大人の休日倶楽部パスの旅 〜森吉山ハイキングと大曲編 ~2019年6月21日〜23日〜


6/23(日)  泊2。。。角館6時30分秋田内陸線→7時47分阿仁合駅8時20分タクシー→8時45分森吉山ゴンドラ乗り場→9時15分山頂駅9時30分。。。9時55分石森。。。避難小屋。。。10時55分森吉山1454.2メートル11時15分。。。12時15分山頂駅→山麓駅13時タクシー→13時25分阿仁合駅13時43分→15時10分角館15時32分こまち21号→15時43分大曲17時48分こまち36号→21時04分東京

電車がやってきました😊
車内は秋田犬の写真に包まれています🐶
椅子も秋田犬🐶

始発の電車に乗り込んだ人たちは、半数以上が登山スタイルです。

たまたま近くにいた70歳前くらいの男性の方が、横浜市の鴨居から来られたということで、同じBOX席に座ることになりました。

今回は、すでに八幡平と早池峰山を登られたとのこと。

動植物に詳しい方でした。

「ドバト」 →町の中にいる鳩は、外来種
「キジバト」→ こちらが日本固有の種

とか、

植物については、花よりも木々の名前を調べるのは難しい。また、園芸種 (交配などをして人為的に作った植物)については、名前を特定するのは困難。

そうなんだー

「ドバト」 って、いつから日本に来たんだろう???

こたえ。。。 カワラバトという人の家畜であった鳩が野生化したものがドバトと言われています。 伝書バトやレースバトの原種です。
大和,飛鳥時代から放生会(供養のために捕らえた生き物を野に放つ法会)においてドバトが使用されていた可能性があるそうです。

まだ雨は降ってません^ ^

あそこを見てと。。。

田んぼアートだ(゚д゚)!

しかし、????

今の時点では、何の模様何の模様かわからず、’’水芭蕉だよ’’ということで話がまとまりました。

手を振ってくれてるーと思ったら、

カカシでした。。。😆
しばらく進むと、きれいな景色が見えてきました。。。
おかしない なんて読めません…

笑内の地名の由来は???

こたえ。。。 アイヌ語から来ているといわれる名前 です。
「オ・カシ・ナイ」で「川岸(または川下)に、小屋のある、川」という意味になるそうです。
その「オ・カシ・ナイ」がいつしか、おかしない=笑内となったそうです。

おまけ。。。

アイヌ語で「ナイ」は「水が緩やかに流れる、洪水などをあまり起こさない穏やかな川」という意味を持ちます。→稚内もが付きますね。

じゃあ、流れの激しい川のことはなんていうの???

こたえ。。。「ベツ」と言います。→登別、女満別、紋別など。。。

上高地のタクシーの運転手さんが言っていた、アイヌの方々が本土の山に追いやられた話を思い出しました。

こんな山の中に追いやられて、暮らしていたんですね。

阿仁合駅(あにあい)に到着!!


向こうから連結する電車がやってきました。
連結しまーす
阿仁合駅には車庫もあるんですね。

阿仁という地名 の由来は???

こたえ。。。 阿仁という地名が初めて国史に出たのは878年、その頃は「杉淵」と呼ばれていました。

「アニ」の由来は、はっきりと分かっておらず、数説ありますが
中でも有力なのはアイヌ語の「アンニ」(木立の意)が転じたものという説です。

観光協会ホームページより

お天気🌞でうれしい~
宣伝部長がお出迎えしてくれます😆
山頂は曇り…☁️

電車で一緒だった方は、森吉山観察会ツアーに参加されるので、集合時間は1時間後とのこと。

ひと足先に登ってきます‼️

お互い気をつけて登りましょうとお別れする。

北斗くん、おはよう😃おとなしい。
ゴンドラに乗って、出発〜(山麓駅標高535メートル)

花の咲いている木は何かな?と思っていたら、同じゴンドラに乗っていた山登りの会の方が、 ’’朴葉味噌 をつくときの葉っぱよ’’と教えてくれました。

ホウノキ(もくれん科)

森吉山のゴンドラは、市から補助金を受けて運営しているそうですが、
約6億円の費用を掛け、ゴンドラのケーブルを張り替え、ビジターセンターを整備するなど、通年観光が可能な施設に衣替えしたそうです。冬には、樹氷がみられるそうなので、これからどんどん観光客も増えていきそうですね。

雲海が見えるとは思わなかったねー
ラッキー🤞

 20分かけて、山頂駅に到着! (1167m) 

山頂駅周辺を散策してみましょう~

雲海とゴンドラなかなかいいねえ
コバイケソウ😆
小梅蕙草
ショウガ科ウコン属

しっかり、ストレッチをして出発~

森吉山に登る方は、高山植物の名前をよくご存じな方が多いです。歩きながら、教えてくれます。!(^^)!

イワハゼ(アカモノ)
ツツジ科シラタマノキ属
ゴゼンタチバナ
御前橘
(ミズキ科ゴゼンタチバナ属)
あらーこれは?
ウラジロヨウラク
裏白瓔珞
(ツツジ科ヨウラクツツジ属 )葉っぱの裏が白いのよ。

瓔珞 (ようらく)ってどういう意味???

こたえ。。。 仏像のにかけた珠玉や貴金属の飾りのこと 。

シラネアオイ
(白根葵)  
キンポウゲ科 / シラネアオイ属
こんなにたくさん咲いてました❣️
ゼンマイ❓
ニョキニョキ
ハクサンチドリ
(白山千鳥) ラン科 
タニウツギ
(谷空木)  
タニウツギ科 / タニウツギ属
イワイチョウ
(岩銀杏) ミツガシワ科  
分岐に到着❣️
水芭蕉も咲いてます!
ヒナザクラ
雛桜 サクラソウ科 サクラソウ属

森吉山の山頂が見えてきました^ ^
イワカガミ
岩鏡イワウメ科イワカガミ
アジサイに似てる❓
オオカメノキ(レンプクソウ科ガマズミ属 )
ミツバオウレン
(三葉黄蓮) キンポウゲ科オウレン属
森吉山が近づいてきました^ – ^あと少し。。。


これは❓
ツマトリソウ
褄取草
サクラソウ科ツマトリソウ
オオバキスミレ
(大葉黄菫)
スミレ科スミレ属
イワカガミ濃いピンク版
蝶々がやってきました🦋
ナナカマドの花
七竈 → 「炭にするには七度焼かなければならない」
バラ科ナナカマド

ウラジロヨウラクのつぼみも可愛いね。
チングルマとイワカガミのお花畑
ここは、稚児平
チングルマはこっちの方のイメージが強いよね。
稚児車
バラ科ダイコンソウ属

山頂に到着!

