神保町界隈散歩 〜2019年8月29日〜

朝の部始まり~

皇居の周りを超スローペースでランニング。

九段ってどういう意味があるんだろう???

こたえ。。。 江戸時代、幕府が傾斜地に九段の石垣を築き、御用達屋敷を建てて九段屋敷と呼ぶようになったのが地名の由来だそうです。

まずは、この傾斜地をのぼります。

そして、

靖国神社入り口から歩道橋を渡ります。
千鳥ヶ淵に向かう道は工事中ですが、通れました。

千鳥ヶ淵あたりで、朝日が出てきました。。。
国会議事堂が遠くに見えます。。。
お花をズーム🌼

外周ひとまわりは諦めて、乾門方面へ。

乾門に到着!

毎年、紅葉の時期に合わせて、秋季皇居乾通り一般公開が実施される入り口です。

国立近代美術館と並行にしばらく走ります。
武道館方面へ
武道館の前を通り過ぎて、

旧江戸城田安門 を通り抜けます。

田安門はいつつくられたの???

こたえ。。。 長禄元年(1457)に太田資長(道灌)によって創られたとされています。 現存する旧江戸城建築遺構のうちで最古のものです。 

門を出て、右に曲がります。

昭和館に到着!

ここからお堀を見ると、お堀にハスがぎっしり。。。

お堀が緑一色ですね~

よく見たら、少しだけハスの花も咲いていました。

朝ご飯を食べて、第二弾の始まり~

創業約130年の老舗

本社屋の裏手に立つ三階建ての重厚な「蔵」は大正2年の大火、関東大震災、東京大空襲にも耐えて商品の和紙を守ってきたそうです。宮内庁御用達のお店です。

3セット買いたかった和紙のセットが1セットしかなかったので、また買いに行こうと思います。

お休みが土・日・祝なので要注意。

集英社の前を通り、道路向かいにある学士会館へ。
学士会館ってどんなところ???
こたえ。。。我が国最初の大学「東京大学発祥の地」 です。
今日はメンテナンスのため休館😞

宿泊もしてみたいけれど、まずはレストランでお食事をしたいなあ~

どうしてここが、野球発祥の地なの???
こたえ。。。 ホーレス・ウィルソン氏は教師として、1871 (明治4)年にアメリカから来日し、1872(明治5)年から6年間、この地で授業のかたわら生徒達に野球を教え、これによって日本全国に野球が広まったといわれているそうです。
餃子が美味しいらしい…

「揚子江菜館」ってどんなお店なの?
こたえ。。。創業はなんと明治39年。100年以上の歴史を持つ超老舗の中華料理店です。
冷やし中華発祥の店でもあります。
前に入った餃子屋さんスートポーツの近くにあります。

路地に入ると、昭和の時代を感じさせるお店があります。

ラドリオは、 コーヒーに生クリームをのせた、「ウィンナー・コーヒー」は日本で初めて提供した店としても有名 だそうです。

『ボヘミアンズ・ギルド』 開店前だったのかな~
文房堂っていつからあるの???
こたえ。。。 創業1887年(明治20年)の総合画材店 です。
関東大震災 の時も崩れませんでした。

どんなお店なの???
こたえ。。油絵具の販売と開発を主に行った日本で最初の専門店です。
3階にあるgallery カフェで、休憩。。。
ケーキセットは、
神保町の人気タルト専門店『STYLE’S CAKES & CO.』
より、毎朝焼きたてを仕入れているとのこと。

帰りに、 『STYLE’S CAKES & CO.』のお店に寄って、ケーキをお土産に買いましょう~

お昼ご飯は、ヒナタ屋って決めていました。

見つけたよ~

このビルのエレベーターのドアは手動です。

恐る恐るドアを開けて4階に向かいます。

階段の上に着いちゃった。

お店の中をのぞくと、まだお客さんは誰もいません。。。

’’お食事できますよ~’’と。

チキンカレーがおすすめと書いてありましたが、辛口とのこと。ほかのカレーは辛くないですよと、クリームエビカレーを注文!

カレーが運ばれてくる頃には、おひとり席カウンター4席はすぐに埋まってしまいました。まだ12時前なのにね。。。


ヒナタ屋 さんは、三叉路の角にあるお店でした。

カウンター席から見えた地図のお店に行ってみることにしました。

エレベーターで6階へ

内外地図株式会社っていつからあるの???

こたえ。。。創業が1948年という長い歴史を持つ地図会社 です。どんな地図でも見つけられそうです。

神保町って面白いところだなあ~

富士見坂をのぼって、ケーキ屋さんへ。

あまりにも間口が狭くて、お店の前を3回通っても見つけられず、お店にたどり着くのに結構時間がかかってしまいました😞

やっと着いた~
タルトを2個買いました。→おいしくておいしくてまた買いに行きます。

神田神保町で創業80年の中古レコード・CDの専門店。
ここで深煎りのマンデリンの豆を買いました。

夜の部は、東京ドームにカープの応援に行ってきました。ぼろ負けでしたが、最後まであきらめなかったカープに拍手👏

楽しかった1日、おしまい。

白馬登山といわさきちひろ美術館~2019年8月10日~13日~白馬八方尾根といわさきちひろ美術館編~

8/13(火) 泊3→黒菱平リフト.グラートクワッドリフト→第1ケルン…第2ケルン…第1ケルン→リフト→黒菱平→いわさきちひろ美術館→立川→自宅

みんなが寝ている間に朝のお散歩に出発~

ここは、民宿発祥の地なんですね!

どうして、細野(八方)地区に山案内人が多かったの???


こたえ。。。まだ登山道が整備されていない時代に道なき道の案内や装備資材の運搬を担ったのが、地元の山をよく知る白馬山麓の人間→ 細野(八方) 地区の人たちだったからです。

すぐそばに神社があります。


かつて白馬岳を目ざした登山家は、山案内人の住む細野(八方)に宿を取り、細野諏訪神社で安全を祈願してから山に入ったそうです。
ゴンドラ方面に行ってみましょう~

ペンションバターミルクを見つけました😆
30年くらい前に両親と3人で宿泊したペンションです。
ここから第一ケルンまでは往復2900円。
4人で登ると1万円かあ〜
黒菱平まで車で行き、そこからリフトに乗った方がやっぱり随分節約できるなあ…と看板を見ながら思う。
ライチョウには会えなかったから、写真でも撮っておこう。
気球が上がってます。
一度くらい乗ってみたいね。
なんの相談してるのかな❓❓❓

‘’お腹空いたなー’’

’’どこで朝ご飯を食べようか’’

なんて想像しながら、
そろそろ宿に戻ってお風呂に入りましょうー

雲がかかっていて朝日は見えませんね😅
のどかな道をぶらぶら歩くのは楽しいな^ ^
マンホールの模様は、
白馬三山」(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ケ岳)と白馬村の村花「 カタクリ」 ですね。

宿に戻ってきました。

部屋の中からも気球が見えます。

日本で唯一の天然水素温泉 、 白馬八方温泉の源泉掛け流し 「美人の湯」 に入りましょう。

お風呂の後は、

旧館の大広間で朝ご飯をいただきます😻

天然水素温泉 ってどんな温泉???

こたえ。。。 八方尾根特性である蛇紋岩地層を通って湧き出す温泉は、無色透明のアルカリ単純泉。水素イオン濃度は採取時pH11.2、分析時pH11.6という日本屈指の強アルカリ温泉です。

蛇紋岩(じゃもんがん) ってなあに???

こたえ。。。 かんらん岩が地下深部で水分の作用を受けて変質→
蛇紋岩化作用(もしくは蛇紋石化作用)で、で きる岩石で,直接マグマが冷えて固まってできた岩石ではありません。

昨年登った至仏山(しぶつさん、しふつさん) の山頂も
蛇紋岩(じゃもんがん) でしたね。

温泉には どんな効果があるの???

こたえ。。。 この強アルカリ性の温泉は、肌の表面の汚れや角質を落とすピーリング効果があり、実際にお湯に浸ると、すぐに肌がすべすべになります。

白馬三山を見ながら、黒菱平に向かいます。

宿の方から駐車場がいっぱいになることもあるって聞いていたので、駐車場は空いてるかな???

すでにたくさんの車が止まっていますが、駐車できました😼

昨日のリベンジ、リフトに乗りましょう~

リフト代往復1200円。一人1700円も節約できました。。。!(^^)!
リフトを乗り継いで第一ケルンへ。

マツムシソウ松虫草マツムシソウマツムシソウ

ハクサンシャジン(白山沙参) キキョウ科ツリガネニンジン属
八方山ケルン
標高1974m.

暑い💦けれど、少し歩いてみましょう〜


カライトソウ(唐糸草)バラ科バラ亜科ワレモコウ属

オオコメツツジ(大米躑躅)ツツジ科ツツジ属
リフトの下にも見えたけど、この植物はなんだろう❓
右の登山道を歩いてみます。
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は D2B575DA-A690-4ED4-B84B-7937977D3AEB-1024x768.jpeg です
山の景色も見えないので、引き返すことにしました。

タテヤマウツボグサ(立山靫草)シソ科ウツボグサ属

シモツケソウ(下野草)バラ科シモツケソウ

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)シソ科イブキ ジャコウソウ


エゾシオガマ(蝦夷塩釜 )は、シオガマギク属
花の名前の看板はありがたいです。

シロバナハナニガナ(白花花苦菜)キク目キク科ニガナ属ニガナ種シロバナニガナ変種の多年草の野草です。

キンコウカ(金光花、金黄花、 )キンコウカ

ヤマブキショウマ(山吹升麻 )バラ科ヤマブキショウマ
マツムシソウに蝶がいます。

ヨツバシオガマ(四葉塩釜)シオガマギク属

オヤマソバ(御山蕎 麦 )は、タデ科オンタデ属
ニッコウキスゲ

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
キキョウ科 ホタルブクロ属

タカネシュロソウ 高嶺棕櫚草) ユリ科
リフト乗り場が見えてきました。
穂先が黒く楕円形の草が、ワレモコウ
オニアザミ鬼薊)キク科アザミ属

ヤナギラン(柳蘭)アカバナ科ヤナギラン
白馬岳山頂は見えなくなったり、ちょっとだけ見えたりを繰り返しています。

お昼ご飯は、いわさきちひろ美術館で食べることになりました。

美術館に到着!

