿をとどめ、中世にはキリスト教会として、さらにはオスマン帝国の占領下に入ってからはイスラムのモスクとして余命を保ってきました。
しかし、1687年にアクロポリスを包囲していたヴェネチア軍の砲撃により、火薬庫として使用されていたパルテノンは爆発して吹き飛び、大きな損傷を受けました。
19世紀に始まった修復作業は、現在もなお続行中です。
ここからみんなで駐車場に向かいますが、その前にアテネの街を写真におさめます。

イロド・アティコス音楽堂

さあ、下っていきましょう~

バスに乗り、パナシナイコスタジアムへ。
近代オリンピックの第1回大会の1896年の競技場として使われました。
いつ作られたの???
こたえ。。。紀元前329年に建設され、当時の古代ギリシャでアテナイの祭典に使用されていました。紀元前250年に改築、紀元前131年には大理石によって再建されました。
収容人数は???
こたえ。。。4~5万人収容。

おまけ。。。2004年のアテネオリンピックでマラソン金メダリストの野口みずき選手がゴールした場所です。


昼食の前に、ツアーで初めてのお土産物屋立ち寄り。。。
JTBルックのツアーは、参加者の立場に立った日程が無駄なく組まれています。→初参加の感想〜



1人参加の男性3人がすごく仲良しになっていて、嬉しくなりました😉
ギリシャさらばじゃ👋
ドーハーまでは、1人参加の男性が隣でした。これまでの人生を語ってくれました。大きなクレーン🏗を運転されているとのこと。70歳でも現役、かっこいいなあ〜
窓側の友達は熟睡でした😚
ドーハで乗り継ぎ、日本へ。通路側で映画の見放題で退屈することなく成田に到着❣️
仏像好きな私にとって、仏像のルーツを感じる旅となりました。
ギリシャに行きたいと言ってくれた友達に感謝♡です。
2015年のギリシャ不安から日本人観光客の足は遠のいたままで、ギリシャのツアーは催行しないことが多いです。2020年日本でのオリンピック開催で、少しずつ人気が出てくるといいですね。
ギリシャって、バスで走っているとここは日本?と思うような景色もありました。岡山県の牛窓が、日本のギリシャと呼ばれる意味も理解できました。

。
おしまい。。。