ガスに包まれてしまいました😚
ピーク一等三角点
頂上のお地蔵さん、頭の代わりに石がのっていました。
信仰登山の名残を示す薬師仏の石像のようです。修験の山だったのですね。

おまけ。。。秋田県は平安時代初頭まで蝦夷と呼ばれ、独自の文化を築いていました。
 平安時代後期になると秋田県内にも様々な宗教が入り込んできます。
その内の1つに天台宗がありました→ 密教系の宗教で修験道を主とし山岳での修業を行う事が日常化していました→信仰登山につながります。

角館で買ったおもち‘’なると餅’’のお昼ごはん
賞味期限は本日中でしたが、冷凍をすれば大丈夫とお店の方に教えていただきました。

山頂までは、標高差300メートルに満たないので、小さな子供でも楽しんで歩けるコースです。

チングルマの花可愛い💕
‘’なると餅’’ の形に似てますね( ^^)
イチゴの実を発見❓何のイチゴかわかりません。。。

雨が落ちてきました。カッパを着ましょう。

山頂駅に到着!すぐにゴンドラに乗り込みます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 6E8D7852-8CB6-4CB2-B6C1-6E55087801D4-1024x768.jpeg です

ゴンドラの中で、着替えちゃいました。だあ~れも見ていませんもん(^_^;)

山麓駅に到着!

たけのこ汁を頂きました。
先着200名様限定で採れたての地元産たけのこがたっぷり入った タケノコ汁無料提供日だったそうです。

北斗くん、ただいまー
晴れ→曇り→雨と山の天気は変わりやすいですね。

タクシーで阿仁合に向かう途中、雨もザァザァと激しくなりました☔️

帰りは赤い電車に乗ります!

行きも帰りも同じタクシーだった女性二人組の方が、一緒に座りましょうと声をかけてくれました。東京から来たそうです。将棋会館の近くに住んでるのよと。

山の話は尽きず、気が付けば田んぼアートの場所まで戻ってきていました。

しばらく、電車が停車します。ホームに降りて、田んぼアートを見に行きました。

秋田犬🐶 と女の子だったのですね!
ここは上桧木内です。

おまけ。。。ここで、毎年2月10日に「上桧木内の紙風船上げ」と呼ばれる 100年以上の歴史を持つ伝統行事 が行われます。

「上桧木内の紙風船上げ」 ってなあに???

こたえ。。。
灯火を灯した武者絵や美人画が描かれた巨大な紙風船が、真冬の夜空に舞い上げる行事です。幻想的な光景が見られるそうです。

角館に到着~

二人ずれの方は、角館のロッカーの荷物をピックアップしたら、東京に帰られるとのこと。

さようなら~

私も、ホテルの荷物をピックアップして秋田方面の新幹線に乗り大曲に向かいます。

13分新幹線に乗車、あっという間に大曲駅に到着します!

まずは、観光案内へ。 花火伝統文化継承資料館「はなびアム」 に行ったらいいですよと教えていただきました。

花火の町🎇
商店街を抜けて花火博物館に向かいます。

下界は暑いなあ~

途中のスーパーで勝手に(*^^*)涼ませてもらいました。(帰りのお土産のリサーチ)

やっと、はなびミュージアムに到着!

2018年6月16日にできたばかりのに新しい施設でした。

花火ができるまでの工程を知ることができます。

どんな花火になるの❓

へえー
これは、どんな花火になるんでしようー

あら
最後にこれはどんな形になるのかな?

流れ星みたい…

展望室もあります。

展望台から水門が見えました。
この先で、大曲花火大会は行われます。

最後に、大スクリーンに映し出される大曲の花火大会の映像を見ました。映像でもすごい迫力でした🎆

そろそろ、涼ませていただいたスーパーでお土産を買って、駅に戻りましょう~

大曲のマンホール。花火の町なんだなあ~とあらためて思いました。
あきたこまちがやってきました。お顔、お茶目な雰囲気ですね😆

今回の旅は、一人旅なのに旅好き仲間とワイワイと楽しい旅になりました。

横浜まで帰る元気がなくて、秋田産のサクランボと、カリントウを持って息子の家に泊まらせてもらいました。😊

来年の大人の休日俱楽部パスでどこのお山に登ろうかしらなんて考えてます(≧▽≦)

おしまい


大人の休日倶楽部パスの旅 〜盛岡〜角館編 ~2019年6月21日〜23日〜

大人の休日倶楽部パスの時期になりました。

昨年旅行中に教えてもらった、花の百名山 森吉山に登る計画を漠然と立てていました。

出発一週間前になり、予約していた温泉宿森吉山荘は、朝一番の森吉山ゴンドラに乗るには不便な場所だという事に気づきました。あせるー😢

急遽、角館のホテルを予約するというアクシデントはありましたが、無事出発の日を迎える事が出来ました。

出発間近だったのに、ホテルに空きがあって本当にラッキーでした。

6/21(金) 東京駅14時20分はやぶさ25号→16時33分盛岡。。。ホテルエース盛岡泊1

午前中にMRI😁検査を終えてからの出発だったので、新幹線に乗車したとたん、緊張がほぐれて眠くなりずっとねむっていました。

盛岡駅に到着🚉

「わんこきょうだい」をW杯仕様にした’’ラガーそばっち’’がお出迎え。。。

今日は岩手県立美術館でナイトミュージアムという催しがあり、21時まで開いているそうです。

観光案内所に立ち寄り、岩手県立美術館へのバス停を確認します。

まずはホテルに荷物を預けましょう~

途中に面白い看板を見つけました。

😁😁😁

迷いながらも、無事にホテルにチックイン🏨

そして、駅まで戻る。17時30分のバスに乗り、美術館に向かいましょう~

案内所でバス乗り場を聞いていて良かった❣️

迷わずにバス停に行けました。。。

車内はガラガラに。雫石川(しずくいし)を渡ります。

美術館に到着!