駐車場は混んでいて、少し離れた場所に車を止めました。

炎天下の中、いわさきちひろ美術館にむかいます。。。

おなかすいたよ~

カフェに直行~

どれもおいしい~
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 019FF183-C1D8-4DF2-9569-C30F39A00E06-1024x768.jpeg です
カフェからたくさんの山が見えるのですが、
今日は山頂は雲の中です。

オリンピック委員会の現在の会長でもあり、柔道家の山下康裕さんも同じレストランにいらっしゃいました。

セルフサービスのレストランでしたが、家族の注文から受け取りまですべて一人でこなしていました。→山下少年物語の映画を見に行ったこともあり、luckyそして、HAPPY♡

時間をかけて美術館を見学しました。

お庭も広~い

トットちゃん広場 「電車の教室」


この電車はなあに???
こたえ。。。この電車は「モハ」と「デハニ」といい、松川村が長野鉄道より譲りうけたもの。モハ604は昭和2年、デハニ201は大正15年の製造で、小布施駅で展示後、保管されていた貴重なものです。

内部にはトットちゃんたちが学び、日々を過ごしたトモエ学園のユニークな教室が再現されています。

電車の中にいた小学生低学年の男の子が、’’おら、ここにずっとずっと住みたい。ねえ~かあちゃん’’~って言っていたのが微笑ましかったです。

ロビーの壁かざり

私の中では、アンデルセン童話=いわさきちひろの挿絵のイメージです。

ちひろ・アンデルセンの世界(2019.7.20 sat – 2019.9.30 )開催中でした。

農産物直売所 『かぼちゃやま農場』 で、ケーキと野菜や果物を買って、帰ります。

中央高速から見えた、お月様🌝

立川駅あたりの焼き肉屋で晩御飯を食べて解散!

明後日、広島は台風が直撃しそうです。主人は広島に戻るのを一日早めて明日帰ることになりました。

おしまい。。。

白馬登山といわさきちひろ美術館~2019年8月10日~13日~白馬岳から白馬大池を経て栂池高原編~

8/12(月) 泊2 4時40分→5時40分三国境→6時20分小蓮華山6時45分→7時半船越のかしら7時45分→8時20分白馬池山荘8時45分→9時20分乗鞍岳→10時半天狗が原→11時40分栂池高原→ロープウェイ14時05分扇沢駅→栂池高原バス→14時30分八方バスターミナル→送迎車→丸金旅館泊3

朝日が昇る前、外に出てみたら、天の川や日本海の漁火が見えました。昨晩、音を立てて雨が降っていたので空気が綺麗になったのでしょうね🙂

日の出前、暑くなる前に出発‼️

オンダテが群生しています。
オンタデ(御蓼)タデ科オンタデ属
もう少しで日の出!!

前を歩いていた主人と娘が、急に止まって指さします。

小さな声で’’そこに鳥がいるよ’’と。。。

警戒心があまりないようで、近くまで行っても逃げません…
かわいい〜❣️
上を見上げた姿もかわいい😍
イワヒバリちやん💕かなあ

後ろからきた登山客に、’’鳥がそこにいますよ’’と伝えましたが、立ち止まることなく進んでいき、小鳥は逃げてしまいました。。。

エゾシオガマ(蝦夷塩釜 )
ゴマノハグサ科  シオガマギク属
朝日が顔を出す前に白馬岳山頂に着けるかなあ〜

山頂近くで朝日が昇ってきました…
先に進みながら、朝日を見る事にしました。

雲で太陽が切れちゃった☀️

写真をゆっくり撮っていたら、

2人はあんな先に行っちゃった…
私も急いで後を追いました。行ってみると、八ヶ岳の右側に富士山🗻が見えました^_^
こちらは、白馬大池方面です!まだ池は見えませんね。
雲海がきれい。。。

少し進んでパチリ。。。

リンドウと朝日

写真を撮りすぎました😛

こちらはなんでしょうかねえー???
タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子)キク科ヤマハハコ属
ミヤマアズマギク(深山東菊)キク科ムカシヨモギ属
飛行機から見る景色のようですねー☁️

今度は下り道。。。

白い稜線が美しい~

気を付けて😆
景色の良い場所きました。三国境(2751メートル)に到着!

合宿の時は、ここから雪倉岳方面に向かいました。

ここからは初めて歩く道^ ^

白馬大池方面に向かいます。

雲に浮かんだ島の上を歩いているよう。。。
下って、また向こうに見えるお山を登るのね~
チングルマの群生地だ!
尾根道なので、アップダウンも結構あります…頑張って‼️
下向きに咲くのは、チシマギキョウ
朝早いのは暑くなくてまだ快適💙今度は平坦道で楽チン😊

ホソバコゴメグサ ゴマノハグサ科 コゴメグサ属

ひと登りして、

小蓮華山頂(2766メートル)に到着‼️
右の奥に見える山が、朝日岳(2417.9メートル)右の手前に見える山が、雪倉岳(2610.9メートル)

この鉄剣はなあに❓
こたえ。。。 後立山連峰では数少ない信仰登山の対象になった山なので、鉄剣があるそうです。

どうして祠がないの???

こたえ。。。 以前は石仏を祀る祠も立っていましたが、山頂部崩落により失われ、頭部が欠損した石仏のみが残っているそうです。→見つけられませんでした。。。


2007年夏、山頂部分が崩落 。
崩落後の最高地点の標高は2,766m
以前は2,769mでした。

お腹もすいてきたので、山頂で朝のお弁当を食べましょう〜

いただきまーす。

縦に並らんでる😁
白馬大池が見える👀
遠くに見える山は、
苗場山かな???
3人揃ってピーク!!
秋には綺麗に紅葉するナナカマド
白馬大池目指して出発〜
ウサギキクかな❓ 当たり!(^^)!
ウサギギク(兎菊)キク科ウサギギク属
似ている花はあるんだけど。。。????
オンダテの群生地
タカネナデシコ

コバノコゴメグサ  (小葉の小米草) ゴマノハグサ科

ハクサンシャジン (白山沙参) キキョウ 科ツリガネニンジン属

船越ノ頭(2612m)
下ってきた道が見えます。杓子岳方面に登る登山客は、暑いので辛そうでした。。。
昨日の自分を見ているようでした。

白馬大池小屋が見えてきました。

足早に下ります。

チングルマの花

ハクサンコザクラ(白山小桜 )サクラソウ科サクラソウ属

ミヤマキンバイ(深山金梅 )バラ科キジムシロ属

ツガザクラ(栂桜)ツツジ科ツガザクラ
蓮華温泉への分岐です。

合宿の時は、夏合宿が終わったあとに、せっかくここまできたからと蓮華温泉に一泊して、そこから白馬大池に登り、栂池高原へ下りました。

白馬尻山荘→白馬山荘→朝日小屋→白馬大池→栂池高原のコース

蓮華温泉は秘境の宿で、また行きたい場所です。今回のコースを組むときに、どちらに下るか悩みました。しかし、交通の便利さから考えて、栂池高原方面に決めました。



シナノオトギリ(信濃弟切) オオトギリソウオトギリソウ

白馬大池から白馬岳のルートは、人気のようですね。そのあと、白馬鑓温泉♨️に宿泊して、猿倉に下山するようです。

大雪渓のくだり道は、登りより滑落のリスクを伴いますからね〜

懐かしい山小屋に到着!!
しっかりとした標識^ ^栂池方面に向かいます。

小屋の裏手に向かいます。

白馬大池の湖畔の近くまで行けます!(^^)!
鏡のように景色が映っています。

懐かしの風景…ずっとまた見たいなあって思ってました。

岩の上をぴょんぴょん歩いて(歩きにくい)しばらく進むと、乗鞍岳山頂に到着しました。

前に来た時は、白馬大池小屋からの下り道からこの辺りまで雪に覆われていました。

道が分かりづらかったイメージが残ってます。

今回は、迷う事なく進めますが、とにかく岩、大きな石ばかりで相当下るのに気を遣います。思った以上に疲れます。

ヤマハハコ ですねー
雪渓が残っています。
登りも下りも歩きにくい登山道です。登ってくる人たちも大変そう~
やっと木道の道に出ました。標高はまだ2202メートルもあります。

このまま木道が続くと思ったら、また歩きにくい登山道が続きます。。。

やっと栂池自然園に到着!

天狗原から342メートルも降りてきたんですね。。。

暑くてとにかく冷たいものを食べたい💦

まずは、サルナシソフトクリームを食べてから、食堂でお昼ご飯を食べます。

オオシラビソ

どうしてここを栂池高原っていうの???

こたえ。。。 オオシラビソは、長野県の白馬エリアでは「ツガ」とも呼ばれ、「栂池(つがいけ)自然園」の名の由来になったとも言われています。

ロープウェイ乗り場へ。。。

ロープウェイを乗り継いで下山します。
私たちの前で、満員になりました。。。

ここで、ロープウェイを乗りつぎます。

次は、15分ロープウェイに乗車します。
パラグライダー気持ちよさそう~
下界が近づいてきます。また一段と暑そう~

八方バスターミナル方面のバスの時刻まで、30分待って、バスターミナルへ。

14時に白馬駅に到着した息子と宿の方が、八方バスターミナルに車で迎えに来てくれていました。

丸金旅館に到着!

宿泊人数、2人→3人→4人と直前に変更したにもかかわらず、快く変更してくれました。しかも和室10畳の部屋を予約していたのに、部屋に入ってみると、和洋室の広い部屋でびっくり!

