7/16(日) 実家泊2→みなとオアシスゆう→由宇カープ練習場→お墓参り→実家泊3
今日は母のデイサービスがお休みです。少し遠出して主人のおすすめのランチが食べれる『海の見える道の駅⁈』に行くことに決まりました。

暑い中ありがとう。
母の準備もできました…出発しましょう〜





『ふじゅう』由来は❓
こたえ。。。難読の藤生という名の由来なのですがここ藤生は、長者屋敷に藤があったので藤生(ふじゅう)と呼ばれたとのことです。(防長民のぶらぶら放浪記ホームページより)


海沿いに山陽本が通ってます。


帰りは由宇温泉経由で帰っても良いね。

ここは、国道188号線
どこからどこまで続くの?
こたえ。。。山口県岩国市から柳井市、光市を経由して、下松市に至る一般国道です。

由宇の地名の由来は?
こたえ。。。由宇川流域に温泉が湧き出ていたことにより、平安時代より温泉地として栄えたという説があります。


『海風公園みなとオアシスゆう』に到着!!


主人が先に行って、席を確保してくれました。

美味しいね〜
どうして主人はこの場所を知っていたの?
バイクで宇部に帰る途中に、海沿いを通りたい時に立ち寄っているそうです。
山側の道より少し遠回りになるそうです。
用意周到の主人は、

水着を持ってきてたんだ😁


今日は燃えるような暑さです💦
主人が戻ってきました。


こたえ。。。広島東洋カープの2軍本拠地、由宇球場の若ゴイを応援するコイのキャラクターです。


向こうに立ってるのは、だあれ?

車が到着、
カープの練習場を通って帰りましょう〜
途中、




由宇川の上流に向かって走ります、







車を止めて、歩くのは暑くて歩けない、。。




平和公園まで戻ってきました。

お墓参りに行こう〜






これはなあに❓
広島の盆灯籠(ぼんとうろう)です。→広島特有の風習です!特に広島県西部で見ることができます。
どうして盆燈籠を供えるようになったの⁈
こたえ。。。その由来は明らかではないが、「広島城下紙屋町の紙屋の夫婦が、娘が亡くなったのを悲しんで墓に手作りの燈籠を供えたのが始まり」とする言い伝えが残っている。(東広島まるひネットホームページより)
9470歩、歩きました^ ^
また明日。。。