駐車場にはたくさん車が止まっています。バスに乗る人は、観光客くらいでしょうね。

おなかがすいていたので、レストランに直行~

まずは晩御飯🤗

ちょっと豪華にステーキコース1600円

料理を注文してから、広重展の解説があと15分で始まることを知る(*^^*)

急いで30分で食べたけれど、広重展の解説が始まる時間には間に合わず、最後の10分だけ聞くことができました。

解説→18時半〜

ロビーコンサート→19時〜

だったのですが、19時から解説が始まると勘違いをしていたのでした😓

広重の表現って???

こたえ。。。

①西洋の遠近法も取り入れながら、特定のモチーフを前面に大きく描くといったような、従来にない新しい手法

②高いところから広範囲を見下ろして描く手法

③青色、藍色(あいい色)が美しい

モネの構図→亀戸天神を模倣した

ゴッホ模写→「名所江戸百景・大はしあたけの夕立」「名所江戸百景・亀戸梅屋舗」

こちらの3作品も展示されており、見どころ満載でした。

もっと解説を聞きたかったなあ。

そのあとは、

19時から21時までじっくりと見学😍

2時間見学しても時間が足りないくらいだった。

21時ナイトミュージアム閉館。いっきに電気が消えて、真っ暗になる…

心細い〜🥺

バスは本当にくるのだろうか?

すごーく不安になる…😵😵😵

ひとり女性がやってきた😝

しばらくして、暗闇からバスの明かりが見えてきた🚌

これで盛岡駅まで帰れる😂🤣😂

21時40分過ぎホテルに戻ってきました。

ホテルにレンタサイクルがありました。明日は早起きをして、サイクリングしましょうかね!

おやすみなさい🌙

6/22(土)  5時過ぎに出発。

もう雨が落ちてきた🌂サイクリングは無理そう😞

近くを歩いて観光することにしましょう~

雨はまだ小降り☂️盛岡の街には、花籠があちらこちらに吊り下げてあります💐

カメさんおはよう~

ここは、亀ケ池ですって🐢

石垣の曲線美にうっとり。。。

そして外側と内側の石の違いが…どうして?

こたえ。。。築城期間が40年と長く、工期が4期に分かれています。石垣の加工技術も少しずつ向上するため、石垣の表面に築造時期の違いが見られます。

丸亀城の曲線の石垣を思い出します。

石垣の城って、東北にはあまりみられないけど、どうして?

こたえ。。。石垣の城→西国で発達しました。

豊臣秀吉のもとで築城技術を磨いた大名によって作られていたからです。

それなのに盛岡城跡は、石垣の城なの?

こたえ。。。秀吉から築城命令され築かれた、豊臣政権の奥州支配拠点に置かれた城のひとつだからです。

お城跡に登ってみる。

台座だけが残されてる。

どうして???

こたえ。。。太平洋戦争中の1944年(昭和19年)4月に金属供出で撤去されたままになっています。

もと来た道を引き返します。

こんなに整った石垣もあるかと思いきや、

崩れかけている石垣もあります。

石垣をこれから修繕するようです。

お水の抜け道。。。

ほたるの群生地を通り、

下の橋に到着!

折りたたみ傘では濡れてしまうくらい、だんだん雨がひどくなってきました。。。

ファミリーマートを見つけました。あそこで大きめのビニール傘を買いましょう。

中津川沿いを上流に向かって歩きます。

工事の電灯が可愛い😍と思ったら、

キティちゃんバージョンでした🍒

岩手銀行赤レンガ館が見えてきました。

2012(平成24)年まで銀行として営業をしていたそうです。

東京駅にそっくり…

東京駅を手掛けた辰野金吾と葛西万治建築事務所が設計して明治44年に建てられました。

東京駅とどちらが先に建てられたの?

こたえ。。。東京駅は1914(大正3)年開業なので、岩手銀行のほうが先に建てられたのですね。

赤いポストがよく似合います。

入り口の電球

すぐ近くに設計の森岡信用金庫の本店がありました。こちらは、昭和2年に建てられました。

信用金庫の門のマーク❓

路地の奥に、主人の両親と一緒に行った、わんこそばのお店が見えてきました。

ワンちゃんがお出迎え。。。

みんなでおそばを食べすぎて、苦しくなったことを思い出しました。

子供たちは覚えているのかな???

ざあざあ降りの雨は続いています😢

家の前に寝そべる猫ちゃん

ござ九・森九商店の前を通り、

紺屋町番屋に到着!

番屋ってなあに?

こたえ。。。江戸時代の消防,自警団(じけいだん)の役割をしていた自身番(じしんばん)の詰所のこと。

自警団→自主防災組織・自主防犯組織

自身番→町人地に設けられた番所

懐かしの看板

誰かがこちらをみてる👁

その横には、ムーミンの仲間たちが…ここは小児科病院です🏥

上ノ橋を渡り新渡戸稲造像に行ってみましょう〜

道の真ん中に大きなイチョウ。よくまあ、こんな場所に残ってますね😍

ここは、鮭が遡上するんですって!!
いつか見てみたい…

新渡戸稲造像に到着!

前に来た時、却下された場所でした…やっと来れましたね。

岩手県公会堂

昭和2年昭和天皇ご成婚をして建設されたそうです。

何やら鳥居が見えてきました…

鳥居に向かう途中の紫陽花

新緑の時期は、雨が降ると緑が映えますね〜

家の外壁にコンセントあり🔌なんじゃろう❓

やっと入り口に到着!!

桜山神社にある『烏帽子岩』

『烏帽子岩』の右となりにあるお社に参拝しましょう。

だれかこちらを見てる気配を感じます…

お互い緊張の一瞬🤭

あら、こちらにもこっちを見ている視線を感じます…

雨が降るから、みんな雨宿りね❣️

南部向鶴(なんぶむかいつる)→南部家(なんぶけ)の定紋(じょうもん)

定紋(じょうもん)ってなあに??

こたえ。。。その家できまっている紋章。家紋。

次は、’’ぜひ見てください’’と観光案内で教えていただいた、石割桜を見に行きましょう~

石割桜の樹齢は、360年だそうです。

石割桜ってどんなさくらなの???

こたえ。。。家老の屋敷内の庭にあった巨石が落雷を受けた割れ目にエドヒガン桜という桜の種子が入り込み成長したという伝承が残っています。

1923年(大正12年)に国の天然記念物に指定されました。

こちらは内科クリニックの鉄腕アトム

8時、ホテルに戻って朝ドラ’’なつぞら’’を見る。

それから、朝ごはん。盛岡冷麺もあり、豪華なビッフェ。

外を見ると、誰も傘をさしていない…

自転車で観光できそう~!(^^)!