ありがとうございます😊

わ~い。ベットが3つもある。

まだ15時なので、リフトに乗ってみようということになりました。少し休憩して標高1500メートル黒菱リフト乗り場へ。しかし、リフトの運行は16時までなので、乗ることが出来ませんでした((+_+))

また明日にしましょう。

今日は、ここまでドライブできて満足😅

帰りに白馬駅でアイゼンを返却し、スーパーに立ち寄り宿まで戻りました。

ゆっくり温泉に入って、おいしい夕食を頂きました。

おやすみなさい。。。

白馬登山といわさきちひろ美術館~2019年8月10日~13日~杓子岳と鑓ケ岳編~

8/11(日)泊1 6時40分→8時20分杓子岳8時40分→9時50分鑓ガ岳10時15分→13時村営白馬山荘→14時白馬山荘泊2

もう少しで日の出だ❣️
お日様が顔を出しました。

山荘から景色の良さそうな場所まで登ります❣️
コマクサの花の盛りは終わったようです😓
コマクサのうしろは、枯れたウルップソウ。
白馬岳が朝日で輝いています🤗
枯れたウルップソウだけど、朝日に当たるときれい〜

ムカゴトラノオ(零余子虎の尾 )はタデ科イブキトラノオ属

そろそろ、朝ごはんを食べに行きましょう〜
朝ごはんは、並び順で食べます。

ストーブに火がついています。

朝食会場にはすぐに入れました。もう、みんな食べ終わっちゃったのですね。

朝から豪華な朝食❣️美味しい〜
今晩も、この建物の2階の同じ部屋に泊まります。

いらない荷物は置いたまま、

今日は荷物が軽いよ😁

ピストンにて杓子岳と鑓ケ岳往復します❣️

行ってきまーす!

こちらは、個室からの眺め。
村営頂上小屋のテント場を通って杓子岳を目指します。

’’このあたり、コマクサなど高山植物がもっと咲いていたような気がしたんだけどなあ~’’
ワンゲル部合宿の時に、ここにテントを張ってお散歩したことを思い出す。。。

丸山(2768メートル)を越えて、進みます。

手前の山が杓子岳、その先が鑓ケ岳ですねー
なんの花❓
タカネヨモギ高嶺蓬)とはキク科ヨモギ属 だと思います。
天狗山荘休業中👺

この先、唐松岳までは、テント泊でないと縦走は厳しそうですね。

振り返ると白馬岳と白馬山荘がくっきり見えます‼️
 
ミヤマトリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)深山鳥兜
縦走路に小鳥がいます。ヒバリかな❓
ワタシのシルエット素敵でしょ!

そして、 最低鞍部に向かって、どんどん下ります😚

結構下るのね。。。
杓子岳に到着〜
写真をパチリ
杓子岳2812メートル
気持ちのいい稜線
さっき登った杓子岳山頂が見えます。

山頂とトラバースの道の分岐

トラバースするってどういう意味???

こたえ。。。 尾根道ではなく、斜面を横断する道のこと。

帰りは山頂を通らず帰りましょう~
これから歩く縦走路が見えます‼️
登りが続きますね。
お花畑を通ります!
うつむき加減に咲くチシマギキョウですね。
こんなところにもお花がたくさん咲いています😍

ミヤマゼンコ(深山前胡)  セリ科エゾノシシウド属
白馬岳と杓子岳。トラバースの登山道が見えます。

白馬鑓ケ岳到着‼️
槍ヶ岳と穂高連峰が見えます!その前の山が、蝶ヶ岳ですね!
こちらを下れば、鑓温泉に行けます。
家族で来た時は、鑓温泉から猿倉まで一気に下山しましたね。
アゲハ蝶見つけたよ。
わーい🙌
歩いてきた道がずっと見えるね〜
三等三角点ピークちょっとぐらぐらしたよ。
2人は景色にうっとり😺
ここから来た道を引き返します。

シコタンソウ(色丹草 )ユキノシタ科ユキノシタ属

 イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属

ミヤマアズマギク(深山東菊)は、キク科ムカシヨモギ属
この花の名前は何だろう???
ミヤマムラサキ(深山紫)ムラサキ科ミヤマ ムラサキ
 
ミヤマアケボノソウ(リンドウ科ミヤマアケボノソウ属)深山曙草
白馬岳方面、雲が出てきました。

おなかもすいてきました。ここらでカップラーメンをいただきます。

ここでお昼ご飯。日陰がないね😿

シロウマタンポポ(白馬蒲公英)はキク科タンポポ属

分岐まで戻ってきましたね。


タカネシオガマ(ゴマノハグサ科シオガマギク属)
トンボもいます。。。
水平道トラバースして山荘に戻ります!

毛があるので チシマギキョウ(キキョウ科ホタルブクロ属)千島桔梗 ね!奥にあるにはつぼみよ。

いくつもの高山植物に元気をもらい進みます。

トウヤクリンドウ(当薬竜)はリンドウ科リンドウ属

ハクサンフウロ のアップ!(^^)!
たくさんの高山植物が咲き乱れています。

リンネソウリンネ草)は、スイカズラ科リンネソウ

村営頂上小屋まで戻ってきました。雪渓のおいしい水を求めて立ち寄ります。

昨日の雪渓の水はここからくんできてくれました。

だんだん思い出してきた。。。ワンゲル部合宿で来た時に、テン場からここまで何回か水を汲みにきたところだ。


ミヤマダイモンジソウ( 深山大文字草 )ユキノシタ科 ユキノシタ属. 

部屋に荷物を置いて、ちょっと休憩。

主人と娘は、談話室に行きましたが、私はお昼寝😪

16時過ぎ夕食を食べにスカイプラザへ。


昨日は、鳥の唐揚げとかポテトもあったんだけれどなあ~

これだけじゃあ足りないね。。。

娘が、持っていたインスタントラーメンを作ってくれています。

まるちゃんラーメン、おいしかった!(^^)!→代わりばんこに外で食べました(*’▽’)

雲がもくもく出てきて真っ白になったり、お山が顔を出したりするのを見ながら。。。
主人はおいしそうにお酒を飲んでいます。。。

いつの間にか、鳥の唐揚げとポテトが復活しています。。。

唐揚げはもうおなかいっぱいで食べれないということで、さっそくポテトだけ注文してみました!

焼き鳥の缶づめも食べたのよね。もうおなかいっぱいなのに、また注文しちゃったね。
昨日も今日もお世話になったスカイプラザ白馬

外に出てみると、

今日の夕日は、霧が立ち込めて何も見えません。。。

寝る前に、食堂のある新館に中を探検!

現白馬村のヤマキ旅館に生まれた松沢貞逸(まつざわ ていいつ)

松沢貞逸 (まつざわ ていいつ、1889年 – 1926年) ってどんな人なの???

こたえ。。。 明治三十九年(1906年) 貞逸(当時16歳)で白馬岳頂上に小屋を開いた人です。

どうして山小屋を開こうと思ったの???

こたえ。。。 11歳で白馬岳に登頂した貞逸 は、登山に興味を持ち 自ら先頭にたって登山ルートを開拓し、18歳の時白馬岳山頂に日本初の山小屋(現白馬山荘)を建設しました。日本初の近代登山のための山小屋経営を行ったことで登山史に記されています。

おまけ。。。日本で一番収容人数が多い山小屋が白馬山荘です。

何人収容できるの???

こたえ。。。1200人収容です。

二番目はどこ???

こたえ。。。 村営白馬岳頂上宿舎 で収容人数は1000人

槍ヶ岳山荘も大きいと思っていたけれど、こちらは650人収容です。

廊下に田部井淳子さんの色紙を見つけました。

そろそろ寝る準備をしましょう~

明日の天気をチェックして、朝のお弁当も受け取ります。

明日も晴れて暑くなりそうですね。早めの出発にしましょう~
食事のスケジュール!昨日は1時間刻みだったのに、今日は40分刻みだわ。

相部屋は混んでいるのでしょうね。
相部屋には荷物を置くスペースはありません。。。
あと30分で20時。

窓を開けたまま寝るけれど、暑くてなかなか寝つけませんが、
おやすみなさい☆彡

白馬登山といわさきちひろ美術館~2019年8月10日~13日~大雪渓から白馬岳編~

8/10(土)白馬駅→八方バスターミナル710→7時半猿倉荘8→9時白馬尻920→940分アイゼン1011時半雪渓終わり1140→12時岩室跡→13時半お花畑1340→1410分頂上小屋1425→15時白馬山荘

自宅を夜中の1時に出発。主人と娘が運転してくれる。

6時頃白馬駅に到着。

観光案内所でアイゼン(1000円)を借ります。夏季シーズン 無休 5:00 ~ 19:00

 

駅前から白馬岳の山々が見える。頑張って登るぞ!

明後日宿泊予定の丸金旅館に車を止めさせてもらい、歩いて八方バスターミナルへ。

ここからバスに乗ります。

 

猿倉荘(標高1250メートル)に到着! 経口補水液OS-1を無料で登山客に配っていました。1本ずつもらい、その場で水分補給。

いざ、出発~

 

鑓温泉への分岐!  暑さに負けそう。。。

 

せり科の花のようですが、同じ形の葉っぱが見つかりません。。。

 

猿倉荘までは1時間。その間に、3度も水分補給しました💧

 

タマガワホトトギス(ユリ科ホトトギス属)

 

みそがわそう(味噌川草) シソ科イヌハッカ属

⛰おまけ情報〜⛰

白馬大雪渓4キロ続く標高差500メートル。

落石はラクと叫ぶ

クレパスあり注意

200から300種類高山植物があり、大正11年国立指定

今年は雪が少ない

ウルップソウと白馬の名のつく植物が多くある。

バスの中のアナウンスより。。。

キヌガサソウ衣笠草(シュロソウ科ツクバネソウ属)

8/2より小雪渓が秋道に変わりました。
秋道は雪渓上ではありません。足場が不安定なところがあり、体力を耗します。コースタイムも雪渓の時よりも多くかかります。

ミヤマアケボノソウ(リンドウ科ミヤマアケボノソウ属)に似ているのだけれど…???

 

シナノキンバイ(信濃金梅)は、キンポウゲ科キンバイソウ属

 

クレパスだ!