レンタサイクルにて、啄木新婚の家へ。

啄木が新婚時代を過ごした部屋。

なかなかいい言葉だなあ♡

外に出だところで、雨がポツポツと思いきや、ザァーっと降ってくる。

バス通りに戻り、マンションの下で、10分あまり雨宿り…

空が明るくなってきたので、しばらく雨は大丈夫かな??と、

宮沢賢治像に着いたところで、またもやざあっと降ってくる。ここでも、10分あまり雨宿り。。。

自転車を置いて宮沢賢治像を眺めながらの雨宿り。。。

こちらの軒先をお借りする。

申し訳ないので、オペラの、コシファントゥッテのCDを買おうと思ったら、クラッシックは取り扱ってないとのこと😞’’雨宿りしていて良いですよ’’と。。。優しく声をかけて頂きました。

少し小止みになったところで、いっきにホテルまで戻る。

今日は、天気が安定しないのね。。。

ホテルで少し休んで、盛岡駅に向かいます。

盛岡駅にあきたこまちとはやての新幹線が到着!

連結部分が、離れる瞬間をカメラに収めようと、カメラを持った人たちが、集まってきました。

私は、新幹線に置いてきぼりにされそうなのでこまちに乗り込みました。

朝散歩をしたので、すでに1万2千歩、歩いてます。新幹線の揺れが気持ちよくて、目をつむってしまいます。

盛岡市民のソウルフード「福田パン」

食べようと思ったけれど、眠気には勝てません。

角館に到着❣️

雨がやんでる😃

ホテルは駅のすぐそば。二階建ての建物です。

反対側には、

「秋田内陸鉄道」の乗り場もすぐ近くにあります。

こちらの駅で、「森吉山観光パス」を購入→一日乗車券+タクシー+ゴンドラ往復乗車券付きで4800円。1560円お得です。

ホテルにチェックイン。

雨は降っていない…良かった😚

案内所で地図をもらい、角館観光に出発~

町人の屋敷、武家の屋敷と分かれているそうですよ。

町人の屋敷に向っていると新潮社記念館が見えてきました。

新潮社記念館入り口

どうして雪国のモニュメントがあるの???

こたえ。。。戦後出版された「新潮文庫」の第1号が「雪國」だったことにちなんだものです。

新潮社の記念館はどうして角館にあるの???

こたえ。。。新潮社初代社長の佐藤義亮(さとうぎりょう1878~1951)は、仙北市角館町の岩瀬町出身だからです。

このあたりが町人屋敷です。

煉瓦の建物が見えてきました。

安藤酒造です。中に入ってみましょう~

ひろーい

こちらで、ご自由にどうぞと、イスとテーブルがあり漬物だし汁鵜を試食できます。

煉瓦つくりの蔵の中も見学できます。

これは何だろうね…

蔵の中に入ってみましょう~

安藤家の結婚式はここで行います。

かわいらしい襖絵。蔵の中とは思えないですね。

無料で見学ができて、試食もできるので、ほとんどの人がお土産を買っています。もちろん私も麹を買いました。

角館ってどんな町なの???

こたえ。。。火除(ひよけ)と呼ばれる広場を中心に北側は武家屋敷が建ち並ぶ「内町(うちまち)」に、南側は町人や商人が住む「外町(とまち)」に区分されています。

いつごろできた町なの???

こたえ。。。角館の今に続く町並みをつくったのは芦名(あしな)氏で1620年(元和6年)のことです。かつての町割りが390年あまりたった今でもほぼ変わらず残っています。

火除(ひよけ)ってなあに???

こたえ。。。火災の延焼を避けること。また、そのための物。

おまけ。。。江戸時代の江戸には、火除(ひよけ)地ができました。

江戸城の北西部→火除明地(ひよけあきち)

主要市街地に東西方向→広小路,火除土手

後に各地に広まって同様の趣旨をもった通りを「広小路」と称するようになりました。

広小路という地名は、現在もいろいろな場所で残っていますね!(^^)!

武家屋敷にも行ってみましょう~

現在450本ほどある枝垂れ桜の中で、152本が国の天然記念物に指定されています。

武家屋敷もどこか入ってみましょう

青柳家プレミアムツアー???

千円かあ~ 悩む。。。

15時の回に参加できそうなので、思い切って見学することに決めました。

えび型の釘隠し

欄間の透かし

光の加減で天井や壁に映るようにと考えて作ってありました。

お雛様も飾ってあります

襖絵も可愛い

文鳥って昔から日本にいた鳥なの???

こたえ。。。中国を経て江戸時代初期ごろ渡来したといわれています。

地元で400年の歴史をもつ名家・青柳家でしたが、青柳家最後の女当主青柳トミさんで幕を閉じました。

こちらの敷地は角館歴史村・青柳家代表の方が管理されています。

プレミアムツアーに参加したのは、私ひとりだけでした。

敷地内は自由に見学できます。

敷地内に解体新書の記念館のん

解体新書の挿絵を描いた小田野直武(おだのなおたけ)

3000坪の敷地の中には、お茶屋、ハイカラ館、レンタル着物ほか、いろいろな建物があり、テーマパークの雰囲気です。

ゆっくりと見学ができましたね。

隣の石黒家に行ってみましょう~

あれ、石黒家の塀の高さが一段高くなっています。

どうしてでしょう???

こたえ。。。塀の高いほうが格が一つ上なのだそうです。→お城に近い。

また入場料がいるなあ~と覗いていたら、‘’せっかくなのでお入りください’’と声をかけられ、入ってみることにしました。

こちらのお屋敷は、石黒家の方々が現在もお住まいになられているそうです。

まだこちらにお住まいということもあるからなのか、青柳家とはまた違った雰囲気です。

中に入ると、係りの方が家の中を丁寧に説明してくれます。

こちらの欄間はカメさん

水をイメージして木目天井の影絵を楽しむのだそうです。

釘隠しは、鶴

立派な蔵があります。両側の模様は波=水をイメージしてあります。青柳家にもありました。

資料室には、昔のこの辺りの地図が展示してあります。

地図の緑がこの山。お城があった場所です。

山の向こうにも武家屋敷があったそうです

こんなにたくさん武家屋敷があったのですね。

そろそろ、閉館の時間のようです。

帰り際、先ほど説明をしてくれた方(当主の方のよう?)が、’’青柳家はここ最近プレミアムツアーが始まったようですが、どのような感じで説明されるのですか?’’と聞かれました。

‘’こちらと同じような説明をされましたよ’’とお伝えしました。

個人的には、石黒家は通常の入場料だけで、丁寧な説明があり、良心的だなあとおもいました。屋敷内の調度品も愛情をこめて、手入れされているようにも感じました。

茅葺き屋根の入り口。

角館に来たら、また寄ります❣️

武家屋敷の一本川沿いに近い道を歩いていたら、犬が道に座り込んでいます。

’’こーら、こーら、うち(家)さ、ここさよー’’飼い主に引っ張られています。

東北弁、いいなあ~と思って聞いていました(≧▽≦)

帰りは、川沿いの桜並木を通って帰ります。

また怪しい雲行きですね。

荷物になるので、帰りに寄りますねって伝えていた、お菓子やさんで、オススメのカリントウ3袋買いました。

’’大人の休日俱楽部の会員さんですか?’’と聞いてくれて、お菓子を1つプレゼントしてくれました。

店員さんのお嬢様は仙台にいて、そこを起点にしてたまに、東京ひとり旅をされるとのこと。

この間、やっとシャンシャンに会えたのよと嬉しそうでした😊

お店を出たら、雨が降り始めました。

結構降ってきました☔︎

明日は、1番の目的の森吉山ハイキング❣️

どうか、ロープウェイが動いていますように…

ホテル内のレストランで、

比内地鶏の親子どんぶりをいただきました。

今日はちょっと早めにおやすみなさい⭐

等々力渓谷・東京大学散歩 ~2019年6月16日~

浜松市に住んでいる友達が、日帰りで遊びに来てくれました。

等々力渓谷と飛鳥山公園に行ってみたいとリクエストあり、10時過ぎ
等々力駅 で待ち合わせをしました。

昨日は悪天候だったけれど、今日は晴れてよかったね☀

等々力駅の改札を出ると、等々力渓谷案内標識があります

等々力の地名の由来は???

こたえ。。。 等々力渓谷に流れ落ちる「不動の滝」の轟く音に由来するという説 が有力です。

標識に従って歩いていくと、5分で溪谷入り口に到着!

渓谷沿いは20.2度とずいぶん涼しそうです😊
ゴルフ橋脇の階段を降りて、ゴルフ橋をくぐります。

ゴルフ橋ってなあに???

こたえ。。。 谷沢川に架かる赤い橋です。昭和の初めに 旧下野毛、等々力村に東急電鉄が開発した約8haの広大なゴルフ場があったことに由来しているそうです。

水面が蛍がいるみたい…に光っています☆彡
ちょっとズームにして見てみましょう〜
次の橋をくぐりって進んでいくと、
稲荷大明神に到着します。
不動の滝のそばにアオイカズラ (アオイカズラ属 ツユクサ科 )が咲いていました。

稲荷大明神を通り過ぎ、 階段を登っていくと、
狛犬ではなく剣がお出迎え→
「三鈷剣 (さんこけん) の石像
不動尊に到着❣️
お参りしましょうー

どうして、 三鈷剣 (さんこけん) の石像があったんだろう???

こたえ。。。 三鈷剣 (さんこけん) は、 倶利伽羅剣(くりからけん)とも呼ばれ、不動明王が右手に持つ剣として知られています。 へえーそうなんだ!

三鈷剣 (さんこけん) ってどういう意味があるの???

こたえ。。。 三鈷剣 は、仏教で根本的な煩悩とされる「貪(とん)」「瞋(しん)」「癡(ち)」 の三毒(さんどく)を打ち破るといわれています。

  • 貪(とん)・・・必要以上な事を求める心
  • 瞋(しん)・・・怒りの心
  • 癡(ち)・・・真理に対して無知なこと
本堂の両脇の龍🐲
指が折れています😱

おまけ。。。 このお寺の不動明王像は1300年前の作で、修験道の開祖とされ「役行者/えんのぎょうじゃ」とも称される飛鳥時代の山岳修行者’’役小角(えんのおづの)’’が自ら彫ったものと伝えられています。
役小角は、 石鎚山(1982メートル) を開山した人でしたね。

冷やしまんじゅうを頂きました。一口でパクリ。。。

境内には紫陽花の花も咲いています。

川を挟んで、日本庭園があります。

日本庭園の入り口
参道にはカタバミがたくさん咲いています。
途中に竹林もあり、
イロハもみじ🍁の巨木もあり、空を見上げると、山の中にいるような錯覚に陥ります、
昭和記念公園で見つけた、キンシバイも咲いています。
あの赤い花は何でしょう❓
木の下に、花の咲いた後の実がおちています。。。ザクロですね😊
3度も気温が上昇しました。暑いはず😵

等々力駅から大岡山で乗り換え、目黒線に乗ります。

友達が、東大にハチ公の心臓が展示されているのをテレビで見たので、行ってみたいとのこと。目的地を変更しましょう~

東大前で下車。

まずは、農学部弥生キャンパスへ。

ハチ像の前に到着!

ハチ公像のそばに東大の博物館があります。

ハチ公の臓器を見ることができます。

ほかにも、無料で見学できる大学の博物館があるので行ってみましょう~

正門から安田講堂へ向かう道を挟んで左右対称に設計されています。通りに直角に両建物を横切って荘厳なアーケードが通り、内田ゴシック です。
  

内田ゴシック ってなあに???

こたえ。。。 東京大学建築学科の建築家で後の総長となった内田祥三(うちだ・よしかず1885-1972 ))の手掛けた建物です。
1923年の関東大震災 に 震災復興計画 を託されたのが、 内田祥三 でした。

建設工事を迅速化するため、建築の構成・規模を共通化して、明治のゴシックの伝統を継承した建物群です。

内田ゴシックの代表建築、安田講堂に到着!