気をつけなきゃね。

観光案内所で’’大雪渓には最初、雪の上に土がかぶさっている場所を歩きますよ’’って言われた場所ですね。

アイゼンを付けているので歩きにくい。。。

やっと、雪渓上に出ました。

ガスってきました。日差しを隠してくれます😊しかも、雪渓の上で涼しくて気持ちい~

たまに、岩の方から生暖かい風が吹いてきます🥴ずっと、ここを歩いていたいなあ〜

 

おむすび🍙とコロッケサンドでお食事タイム。。。

 

青空が見えてきました。。。

 

ドーンと音のするほうを見ると、雪渓が崩れていました。

雪渓が終わりました。一歩踏み出すにも大変な急登が続きます。。。。

しかも、暑い😵😵😵

高山植物の写真を撮りながら、ゆっくり進みます。

ミヤマアケボノソウとヤマブキショウマ(山吹升麻)バラ科ヤマブキショウマ

なんだろう。。。

 

何アザミ?シラネアザミ白根薊)キク科トウヒレン属→本州中央部の高山の海抜1500~2500メートルの日当りのよい草原に生育する

 

ハクサンフウロ(白山風露)フウロソウ科フウロソウ属

 

タカネナデシコ(高嶺撫子)ナデシコ科ナデシコ属

 

大きな岩、落ちてきたのかな???

 

下向きに咲く、フジアザミ(富士薊)キク科アザミ属

 

タカネシオガマ(高嶺塩釜)ハマウツボ科シオガマギク属→高山植物としては珍しい一年草

 

ミヤマクワガタ(深山鍬形)オオバコ科ルリトラノオ属

お花畑から村営白馬岳頂上宿舎が見えてきました。

近くに見えてるようだけれど、ここからまだまだ急登が待っています。

クルマユリ(車百合 )ユリ科ユリ属

高山植物で癒されつつ急斜面を登ります。足取りは、重い。

ガンバレガンバレ🏳

村営白馬岳頂上宿舎に到着!私は、ベンチにへたばっています。。。主人と娘が雪渓の雪解け水を持ってきてくれました。

もう歩けない。ここに泊まりたい。。。と心の中で叫ぶ。

 

イワギキョウ(岩桔梗)はキキョウ科ホタルブクロ属→チシマギキョウに比べると色が薄い

 

ウルップソウ(得撫草)オオバコ科ウルップソウ属→日本での分布は,北アルプス北部,八ケ岳,そして北海道の礼文島にわずかに自生する。

ウルップソウは見たかった花の一つです。ほとんどの花は枯れていましたが、数株咲いている花を見つけることができました!(^^)!

花たちに励まされ、遠くに見える白馬山荘に向かいます。

村営宿舎から標高差100メートル

よちよちと歩きます。。。

山荘で待っていてね!

私たちの歩くコースとほかの山々の位置関係がよくわかります。。。

山荘にチェックインの手続きをして、お昼寝タイム(つ∀-)オヤスミー

1時間後、目が覚める。体全体の疲労感が和らぐ。

スカイプラザ白馬でケーキとコーヒーをいただきます。

元気になったところで白馬岳に向けてお散歩気分で出発~

ルンルン♡

 

午後になっても天気が安定しています。

 

ここにもウルップソウみーつけ♡と喜んでいるのは、私だけですが。。。

 

山頂に到着!

短大時代の夏合宿と家族4人で来たのと、今回で3回目の登頂です。

娘は、白馬岳に登った記憶は全然ないそうです???→霧で景色は何も見えなかったもんね。

私は、今回が一番きつかった。

主人も、半端ない暑さに歩いているときは地獄のようだったとの感想。

日影がホントなかったもんね。

白馬岳の影が見えます❢

 

オンタデ(御蓼)タデ科オンタデ属もきれいに咲いています。

 

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草 )シソ科イブキ ジャコウソウ属とチシマギキョウかな?さっきより色が濃いキキョウよね。

 

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草 )キク科アキノキリンソウ属

 

イワツメクサ(岩爪草)ナデシコ科ハコベ属

明日歩く、杓子岳と鑓ヶ岳が見えます( ^^) _U~~

花のふちに白色の毛があります。チシマギキョウですね。

 

夕飯指定時間17時45分にはまだ時間があるのでのんびり~過ごします。

空が、だんだん夕日色へと変わっていきます。

白馬山荘の食堂🍚

ご飯とけんちん汁はおかわりできます!

’’小屋の前のテラスで夕日がきれいに見えますよ’’と教えていただく。

剣岳もよく見えます。(奥の左側のとんがった一番高い山)

 

ぜ~んぶオレンジ色に染まります。。。

隣のベンチに座った男性の方が、’’どちらから来られたのですか❓’’と話しかけてきました。

男性の方は、滋賀から来られたそうです。

お互い大学時代、ワンゲル部だったことが判明。

三角テント⛺️を持って、キスリンクを背負って登ったというので、随分若そうだけど、同じ体験をしていてホッとしました。

夏合宿の他大学からの差し入れスイカ一俵🍉だったり、どこも同じようなことをしていたんだなあ〜

スタンツって言うのもあったよね〜

昔昔のことを思い出して、楽しいひと時でした…

ワンゲルカップルだそうですが、子供達は山には興味を示さないそうです。

元ワンゲル部のほんわかした雰囲気が居心地良いです…

話しているうちに、

日本海の方向にお日さま沈みます…

 

日が沈んで、だんだん薄暗くなっていきます。

スカイプラザの中から、夕日の沈んだ後空をしばらく見てました…

山荘に戻り、靴を脱いで階段を上がるところで、1組のご夫婦に会いました。

昨晩、白馬尻小屋に泊まり、今朝は5時から歩き、10時間かかって小屋に到着したとのこと。

足が痛そうでした。

今日は、みんな暑くてしんどい思いをして登ってきた人たちばかりなので、親近感を覚えます🥴

 

今日と明日、こちらの部屋に宿泊します。

宿泊費1人一泊二食10300円プラス一室8500円(個室代金)で泊まることができます!!

明日の夜は、素泊まりにして、夕食はスカイプラザで、朝食はお弁当にする事にしました。

おやすみなさい⭐

小倉〜宇部と広島へ帰省〜 2019年8月2日〜5日其の弐

8/4(日)泊2→宇部8時59分→11時17分岩国11時23分→12時15分広島駅→お墓参り→ANAホテルお昼ご飯→実家泊3

義姉に車で宇部駅まで送ってもらいました。ちょっと早めについたので、駅の近くを散策。

宇部駅には、貨物の車庫がありました。

広島駅にて、母と姉一家と合流。

お墓参りをして、お寺のそばにあるANAクラウンプラザホテル最上階で、みんなでお昼ご飯を食べる。天気も良く、海のほうまで見渡せる。トマトがかわいらしくて食べるのが勿体ない。。。と思ったけれど、おいしいのでパクパク食べちゃいました。

ちっちゃなトマト🍅

スパゲティが少しだけ出ましたが、母は’’フォークで巻けん。よう食べれん。’’と言いながらもなんとか食べれました。

そうかあ~、そこまで考えずにお店を予約してしまいごめんなさい。

実家でミートソースのスパゲティは何度かつくったけれど、その時はどうやって食べてたっけ❓

主人は、自宅に戻というので、みんなでマンションまで送りました。マンションの前で、友達の旦那様にばったり会いました。’’うちのは、前を歩きょうるよ。これから大阪に行くんよ。’’と。今回は、あえないなあと思っていたのに、ちょっとだけ会えてうれしかった♡

こんなこともあるんじゃね!

夕食後、家の近くを20年以上ぶりに散歩🚶‍♀️

隣の団地とつながる道が新しくなっていたり、隣の谷がトンネル工事で家が立ち退きになったりと、だいぶ様子が変わっていました。

昔、遊んでいた、ため池は柵でおおわれていました。

目を閉じてなく猫ちゃん🐈頭にかつらをかぶったような模様ね。
広島駅前に通じるトンネル🚧こんなに山を崩しちゃって😢山に住んでいた動物たちは困っちゃうね。。。
工事はしばらく続くんだ😔

長い階段を下りていると、

紫陽花のような形、何の花❓

階段の下の看板!

広島弁っていいな😊
崩れたまま…

昔のままの場所も残っています。カエルの声が聞こえてきます。。。

イボガエルちゃん🤗トノサマガエルは見つけられなくて残念。。。
ほっこりします…

子供たちがまだ小さいころ、母と一緒にこのあたりをよくお散歩したね~

バス通りへ。

だんだん暗くなってきました。
父の借りていた広島市の畑🥒まだ残ってた。。。

このあたりにあった家は立ち退いちゃったんだわ。
昔のまんまの灯篭が残ってます。→150年前、新宮社の参道に建てられ、新宮大石灯籠と呼ばれていたそうです。

もうすっかり日も落ちて暗くなってきました。

もう一度、隣の団地の中から帰ります。

ただいま~

部屋に飾ってある絵はなあに???

母に聞いてみました。
昔、看板を描いている人が’’あげる’’って言ったからもらったんよとのこと。誰にもらったかは、名前は覚えてないとの事。。。

明日は、姉の仕事が休みで、あちこちの金融機関へ送ってもらえるからよかったね。

おやすみなさい。

8/5(月) 泊3→銀行まわり→広島駅リムジンバス→広島空港16時40分JAL262→18時10分羽田空港

朝いちばん、銀行郵便局回り。。。

銀行印がちびて、うまく押せないというので、今回横浜から作って持っていきました。

古い印鑑は、真ん中が全然うつらず照合できないレベルでした。

なんとか、無事に改印の手続きと通帳記帳が終了。

広島駅で母と姉と3人で食事タイム

リムジンバスの時間まで、姉が、平和公園あたりをひとまわりしてくれました。

明日は原爆記念式典の日
平和大橋
平和公園の周りは通行止めですね。

広島駅新幹線口到着!

昨日歩いたトンネルの反対側。

飛行機は、しまなみ海道側の席を予約してみました。

明石街が見えます‼️
ディズニーランドが見えるー
緑のところは、葛西臨海公園かな?

もう少しで羽田空港に着陸~

わあ〜富士山!
夕日がまぶしい🌇
ターミナルからも富士山がよく見えました
🗻

飛行機からの眺め、最高👍👌👍

今週は、多忙な一週間になりそうです。体調を崩さないように気をつけます。


小倉〜宇部と広島へ帰省〜 2019年8月2日〜5日其の壱

8/2(金) 羽田空港 JAL37920時40分(15分遅延)→22時10分北九州空港22時25分エアポートバス→小倉バスセンター→コンフォートホテル小倉泊1

東京の夜景は明るい🌟

エアポートバスで小倉駅に23時半前に到着。繁華街は、多くの人で賑わっています。

どうして?

こたえ。。’’わっしょい百万夏まつり’’で19時50分から花火の打ち上げがありました。明日は、12時からイベントが始まるようです。

8/3(土) 朝サイクリング5時40分→常盤橋→八坂神社→小倉城→旦過市場→森鴎外旧居→市営桟橋→八幡製鉄所ビューポイント→ホテル着

レンタサイクル1台あるそうです。お借りします。

暑くなる前に小倉の街をひと回りしましょう~

朝一番、黒ネコちゃんに遭遇。

何を見てるの❓
鳩を狙ってます🐦
鋭い目つき🙀

川沿いに出ました。

橋のとんがった形は何だろう❓
夜はこんな風に火が灯ったように見えるんだね〜😊と思ったら、
オブジェの矢先は、ガスの灯りが点火する仕組みになっているそうです。
面白い形出現❓

これはなあに???

こたえ。。。 広告塔 です。 森鴎外の小説「獨身」(独身)に広告塔は西洋から直接小倉に伝わり、「東京にないもの」のひとつとして、「常磐橋の袂(たもと)に圓(まる)い柱が立っている。これに広告をはりつけるのである。」と記されているとです。

現在の広告塔は、 平成15年に再建 されたものです。
明治23年頃に建てられたもの は、 現在の約3倍の大きさあったといわれており、高さは約12.5メートル、総幅は約4.2メートルであったとされています。

常盤橋を渡ります。

常盤橋ってどんな橋???

こたえ。。。 小倉から九州各地にのびる 「小倉の五街道」 の起点であり終点でもありました。

「小倉の五街道」 ってなあに???

こたえ。。。 長崎街道、中津街道、秋月街道、唐津街道、門司往還

八阪神社に到着‼️
猫ちやん、近づいてきました。スリスリしてきます!!
草を食べながら、チラリとこちらを見てます😻
お堀と八阪神社を結ぶ橋から、朝の光が出てきました☀️
石垣が気になるのだ…
どれどれ…

小倉城って いつ頃再建されたの???
こたえ。。。1837年の火災で焼失し、1959年に再建されました。石垣は自然石を多く使った「野面(のづら)積み」 と呼ばれる手法で積み上げられています。

形の整った石はあとから補修した石垣なのですね。

松本清張記念館の前を通り、城内へ。
こんなところに灯台❓
小倉城内に岩松助左衛門が築いた灯籠台を模して顕彰櫓(けんしょうやぐら)→
個人の功績や善行を讃える櫓 を建立

岩松助左衛門 ってだあれ???

こたえ。。。 今からおよそ二百年前に小倉の長浜で生まれた岩松助左衛門は、57歳の時、小倉藩から難破船を救助する役に任命されました。 
 当時、藍島(あいのしま)沖では浅瀬に船が乗り上げ、多くの死者が出る事故が続いており、助左衛門は灯台建設の願書を藩に提出しました。許可は下りたものの、費用は助左衛門自身が募金活動と私財を投げ打って調達しました。
 その結果、明治時代になって政府が灯台づくりを引き継ぎ、完成しました。

小倉北区ホームページより

お城が見えてきました。
天守閣の石垣→
天守台石垣は、約400年前の築城当時のものです…


あら、よく見ると、穴があいてます。

凸凹でこぼこ凸凹
ここにどうして?宮本武蔵と佐々木小次郎像❓
こたえ。。。 2019年3月29日、小倉城リニューアルオープンを記念して 建てられました。
大砲がある。なんでここにあるのかな❓→
幕末、長州藩が小倉城を砲撃した際に使用した大砲を復元してたもの。
陸軍の施設があったんだね〜

 このレンガ造の正門は当時のもので、明治32年6月から約3年間、第12師団の軍医部長を努めた森鷗外もこの門を通って登庁しました。

何の模様かな?
こたえ。。。 市の花ひまわりのデザインです
こちらは何の模様❓
こたえ。。。 北九州市の木は「イチイガシ(一位樫)」の実
ペンギン🐧🐧🐧🐧🐧

橋の上にマカロニの頭の女性がいる❓(^O^)

「中の橋」(通称=太陽の橋) だそうです。

どうしてこんなあたまなの??

こたえ。。。 頭部が筒状のものになっている人間のような7体のオブジェで、春分と秋分の前後のある時間帯になると、太陽光の影がひまわり(北九州市の花)の花と茎・葉の形になるように設計されている そうです。

マカロニ星人やペンネ人形などと呼ばれてます (笑)

誰が設計したの???

こたえ。。。 福田繁雄作 (1932年2月4日 – 2009年1月11日) のオブジェで、『宇宙七曜星の精』と呼ぶそうです。

うしろ姿
こんなに風に7人も並んでます…
お城🏯から、もうこんなに離れました…

えーと、ここからどの方向に行くんだったっけ?と地図を見ていたら、、’’どこに行かれますか?’’って女性の方が声を掛けてくれました。
ニュータガワホテル🏨の場所を教えてくれました‼️

まずは、旦過市場 近くに到着!

レトロな街につられ入ってみましょう〜
いきなり、濃い雰囲気
豆電球だ!

突き当って右に進むと、アーケードが見える…

行ってみましょう〜



旦過市場(たんがいちば)だ! 朝の準備中〜

「旦過市場」 ってどんなところ???

こたえ。。。 北九州市民の台所 と言われ、今でも 裸電球の光に照らされた、
昭和30年代築の長屋式の商店街が残っています。
そんな空間に、鮮魚店や青果店、惣菜店など、およそ120店の店舗が肩を寄せ合っています。

元の路地に戻ります。

キュートな置物みーつけ😄
こんなところにお稲荷様🦊
娘と この入り口から入り、
旦過市場の中を 歩いたなあー

そうそう、娘と二人でこのホテルに泊まりました。→ひと部屋ひと部屋、内装が異なる素敵なホテルでです。

娘は到着が遅くなるので、一人でホテルで夕食を食べることになり、まだ一人で食事をするというのが、ハードルが高くすぎて、部屋の中に持ってきてもらったのを思い出しました。甥の結婚式の時でした。。。

ホテルの向かいに石碑が。。。何だろう?

こたえ。。。無法松の一生 (むほうまつのいっしょう)を書いた岩下俊作の小説のシナリオが石碑の下に埋められています。

岩下俊作 (いわした しゅんさく、1906年11月16日 – 1980年1月30日)は小倉出身なのですね。

色鮮やかなお社の前を通り、
森鴎外の旧居へ。まだ閉まっています。

1897年(明治30年)頃に建てられた木造瓦葺き平屋建の住居。
文豪・森鴎外(1862年~1922年)が1899年(明治32年)6月24日~1900年(明治33年)12月24日まで住んでいた場所です。

ラジオ体操曲流れる夏休みだなあ

海の方へ行ってみましょうー

ここが船着場かな❓❓❓
いやいや、その先に見えるところが船着き場ですね。。。
こちらの桟橋ですね…

ホテルに向かって進んでいると、

八幡製鉄所が見える👀

もう少し進むと、漁船が停泊しています。。。

漁船の奥が八幡製鉄所!!

ホテルに戻って朝ご飯を食べましょう~

泊1→小倉9時25分→9時43分下関バス→みもすそ川バス停→関門トンネル人道→門司→みもすそ川公園→赤間神宮バス停→バス→下関12時23分→13時06分宇部→主人の実家泊2

下関に到着‼️

ここは、山口県!!
フグと獺祭の町🐡

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」 豪華な列車だな❓

下関駅前からバスに乗って関門トンネルへ


山口県のバスは、ほとんどがサンデン交通 です!
小学校の修学旅行の貸切バスもサンデン交通だったなあ〜

ここが入り口ね!
通行料は無料よ‼️
エスカレーターの中は涼しい~
ここで下関側のスタンプを押します!

夏でも涼しいと書いてあったけど、蒸し暑くて汗がだらだらでてくる。。。

しかし、往復歩く選択肢しかない。。。(#^.^#)

九州に向かいまーす。

鈴を鳴らして走るおじいさん 、地元の方も利用しているようですね。

オレンジラインを下関方面から門司方面に向けて歩いてます🚶‍♀️
’’せーの‘’と心の中で呟きながら、九州へ
こんな風になってるんだね‼️
門司側に到着‼️
ここから、門司レトロな街並みへはトロッコで行けます‼️
エレベーターで蒸し暑い地下に戻りますι(´Д`υ)アツィー
トンネル内は、国道2号線なんだ!

やっと地上へ。

戻ってきました。後ろに見えるのは火の山‼️
1958年に完成したのですね。
琵琶法師の紙芝居

ここにも大砲が。。。
 みもすそ川公園内の長州砲レプリカは、明治維新のきっかけとなった攘夷戦争や下関戦争で使用された大砲を原寸大に復元したものだそうです。

ここにも宮本武蔵と佐々木小次郎がいる! ポーズは違うわね。

ここは壇ノ浦の古戦場〜

安徳天皇 の母、徳子が過ごした大原の寂光院を思い出しました…

関門海峡大橋の下にやってきました。大迫力(*_*)

「立石稲荷大明神」 🦊を横目に進んでいくと、

海に岩出現‼️→
この岩が立石稲荷大明神の御神体をいわれています。

「立石稲荷大明神」 って何を祭ってあるの???

こたえ。。。 平家一門が京都より下ってきた際に、伏見稲荷の分霊を祀ったことが始まりとされています。屋島の戦いで敗れた平家が敗走中に軍船が神社の前にて難破して沈没したそうです。その際に神霊がこの地に留まり、海峡の船々を守護したといわれています。

灯台?ではない…???
可愛いマンホール🐡

大型船がひっきりなしに通ります

あら、あそこにも鳥居が⛩…

壇ノ浦漁港の漁師さんを見守る蛭子神社。
赤間神宮まで歩いてきました…
お参りしましょう〜
耳なし芳一のお堂があります。

さっきの紙芝居中のクライマックスのシーン

耳だけお経を書くのを忘れちゃうんですよね😔


門には、立派な菊の御紋。。。

バスにて、下関駅まで戻ってきました。

主人と待ち合わせている宇部駅へ。宇部駅到着!