安田講堂の前では、東大ツアーの参加者への説明が始まっていました。
→ “安田講堂”は、安田財閥の創始者・安田善次郎の寄付により建設 され、建物には、寄付をした人の名前が付けられますと。。。
時計の下のマーク

東大の食堂で、お茶をして、

三四郎池へ。
消火栓
この形と似てません❓
窓の中に見えるステキな電球💡何の建物でしょう❓
図書館でした!(^^)!
手前にあるのは噴水→ 関東大震災の教訓を生かし、防火 用水槽の役割も果たすものとして 作られました。
図書館入り口のレリーフの親子のヒツジ→ 新海竹蔵 しんかい-たけぞう
1897-1968 大正-昭和時代の彫刻家の彫刻です。
赤門も新緑に覆われました。
どうやって門を締めるのかな?
真ん中の門は閉まってるから、ちょうど見えるね🤗

赤門の先に、東京大学総合研究博物館があります。

たまごの化石

ただの卵ではありません。ニュージーランドで絶滅した巨大な鳥モアの卵です。

きれいな形にうっとり〜

4千年前の像のレプリカ
アフラックのアヒルとおんなじ頭→
クレステッド・ダック( トサカのあるアヒル )
こちらは、こどもの国で実際に飼われていた
世界1小さな品種の馬 「ファラベラ」 🐴

小さく見えるのがアルパカ🦙

博物館の館長の集めたものは写真はOKだそうです。

おまけ。。。 博物館は、耐震工事のため2019年8月10日(土)から長期休館になります。

この辺りはかつて旧加賀藩主前田侯爵家の敷地だったところです。当主前田利嗣は、明治40(1907)年の明治天皇行幸(ぎょこう)に合わせ西洋館と庭園を竣工します。

行幸 (ぎょこう) →天皇が外出されること

大正12(1923)年の関東大震災の後、建物と庭園は東京大学へ移り「懐徳館」として大学の迎賓施設となります。

しかし、昭和20(1945)年3月10日の東京大空襲で炎上し、その後、取り壊されました。


平成6(1994)年に総合研究資料館の増築のため発掘調査をしたところ
、解体して土中に埋められた
懐徳館の遺構が発掘されました。

ゆっくり見学をしているうちに16時過ぎになりました。

なかなか楽しい一日になりました。また、東京に遊びに来てね♡


昭和記念公園 立川散歩 その壱 ~2019年6月9日~

娘が立川に転勤になり、自宅から車で通うことになりました。日曜日ですが仕事だそうです。私も立川まで一緒に行ってみることにしました。

’’さて、立川のどこに行こうかなあ~’’

立川といえば、一番に思い出すのは、昭和記念公園ですね。

昭和記念公園に行けば、季節の花はなんでもありそうです❤︎

確か、立川駅から歩いていけるはず。。。行ってみましょう~

立川駅に到着!

駅近くは、なにやらスタイリッシュ???な雰囲気が漂っています…

どこかの民族の集団???が現れたり、
色鮮やかな大蛇がいたり…

立川駅周辺にはどうしてオブジェがたくさんあるの???

こたえ。。。 立川市では「魅力あふれるまちづくり」の一環として
「まち全体が美術館」構想の具現化に取組んでいるからです。

駅周辺には、100を超える有名アーチストの作品を無料で見ることが出ます♡

きょろきょろしながら歩いていたら、昭和記念公園への標識がありました😁

昭和記念公園まで近そう。
 多摩モノレールも通っています。

広い道路を渡る信号で待っていると、お〜♪⤵︎お〜♬⤴︎と歌を歌いながら自転車でやってくるおじいさんがいました。演歌っぽい歌だけどなんだろう?信号が赤の間もずっと歌っています。

一人かな?と思ったら、近くに自転車に乗った奥様がいらっしゃいました。

父も機嫌がいい時によく鼻歌を歌っていたなあと思い出しました(笑)

最近、会社に行くときに私も鼻歌を歌っていて、自転車に乗っている人とすれ違ったときに、はっ😅とするときがあります。私も父のDNAを継いでいますね。

横断歩道の先に、昭和記念公園入り口が見えてきました❣️

案内所に到着!

案内の方が、いろいろ園内についてアドバイスしてくれます。

昭和記念館には、天皇がお乗りになった乗り物や年表などもあり、時間があったら寄ってみてくださいね😁

園内の季節の花をめぐるコースも教えていただきました。

‘’歩き疲れたら、園内にバスが通っているので、帰りは乗ってもいいですね’’と、とても親切な対応でした。

まずは、昭和記念館に向かいます。

昭和記念館が見えてきました。

昭和天皇の生涯をビデオも交えながら、じっくり見学しました。

館内にいたのは、私の他に2人のお客様と係りの方1人…

私の見学するタイミングに合わせて、係りの方が大画面の映像を流してくれました。時代に翻弄されながらも、国民のことを思いやり一生を終えられた姿に、胸がいっぱいになりました。

エスカレーターで、記念館の屋上へ。

屋上庭園からの眺め😍
この辺りで、変装した人たちが写真を撮っています。ここは、そういうスポットなの???

屋上から、みどり橋につながっています。

みどり橋を渡って、昭和記念公園に向かいます。
ずっと先に昭和記念公園の入り口が見えてきました。

入り口を抜けると、向こうに噴水が見えてきました。

敷石が色とりどりで綺麗⭐︎
噴水に到着!
たくさんのムクドリが巣を作るのに飛び回ってます。
あら、紫陽花の左上の大きなつぼみは何でしょう?

変装したお姉さんと、その姿を撮影しているお姉さんが、開いた花に大きなバッタがいると教えてくれました。

タイサンボク
木蓮(もくれん)科

側道に沿って歩いていると、
残堀川 (ざんぼりがわ) のほとりに出ました。

あの橋を渡らなきゃ、川を渡れないわ😓

引き返して、橋を渡ります。

雨上がりの公園は、キラキラ光っていて🤩すぐに足が止まって、植物に見入ってしまいます。

今にも雫💧が落ちそう…
生まれたての紫陽花の花。これから綺麗な花を咲かせるのねー

じっと観察していると、こんな可愛い虫🐞も見つかりました。

こっちを向いて〜
かわいいお顔が見えました🐞
こんな形の紫陽花もありました
菖蒲の向こうに咲いているのはなあに❓

近づいてみましょう〜

ハスの花でした😁
菖蒲も雨に濡れて素敵よ❤︎
私が主役よ❣️

花木園にて、植物の名前を教えてもらったり、近くの見どころも教えてもらいました。’’ハーブ園にぜひ行ってみてください’’と、行ってみましょう=

何のお花畑かしら❓
近寄ってみると、八重の花のドクダミ草でした。珍しい~

ハーブ園に到着!