反対側に新しい陸橋建設中。こっちは無くなるのかな…
高校野球、
宇部鴻城も応援しよう〜
お昼を食べたラーメン屋さんにも
宇部鴻城応援の垂れ幕がありました🏳
いつもの変わらない風景を見て、気持ちがほっこり。。。

お庭に、トマト、キュウリ、インゲンがたくさんできていて、収穫しました。

お墓参りをして、主人の両親と姉と一緒に焼き肉屋さんへ。

みんな元気で良かった〜😊

夜は、台所の小さなテレビで ’’世界の片隅に’’を主人と義母と義姉と4人で見ていました。最後まで見たのは義母と私だけでした。

空襲警報の時間をノートにつけるシーンを見て、’’‘’戦争中は、あんなじゃったよ’’と言いながら、最後まで真剣に見ました。

いつもは22時前には寝ている義母です。明日の朝は大丈夫かな?

おやすみなさい。

隅田川花火大会と上野・『オン・ザ・タウン』観劇へ 2019年7月27日〜28日~

7/27(土)  日本列島に台風が近づいている影響で全国の夏祭り、花火大会が中止になる中、隅田川花火大会は開催されるとのこと。

今晩は息子宅に泊めてもらう許可を得て、隅田川花火大会へ行ってみることにしました。

家事を終えて夕方から出発~
18時半前に浅草駅に到着‼️

地上は歩行者天国!

まずは、仲見世通りを抜けて、木村屋で人形焼を買い、

人の流れに沿って、歩行者天国になっている大通りを進みます。

どこで花火を見たら良いか?みんな迷っている様子…私も同じ(*’▽’)

隅田川上流から花火の打ち上がる音が聞こえてきました。

ドンドン🎇と心臓に響く大きな音に、ドキドキしながら進んでいくと、

花火の見える場所がありました。

やっと、見えた‼️
円盤のようだ!

またしばらく大通りを進みながら、大きく打ち上がる花火を見ながら進みます。

この形は?
これかな❓と結びつく。

’’今日は、立ち止まってみることはできません。歩きながらみてください’’と、

何度もアナウンスが流れていますが、

花火の良く見える場所ではみんな立ち止まって見るので、なかなか前には進めません。。。

これは❓
この形?
赤い花火だ(゚д゚)!
定番の花火^_^

この大勢の人達が花火終了後にどっと、帰途に着くのかと思ったら、恐ろしく😣なり早めに浅草駅に戻ることにしました。

必死の思いで、やっと、浅草寺まで戻ってきました。

浅草寺の建物の中から見物する人たち…

境内の中は、隅田川下流から上がる花火と、上流方面から上がる花火と、少しずつ見えます。

よ〜し、この調子なら、まだ大混雑前に帰れるぞー

仲見世通りから花火を見ながら、銀座線浅草駅に到着。

’’あら、前に進めません…’’

花火終了30分前ですが、改札に入るのに規制がかかっています。

3本くらいの電車を待って、やっと改札口内へ入れました。ほっ!(^^)!

夕飯は、神保町で仕事帰りの息子と一緒に食べることになりました。

もんじゃ焼きを食べようと話していたけれど、良さそうなお店は見つからず、

カレー屋さんに行ってみることにしました‼️

人気店らしいボンディへ。

こんなに夜遅いのに、6人並んでます。。。

5分くらい待って入店できました。

一番人気はビーフカレーだそうですが、私は、甘口エビカレーを注文!

久し振りに、ご本格的なカレーを食べるなあ!(^^)!’’優しい味のするカレーでした。

ジャガイモ🥔まるごと2個付きます。全部は食べきれない…

21時半過ぎ、食事を終えて外に出ると、まだ10人も並んでいました。。。

お店は二階にありますが、’’いつもは一階に続く階段の下まで並んでいるよな’’と、隣の男の子2人組が話していました。

その二人は、チーズをトッピングしてご飯の上にたっぷりのチーズをのせて’’おいしい’’と食べていました。

おまけ。。。

翌朝の新聞

こんな風に見える場所で見てみたいものだ!

7/28(日)  昨日の夜のカレーがまだお腹に残ってます。

朝ご飯に、人形焼をひとつ食べて、

娘と一緒に松方コレクションを見るために、西洋美術館前で9時半に待ち合わせました。

松方コレクション楽しみ〜

私は一足早く、上野駅構内で美術館のチケットを購入して、入り口に到着!

すでに正面入り口からずらりと大勢の人が並んでいます。列に並んで、娘を待ちました。

上野動物園方面は、開門前のちょっと静かな雰囲気開門です!

松方コレクションってなあに???

神戸の川崎造船所(現・川崎重工業)の初代社長などを務めた松方幸次郎が、1910~20年代にヨーロッパ各地で蒐集(しゅうしゅう)した美術品のコレクション。
浮世絵約8000点のほか、西洋絵画、素描、版画、彫刻、装飾芸術品など3000点近くにのぼります。

第二次世界大戦の前後に散逸、焼失した作品も多いですが、コレクションの一部は戦後、日本へ「松方コレクション」として返還されました。
これを保管展示するための美術館として1959年に国立西洋美術館が設立されました。 松方コレクション展ホームページより~

お昼ご飯は、黒田清輝記念館の中にある上島珈琲店へ。

こちらの建物の中に上島珈琲店があります。
1階で注文して、2階へ。

クラッシックな雰囲気の中でゆったりと寛ぐことができます。得した気分になること間違いなし♡一番奥のソファー席がおすすめです。

それから黒田清輝絵画、記念切手にもなった「湖畔」( 1897年)を鑑賞。

入り口上のガラスは、空が映ってます。
建物の上には草が生えていました。

この建物を設計したのは誰でしょう??

こたえ。。。建築家、岡田信一郎(1883年(明治16年)11月20日 – 1932年(昭和7年)4 月4日)

どんな人なの???

こたえ。。。大正から昭和初期にかけて、 歌舞伎座、 東京都美術館(旧)、明治生命館など、 建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家です。

こちらの記念館は、無料で見学できます!

黒田清輝記念館を見学し、本日メインイベント、東京文化会館『オン・ザ・タウン』鑑賞へ

休憩時間、オケボックス前で、大勢の人達が写真を撮っています。

どうして急にミュージカルを見に行きたくなったのかって???

1週間前に、佐渡裕プロデュースミュージカルの話を、佐渡裕さんご自身がテレビの中で話されている場面を見て、佐渡さんの熱い思いを聞き、急遽チケットを購入しました。三階の席の右手のバルコニー席でしたが、よく見えました。

『オン・ザ・タウン』ってどんなミュージカルなの???

こたえ。。。クラシックの音楽家・作曲家だった『オン・ザ・タウン』バーンスタインの、記念すべきミュージカル第一作です。

佐渡裕とバーンスタインの関係は???

こたえ。。。 佐渡裕は、バーンスタイン に師事しており、ウィーンで、バーンスタインのアシスタントを務め、1989年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し指揮者としてプロデビューしたという経緯があります。

今日は芸術鑑賞の一日になりました。たまにはいいですね。

おまけ。。。九段下でお祭り。。。

靖国神社のみたままつり祭り

「みたままつり」ってなあに???

こたえ。。。国のために尊い命を捧げられた英霊を慰める行事として、靖国神社にて日本古来のお盆にあたる期間に毎年行われている祭事です。

靖国神社の外苑参道沿いに約1万個の大型提灯と、内苑に約2万個の小型提灯が掲げられ、境内が献灯(みあかし)の黄金色の光に包まれます。

みたま祭りの時期だけの青銅大燈篭
明治13年に警視局から奉納された燈篭だったそうです。
晩御飯はラーメン🍜
ごちそうさま❗️

二宮金次郎生家と小田原城へ 〜2019年7月13日〜

娘が小田原に出張、少し早めに車で出発してカフェに行くというので、私も便乗させてもらうことにしました。

カフェ エプーゼ

カフェの窓から外を見ると、

あら、あそこに見えるは二宮金次郎の生家😧

お昼ご飯を食べた後に行ってみましょうー

ホットサンドとコーヒーで1200円
コーヒーはサイフォン☕️で入れたコーヒー

食事時間は30分しかありません…

もう少し、ゆっくりできれば良かったけど、

道路が混んで到着するのに思ったより時間がかかり、お昼ご飯の時間が短くなったね😢

娘は高校野球応援(吹奏楽)のため、小田原の球場へ。

二宮尊徳記念館

記念館に入ってみる。

どうやら、館内は私ひとりのようです。”さあーゆっくり見学しよう”と思っていたら、どこからともなく資料をたくさん持った方がやってきました。

もしかして、説明してくれるのかな❓

当たり^ ^

二宮尊徳の生い立ちから説明してくれます。

父が亡くなった後、金次郎は、自宅から、歩いて山に薪を取りに行き、小田原城まで運び、また家に帰ってくるを毎日繰り返し、家族を支えるために一生懸命に働きました。

その後、お母さまが、過労のため亡くなり、兄弟は別々に親戚の家に預けられました。

勉強が大好きで、夜遅くまでなたね油の灯を使って本を読んでいたら、親戚のおじさんになたね油は高価なのにそんなに使ってはダメだとお叱りを受けます。

それならと金次郎は、アブラナのタネを畑にまいて、翌年には沢山のなたね油が売るほど取れました。

また、捨ててあった稲を拾って育て、米一俵を収穫しました。

また、畑もどんどん耕して、昔、両親の持っていた土地を取り戻していきました。

金次郎の働きが殿様の目に留まり、働き者13人のうちのひとりに選ばれました。

何の意味❓→
 家族のため、家のために尽くすことが、ひいては村のため、そして藩のためにもなる
積小為大(せきしょういだい)ってなあに???
こたえ。。。小さな事をコツコツと重ね、目的にたどり着く→二宮金次郎の足に注目してください。一歩踏み出しているでしょうと~
しかし、そんな金次郎にも停滞期悩み事が…

成田山新勝寺で不動明王の前で修業する。

そこで悟る 。。。

打つ心 あれば打たるる 世の中よ 打たぬ心の 打たるるはなし」 ってどういう意味?


こたえ。。。 成田山の不動尊に参籠(おこもり)した時に開けた、やわらかな大きな心のことです。自分もひとも一つになって生かしあう心で 「一円仁」の心といいます。

👇

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 6C61CF25-7070-4A19-804D-29EF0B73C952-768x1024.jpeg です

一円観(一円融合)ってなあに???
こたえ。。。世の中に対立するものなどない。敵も味方も、善も悪も、みな一つの円の中に入れてみることだ。一円になった時に初めて成果が生み出される。

この時から、二宮金次郎→二宮報徳 (にのみや たかのり) になりました。

塵(ストレス)はどこかで発散しなければ、たまるばかりです。
ストレス解消の方法を見つけて、心が曇らないように、
本当の自分というものを見つけ 出しましょう。

正→一歩踏み出して、止まって考える言う意味ですねと。。。

最後に感想を一言聞かせてくださいと…

相田みつをの言葉
「夢はでっかく 根はふかく」の根の部分と二宮尊徳の考えに何か共通点を感じました。とお伝えしました。

手作りの資料で分かりやすく説明して頂き、本当にありがとうございました😊

ここが二宮金次郎の生家
梁がおおきいー
尊徳が作った用水路
「 二宮堀」

どうして用水路を作ったの???

こたえ。。。 酒匂川(さかわがわ) は、富士山と丹沢山系から流れてくる水量が多く、よく氾濫していました。そこで、金次郎は、氾濫しないようにあちこちに用水路を作りました。

おまけ。。。 酒匂川の水温は17度と低いので、お米作りに適していませんでした。しかし、用水路を作ることにより、 酒匂川 の水温が23度になり、米作りができるようになったそうです。

二宮尊徳(金次郎)の遺髪と遺歯が埋葬されている。 
如意山 善栄寺

二宮金次郎のお墓は、日光今市 の報徳二宮神社ですものね。

小田原城のマンホール→歌川広重の浮世絵 東海道53次 
’’小田原と 酒匂川’’をモチーフに制作されたそうです。

酒匂川と並行してまたもや用水路

酒匂川にかかる尊徳橋

小田急栢山駅 (かやま)に到着!

小田原に向かいましょう~

小田原駅に到着!

小田原駅の尊徳
駅から小田原城が見えます‼️
大工事中の駅前
👷‍♂️ 2020年大きく変わるようです。

内堀までやってきました。紫陽花も菖蒲も、見頃は過ぎていますね😥
一番大きな門
常盤木門


石垣が気になってみたけれど、ふむ~ 普通っぽい。。。
こちらも直線的→
現在のような総石垣の城になったのは寛永9年(1632年)に始められた大改修後のことだそうです。
あまり時間がないので、入るのはやめました。
場内には小さな遊園地があります。

娘がまだ幼稚園児だった頃、広島父の運転で子供達と5人で、ここに来たのを思い出しました。

もう百合の花の季節ですね!

娘が小田原駅まで迎えに来てくれることになりました。嬉しい😆

お土産に、お菓子のういろうを買います!

帰り道、箱根方面の温泉♨️は、三連休初日で道路が混んでいるという事で、観光案内所で教えてもらった「天然温泉コロナの湯小田原店」 に行ってみることにしました。

ゆっくりと温泉に入り、晩御飯は、息子に和食さとの商品券2千円をもらっていたので、平塚店で夕食を済ませて帰ってきました。

デザートまで食べて、2人で2,034円でした^ ^

あ~楽しかった♡

車移動は楽ちんでいいなあ~

娘に感謝🥰

苗場山登山 〜2019年7月7日〜8日〜

いよいよ出発!

日曜日出発なので、少し気持ちにゆとりがあります。

今回は、4人での登山。どんな旅になるのか楽しみ!(^^)!

横浜は、朝から雨。。。娘が最寄り駅まで送ってくれました。

助かる=

7(日) 東京7時48分MAXとき305→9時08分越後湯沢

西口9時30分アサヒタクシー予約→和田小屋

和田小屋標高1380m 10時30分…(1時間50分)…12時20分下ノ芝…(2時間)…14時20分神楽ケ峰2030m…(1時間50分)…16時10分苗場山標高2145m …苗場山自然体験交流センター泊1  (8800円)

東京駅で、お昼のお弁当500円で購入。
MAXとき に久しぶりに乗ります。しかも、2階席がとれたので発車前からわくわく気分です。

MAXとき→2020年末までに引退が予定されているそうです😢
車内清掃が終わりました…
いよいよ乗り込みます❣️

越後湯沢に到着!

まずは、ロッカーに明日の着替えを預けます。一つのロッカーに4人分、余裕で入りますね。

9時半前ですが、アサヒタクシーが迎えに来てくれていました。

明日は、この辺りで工事があり通行止めになります。
お昼休みの12-13時の1時間は通行できます。

ナスパニューオータニ のスキー場を通ります。

運転手さんがスキーの歴史について話してくれました。

スキーの始まりはいつ???

こたえ。。。1911年、オーストリアの将校テオドール・フォン・レルヒが現在の新潟県上越市の金谷山でスキー指導をしたのが始まりとされています。

どうしてスキーの指導をしたの???

こたえ。。。 陸軍の歩兵連隊の士官が行った「試演」 → 雪の中を進む軍事訓練として、兵士たちにスキーを指導しました。

いつスキー場ができたの???

こたえ。。。 1915年(大正4年)に湯沢スキー場が開設。これが現在の湯沢高原スキー場布場(ぬのば)ゲレンデとなりました。

おまけ。。。「布場ゲレンデ」は、2019年3月末で閉鎖される方針が固まったそうです。

次は、上杉謙信の話へ。→越後の国を治めていた

上杉謙信にはどうして子供がいなかったの???

こたえ。。。熱心な真言宗だったので嫁を取らなかった。。。(タクシーの運転手さん説)→真言宗の中に、 謙信 が信仰していた毘沙門天信仰があります。


毘沙門天信仰 って???
こたえ。。。仏教における武神ともいわれ財福の神、無病息災の神ともいわれています。

おまけ。。。 天正6年(1578)に上杉謙信が 脳卒中 で没し、謙信が生前に後継者を決めなかったことで、二人の養子の景勝と景虎が跡目を争い、「御館の乱(おたてのらん)」が起こりました。元気なうちに、遺言書は必要ね。

一般駐車場を通り過ぎます。

一般車はここまで。タクシーは和田小屋まで行ってくれます🚕

地元の小学校では、小学6年になると、親子登山で苗場山に日帰りで登りますが、昔は、今通っている林道がなかったので、下から歩いて和田小屋で一泊、下りは一気に下まで歩いたそうです。

すごい体力だあ~

苗場山ってどんな山なの??

こたえ。。。神社信仰の山
無数の池塘は田んぼのように見えることから「神の苗代田」とも呼ばれ、山頂には平安時代の延喜式 (えんぎしき) 神社である「伊米神社」(といめじんじゃ)が祀られています。
苗場山は、農耕の神様として祀られてきた歴史文化を持つ山 です。

延喜式 ってなあに???

こたえ。。。 平安時代の神社関連の50巻の法令集。
この法令集で、神祇官の役割や神社の格式、祝詞のセリフなどが決められました。
現在でも延喜式に記載された祝詞が用いられています。

延喜式 (えんぎしき) 神社 って???

こたえ。。。延喜式神名帳に記載された神社を、「延喜式の内に記載された神
社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、
式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっています。

祓川登山コースの祓川 (はらいがわ) の名前の由来は???

こたえ。。。 神仏を拝む前に身を清めるための川なので、祓川といいます。羽黒山にも祓川があるそうです。 

祓川コースで山頂に向かう途中に、カッサダム のある人造湖田代湖(たしろこ) が見えるそうです。

おまけ。。。田代湖の水面から230メートル上をロープウェイが通っています。→ドラゴンドラ    
タクシーの運転手さんより

ドラゴンドラって???

こたえ。。。 日本最長のゴンドラ で、 全長は5,481m あります。
春先の新緑シーズンには「新緑のドラゴンドラ」という名称で毎年4月下旬から5月末日まで、紅葉シーズンは「紅葉のドラゴンドラ」という名称で毎年10月上旬から11月上旬で営業を行っています。

日本一長いゴンドラ、しかも田代湖230メートル上を走るなんて、一度は乗ってみたいですね。

和田小屋に到着。お世話になりました。タクシー代金は5820円。


そもそも和田小屋は、もう少しここより下にありました。木材を切り出すために建てられた小屋だったそうです。→ 西武鉄道が開発して場所が変わった そうです。

運転手さんは物知りな方でした。。。いろんなことを教えて頂きありがとうございました。

和田小屋で有料トイレ100円支払いお借りします。

最初の計画では、ここに泊まろうかと思っていた小屋です。

登山道に入ります。みんなでワイワイお花を見ながら歩きます😊
マイヅルソウがゲレンデにたくさん咲いています😃
舞鶴草, 分類, ユリ科マイヅルソウ 属
こんなに可愛いらしい花なのよ🌼
葉っぱの形が鶴が羽を広げたように見えるでしょう~

これまた花の形がちょっと違うね。
ヤマトユキザサ
(大和雪笹) ユリ科 ユキザサ属
あれは何でしょう❓
エンレイソウです。
(延齢草) ユリ科 
エンレイソウ属❓
いろんな花が咲いていて、楽しい〜
ギンリョウソウ
(銀竜草)
ツツジ科ギンリョウソウ
オオカメノキの実
ツマトリソウ
(褄取草)
サクラソウ科ツマトリソウ

ここまで1時間
森吉山で見たゼンマイ❓が伸びたらこんな風になるんだね!
こんな花も。。。
ミヤマニガイチゴ
バラ科キイチゴ属.
新しい花だ!!
タテヤマリンドウ
立山竜胆
リンドウ科

コイワカガミ とゴゼンタチバナ

(小岩鏡)イワウメ科イワカガミ属 (御前橘) ミズキ科 


青空が見えてきました😘
ウラジロヨウラクだ❣️
(裏白瓔珞)
ツツジ科ヨウラクツツジ属

イワイチョウ よねー
(岩銀杏)
ミツガシワ科
イワイチョウ
ここまで、2時間。歩きにくい道が続きます
たまに木道になり歩きやすくて、ほっ❣️
チングルマの咲きかけ
(珍車、稚児車)
バラ科ダイコンソウ属
雨はまだ大丈夫そうー
ムラサキヤシオ
別名, ミヤマツツジ.
紫八染
ツツジ科ツツジ属


大きくすると、こんなお花です!
ちょっと大きなカタツムリがいるよーと🐌
リフト乗り場が見えますね。動いてればここまでこれたのにね。
ワタスゲ
(綿菅)
カヤツリグサ科
ワタスゲ属 

ベニサラサドウダン
(更紗灯台)
ツツジ科
ドウダンツツジ属
ひっそりと咲いてるね。名前が???