ハーブ園の花たち🌼グリーンサントリナ

ベルガモット

最後に、案内所の方オススメの、日本庭園に向かいます。

途中に、

ホタルブクロ
日本庭園はまだまだ先だなあって看板を見ていたら、

ランニングを終えて、歩いていた方が、 ’’案内しましょうか?’’と
声をかけてくれる。


’’おうちは、玉川上水出口を出てすぐのところよ。

海老名に住んでいる孫が来たら、ここで遊ばせるの。安心でしょう’’と。

年間パスポートを持っているそうです。

年間パスポートって昭和記念公園しか使えないの???

こたえ。。。 2018年4月1日より 4100円→4500円に値上がりしましたが、国内12か所の有料国営公園へ入ることが出来ます。

公園の近くに住んだら、毎日、植物観察もできるし楽しいだろうなあ( ✌’ω’)✌

ギボウシの大きなバージョン、オオバギボウシ!!も咲いていました。

大きな広場の周りを進みます。

どのくらいの広さがあるんだろ〜

昭和記念公園の面積はどのくらいあるの???

こたえ。。。 敷地面積180ha(東京ドーム約39個分) です。

日本の国営公園で何番目の広さなの???

こたえ。。。17施設(無料施設含む)のうち12番目です。

トップ3はどこ???

こたえ。。。①海の中道海浜公園540 ha

      ②木曽三川公園473.5 ha

      ③越後丘陵公園400 ha

キチョウって、羽に斑点があるんですね。
コマチソウ→別名 虫取り撫子

どうして 虫取り撫子 っていう別名があるの???

こたえ。。。茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり、ここに虫が付着して捕らえられることがあるからです。食虫植物ではありません。

日本庭園に到着!

まずは、お茶席で休憩タイム~

菖蒲のお菓子を頂きます。

和菓子の黄色いのは何を表しているの???

こたえ☟

この黄色の部分をお菓子にあらわしているそうです。

おまけ。。。アヤメは、黄色い部分が網目になっているそうです。

お茶席に生けてあった花🌼をお庭に出て教えて頂きました→
キンシバイ(オトギリソウ科オトギリソウ属)

よく見ると花の中にまたお花の形が見えます。
よく見かける花ですが、じっくり見てみるとお花の中がこんなにもかわいらしい花だったのですね。
日本庭園の菖蒲の花はこれからです。

日本庭園にも睡蓮がさいていました❣️

雨が強くなってきました。

雨宿りしてるカイツブリ😽
雨が小止みになったら、お出かけに出発〜😸
お茶席の建物が正面に見えてきました。
もう少しで池をひと回り…

雨も降るし、少々疲れてきたのでパークトレインに乗ることに決めました。

パークトレインに乗って出口に向かいます☂️
雨でシワになった切符🎫
秋の紅葉が素晴らしいポプラ並木🍁
ゴミ焼却場→堆肥として使うそうです。

JRの駅から電車に乗る方は、立川より西立川の方が、便利ですとアナウンスあり。

西立川出口近くの池

西立川駅で下車!

出口を出たら、正面が西立川駅

電車もずっと座れて最寄り駅まで戻ってきました。

たくさんの植物を見ながら楽しい一日を過ごすことができました。

立川散策、第二弾はどこへいこうかなあ~なんて、思ってます。

おしまい。

大久野島と黒滝山から白滝山ハイキング&広島帰省〜2019年5月10日〜13日〜

5/10(金) 羽田空港ANA689便20時30分→21時55広島空港…エアポートホテル泊1

娘と18時に羽田空港で待ち合わせ。丸亀製麺で晩御飯。安くて美味しい〜😋2人で1千円→PayPayで支払いポイント200ゲット

デザートは千疋屋のフルーツサンド🍓

同じ広島に向かうのだけれど、娘は、私より一便早い19時30分出発の飛行機✈️

搭乗口まで送って、私は時間までラウンジでひと休み😴

同じANA広島行きの飛行機なのに搭乗口は、右端と左端私の搭乗口までは15分かかります。搭乗口までは急ぎ足で向かいます。

機内は、ビジネスマンが多くて静かな時間を過ごして、

定刻に広島空港に到着!ホテルまで歩いて行けると思うと気持ちも楽チンです。

ジ・・・ジ…と虫の音を聴きながらホテルへ向かいます。

誰も歩いていなくて、さみし~い~

娘に到着連絡を入れて、明日、朝食会場で待ち合わせすることになりました。

おやすみなさい。

5/11(土) 泊1…広島空港7時00分→7時38分三原駅8時23分→8時46分忠海駅→9時40分忠海港→9時55分大久野島12時45分→13時忠海港→黒滝山…白滝山…忠海16時20分→16時46分三原16時48分→18時9分広島実家泊2

鳥のさえずりで目が覚めました🐦

部屋からの景色

鳥の鳴き声と澄んだ空気、清々しい気持ちになります。

お散歩の後は、朝ごはんが待ってます。楽しみー

娘とたっぷり朝ご飯を食べて、ホテル送迎バスに乗り空港へ。

次はエアポートバスに乗り換えて、三原に向かいます。

またもや三原にやってきました。今年もすでに3回目。。。。

待ち合わせの時間まで、駅構内をお散歩~

駅構内から三原城跡へ。階段を上がると。。。

三原城の城跡があります。

今年2月にお雛飾りイベントを見に行った場所もみえました。

主人と三原駅ホームで待ち合わせて、のんびり電車🚃旅のはじまり~

向かいに停車中の電車。右上窓の修理の跡がかわいくてパチリ!

三原から忠海駅までは海岸線を走ります。今治造船所見えました。主人は広島から東に向かう電車に初めて乗ったと嬉しそう~ ’’電車の旅もいいねえ’’と😊

フェリーから見た今治造船所

電車の中から、これから向かう港が見えました。

忠海駅に到着!

駅の時計🐇

5分ほど歩いて、フェリー乗り場に到着!

「恋文集箱」という可愛いポストがありました。

🐇うさぎスタンプラリーのスタンプ台。

引き潮ですね。魚が泳いでいるのも見えますよー

後ろを振り向くと、黒滝山が見えます。後で登るね~

港の駐車場は満車。3年前に来た時、こんなに混んでいたっけ。。。

大久野島は人気の島になったんですね。

フエリーに乗船しまーす。

うさぎ島に向かいましょう♡

うさぎ島に到着~⛴観光客がいっぱい!