アカミノイヌツゲ
(赤実の犬黄楊)
モチノキ科モチノキ属

大きな岩の上をくだります。。。気を付けて。。。

股スリ岩
何だろうねー ベニバナイチゴかな
紅花苺)
バラ科キイチゴ属

出発して3時間50分

こちらも新しく見つけた花
イワナシ
(岩梨)
ツツジ科イワナシ


モミジカラマツ
(紅葉唐松)
キンポウゲ科 
下向きだと気づかなかったけど、綺麗な花だね〜
ヤマオダマキ
ここにもあった。ナナカマドの花
さっきの花と同じかなあー
こっちは、葉っぱの形が違うから、 カラマツソウ ね。
(落葉松草、唐松草)
キンポウゲ科
蘭の花のよう〜
オノエラン
(尾上蘭)
ラン科カモメラン属
大きなアザミ
ジョウシュウオニアザミ
上州鬼薊)はキク科アザミ属

シシウド(猪独活) の仲間でしょうね。
ツートンカラーのウラジロヨウラク
アカモノ
ツツジ科シラタマノキ属
コメツガ
おもろい葉っぱ

オオバミズホウズキ
(大葉溝酸漿)
ハエドクソウ科ミゾホオズキ属

これが、噂のヒル😖
素朴なかわいい花
何かな❓
花だったんだ‼️
ガスってきちゃった😒
真っ白
お花畑ってどんなところかな🙂
お花の向こうに皆んなが歩いてます。
きれいに撮れたウラジロヨウラク
ここを歩いてるのは、私たちだけ…
ツマトリソウ❓
花のところが緑になってる。。。
山頂付近に近づくと、雪渓が残っていました。
山頂はどこかなあ〜
湿原に到着‼️
イワイチョウがたくさん^ – ^
ガスってる景色も幻想的💚
ショウジョウバカマと水芭蕉❣️
苗場山山頂に到着😊

山小屋はどっちの方向かな❓

標識がありました🙂

山小屋が見えてきました…

山小屋を予約していた時は、今日の宿泊人数は6人って言ってたけど、変わってないのかな❓と思いながら、チェックイン🏠

素敵な文字です❣️

‘’宿泊人数は、6人…2グループなので、どこでも好きなように使って良いですよ’’と

わーい🙌

1階を陣取ったところで、私は2階を探検!!

窓から外を覗いてみる。窓の外は真っ白😅で何も見えない。ここは、お山の上だけど、その実感は全くない…

昨日の山小屋は、満室だったそうです。

17時半から夕食。21時就寝。

ご飯の後、20時までお菓子を食べながら女子トークタイム🥰

21時就寝💤

毛布を2枚かけて、山小屋とは思えない広ーい空間の中で、おやすみなさーい⭐️

今日は、七夕だから、星✨が見あれば良かったのにね。

7/8(日)  泊1 朝散歩…(1時間)…7時30分・・・(1時間50分)・・・9時20分神楽ケ峰…(40分)…10時中の芝10時20分…(2時間10分)…12時30分和田小屋 タクシー→越後湯沢15時08分とき326号16時28分東京
こめつが12時20分下野芝7合目12時半→13時20分中の芝13時45分→うえのしば14時→神楽ケ峰14時20分→富士見坂14時40分→14時45分雷清水→14時55分お花畑→15時20分→16時10分

4時過ぎ 小鳥のさえずりで目が覚める。

2階の窓から外を覗く。

湿原が見える😍
ガスってない…

外に行ってみようーと靴を履いていたら、友達も’’行ってみようかな’’と。

2人で朝のお散歩🚶‍♂️

まずは展望台らしき場所へ向かおうとするが、木道は雪に埋まっており、雪のない場所をショートカット!

標識は半分以上雪に埋まってる😱
早朝の空気感、サイコー

昨日は、何も見えなかったから、山の上にいる実感がなかったけど、
やっと山頂にいる実感を感じます)^o^(

こちらの標識もあんなに埋まってる…
遠くの山も少しずつはっきり見えてきました。
コバイケイソウの葉っぱ。花はこれから咲きます。
ミツバオーレン
(三葉黄蓮) 
キンポウゲ科
木道をどんどん進んでいきます
木道は一本だけなので、人が多くなると渋滞しそうですね。
ヒメシャクナゲがいっぱい 咲いています。
(姫石楠花)
ツツジ科
ヒメシャクナゲ属

朝日は雲に隠れて拝めませんでしたが、日が昇ってくるのを感じます。

うっすら、朝日の気配を感じますね。
遠くの山も稜線がはっきり見えてきました!
右の山から、白馬三山、五竜岳鹿島槍岳、
その奥に見える山が立山連邦。
立山連邦の左の尾根は槍ヶ岳へと続きます。
右側のとんがった山が槍ヶ岳です‼️
進みたくなりますが、そろそろ引き返しましょう~
高層湿原サイコ―
4km四方 に広がっています。

高層湿原ってどういう意味だったっけ???

こたえ。。。 栄養塩類の少ない低温湿地に発達する湿原。ミズゴケを主とし、まばらな草本から形成されています。

どうして高層っていうの???

こたえ。。。 ミズゴケは中央部によく生育し泥炭化するので、
中央部に高まりができ ます。その高まりを 「高層」と言います。
日本中部では1200メートル 以上の地に発達 します。

尾瀬ヶ原も、高層湿原です。

山小屋が小さく見えます。こんなに歩いてきちゃった!
コイワカガミの花がたくさん咲いています。
こちらはチングルマの花
友達が小さく見えます。
ここからの景色もステキ!!
そろそろ、山小屋に戻らないと6時の朝食時間になります。

よく見ると、何か池のそばで動いています。。。


いたいた。何の鳥かなあ😊
向きを変えた。。。
ポチャン💦
標高2千メートル上の湿原を歩いていると思うだけで、心が弾みますね😺
こちらは、神社方面の木道

まだ少し時間に余裕があるので小屋の裏にある展望台へ。

右のとんがった山が 鳥甲山 (とりかぶとやま)
きっと、下に見えるとんがり山を越えて歩くんだよねー
オーレン小屋で教えてもらった ハリブキを見つけました。
ウコギ科

小屋の前の展望台から、カモシカが見えたんだって!

探してみたけど、いないなあ〜( ̄∀ ̄)

小屋に戻ってあさごはん。。。

お腹ペコペコ。いただきまーす😁
宿泊は予約無しだとプラス500円されます。

もう一度、苗場山山頂に行って下りましょう~

青空はいいね👍
写真タイム🤳
タクシー🚖の予約時間を決めているので、余裕を^_^を持って下山します~ー

ショウジョウバカマが咲いてるね♡
ユリ科(シュロソウ科)
昨日は霧で全然見えなかったけど、こんなところを歩いていたんですね。
気持ちいい〜

振り返ると小屋が見えます。さようなら〜
晴れてよかったね☀️
日が当たるとイワカガミも嬉しそう〜
こーん景色を見ながら下ります!!
ダムのある田代湖が見えるね〜
足元にはゴゼンタチバナが咲いています。
ダムもガスで見えなくなっちうね。
咲き始めたばかり

ハクサンボウフウ かな?花がもう少し開いてくれないかなあ~
(白山防風)セリ科カワラボウフウ属 →
中部地方以北の高山 で最もお目にかかる花の一つ
これ見てーと、わあ〜 まだ咲き始める前だ❣️
この葉っぱの形を見ると、 カラマツソウ のつぼみね。
気持ち良さそう😍花の名前は何かなあ~
カラマツソウ
(落葉松草、唐松草)
キンポウゲ科  
ハクサンチドリ
ツガザクラ
ツツジ科

タカネニガナかなあ~
キク科
こんな花が咲いてるよーと、

前に見た黄色の花とはちょっと違うねーと
ナエバキスミレ
スミレ科 スミレ属
行きにも立ち寄った雷清水で、ペットボトルに水を入れます。

イワナシ
(岩梨)
ツツジ科・イワナシ
タテヤマリンドウ
立山竜胆
リンドウ科リンドウ属
下って登ってやっと到着!
ここからはずっと下り。。。
ナエバキスミレも咲いてますねー
この台座は何❓
この碑が立っていたのですね。

ウスユキソウ
(薄雪草)
キク科ウスユキソウ

鹿沢ダム(かざわダム) のある田代湖

ズダヤクシュ
(喘息薬種)
ユキノシタ科ズダヤクシュ
ニッコウキスゲは、ここにしかありませんでした。見つけられなかっただけかな❓
途中にこんな碑もありましたね!

最後にカッパを着ただけで、ひどい雨にも会わずに登山口に、12時半頃に到着‼️

タクシー🚖に乗って越後湯沢駅へ。

ご飯を食べて、越後湯沢構内のお風呂に入り帰ります!

今回は、神楽ケ峰を超えてから山頂を目指すので、アップダウンがあり険しかった。けれど山頂に泊まるスケジュールを組んでいたので、時間にゆとりを持ち、ゆっくり花を見ながら歩くことができました。花たちに癒され、楽しみも倍増。疲れも緩和される気がします。

苗場山は、紅葉の時期🍁もきれいでしょうね😍

合唱の仲間に、苗場山に登ろうと声を掛けてもらったのがきっかけとなり、4人で登頂できて楽しい思い出がひとつ増えました🥰

ありがとうございました😊

またどこかの山に行きましょうね‼️