若い家族連れや年配の団体、年齢は幅広く、みんなうさぎに会えるのを楽しみにしています~!(^^)!

下船すると、たくさんのうさぎたちがお出迎え。。。。

早速、ニンジンのおねだり。。。

娘がニンジン3本分をうさぎが食べやすいようにステック状に切って持ってきてくれました。

見つめないで~

発電所跡

今日は暑いからねえ~日陰で一休み( ^^)

パンダウサギ🐰

可愛いしっぽが見えてるよ。

主人は、子ウサギにニンジンを食べさせたくて、足の間に子ウサギを保護。

それを押しのけて大きなうさぎが横取り。。。

昔から、うさぎは大久野島に住んでいたの???

こたえ。。。1971年小学校で飼えなくなったうさぎ8羽をこの島に捨てにきたのが始まりです…現在800以上に増えています。

🐰うさぎ情報~🐰

野生うさぎの寿命は何年???

こたえ。。。2〜3歳で寿命を迎えるケースがほとんどです。

ペットのうさぎの寿命は何年?

こたえ。。。平均寿命が7〜8年

どうして野生とペットのうさぎでこんなに寿命の差があるの???

こたえ。。。これは、常に肉食動物に狙われる運命にあるうさぎならではの数字と言えます。他に、強いオスやメスと縄張り争いをしたときの傷で命を落とすこともあります。

一方、ペットうさぎがここまで長生きできるようになったのは、以前に比べて、うさぎの食性に合ったフードの開発が進んだことやうさぎの食事や体調管理に関する知識が飼い主さんに備わってきたこと、うさぎ専門の獣医師の数が増えてきたことが背景として考えられます。

うさぎタイムズより。。。🐰

どうしてうさぎ島は人気の島になったの???

こたえ。。。2011年間卯年でメディアに紹介されてから人気が出てきました。

子ウサギ発見!

主人は大学時代テニスの合宿で大久野島毎年来ていたとのこと。その時は、ウサギはおらんかった(いなかった)と。。。

にらめっこしましょうどんどこどー(^^♪

展望台は、昨年の豪雨災害の影響で通行止め✖

この穴はなんじゃ

北部砲台跡の天窓かな?

こんな風にドーム型になっています。

入り口

煉瓦もしっかり残っています。

日本一高い送電鉄塔。高さ226m!と思ったけれど、島には2つあるのであってるかなあ~

昭和36年に建造されたこの鉄塔は本土~大久野島間(2,357m)と大久野島~大三島間(1,423m)の送電線を支えています。

峠に差し掛かりました。海が見えるー

海岸線を歩いて、

三軒家毒ガス貯蔵庫跡の前を通り過ぎ、

テニスコートに到着!年齢に関係なく、うさぎのえさやりに夢中♡

口の中を鳴らしながら、うさぎを呼びます(≧▽≦)🐇こっちを見てるよー

母と息子と三人で来た時に泊まった大久野島国民休暇村に到着。

ここでお昼ご飯を食べましょう~

土のところに見えてる穴は、アナウサギのおうちですね。

うさぎの耳オブジェ。耳の下に立つと、もれなく4人までうさぎになれます(笑)

前に来た時に、魚釣りをした波止場が見えてきました。

‘’なんで(どうして)うち(私)を見るん?’’、’’見んといてーやー’’

大久野島毒ガス資料館を見学して、

小さな岬を過ぎると、

港のバス停に到着!

バスは無料ですよー🚍国民休暇村行きです。。。

帰りは旅客船。

12時45分出航~

あら,また桟橋に引き返します。

どうしたの???→乗り遅れた2人を乗せて再出航!(^^)!

忠海の港に戻ってきました。潮が満ちてきたね。

おまけ。。。

日本の地図から削除されていた大久野島

なぜ削除されたの???

こたえ。。。戦争中は極秘に旧陸軍の毒ガスを作っている島でした。当時、毒ガスを作っていることは極秘とされていたため、日本の地図から削除されていました。

毒ガス工場があったという事実は、1984年に報道されるまで関係者以外には秘匿とされていました。ということは、主人が大久野島でテニス合宿をしていた時はまだ毒ガス工場のことは明かされていなかったってこと???恐ろしい~

午後の部の始まり~

標識に従って進みます。

正面に見える山が頂上かな???

昨年の豪雨災害の爪痕でしょうか??境内が更地になっています。墓石も倒れたまま。。。

舗装された道端には、

カタバミがたくさん咲いています。

山道に入っていくと、

やっと海が見えてきました。

黒滝山まであと30分で着くかな?

途中、乃木大将腰掛の岩があったり、

石像があったり、

平山郁夫スケッチの場所があったり、

こちらにも石像

カメの石像

展望台を経て、黒滝山に到着!

前に見える岩の上に主人が立っています。

手前の小さな島がうさぎ島ですね。山の上にうっすら、日本一高い送電鉄塔が見えます。

主人のいる岩まで行ってみましょう~

岩場があるので気を付けて。。。

到着~

まだ時間も早いので、白滝山にも行くことに決めました。

豪雨災害で斜面がいまだ崩れたままになっています。

あと少し…

イケメン地蔵

白滝山境内に到着

山頂まであと少し…

到着。大きな岩がありました。

こちらにもお地蔵様がいらっしゃいます。

予定の電車に間に合うかなあ~

ちょっと急ぎ足で駅に向かいます。

たくさん咲いているのでパチリ        ツルニチニチソウ(キキョウ科ツルニチニチソウ属)

一気に下りました。駅はあと少し。。。

数分前に駅に到着!

崩れた場所たくさん目にして、昨年の豪雨のひどさを思い知らされました。

30分弱電車に揺られ、三原駅に到着!

三原駅では乗り換え時間2分しかありません。

主人は、家に戻ってお泊り準備をするから、先に広島に帰るねと、一旦わかれる。

娘と二人、次の電車に乗るつもりでいたが、もしかしたら電車に間に合うかもと、

2分の乗り換え時間で、ダッシュで改札外のコインロッカーに荷物を取りに行きました。

なんと、乗り換えの電車に間に合いました。主人はびっくり(*^▽^*)

息がしばらくあがりゼーゼー😣していました。

都会のように、電車はすぐには来ませんから、本当に良かった。

’’何事もあきらめちゃあいけんね~’’と思いました。

実家でみんなでお泊り😊

5/12(日)実家泊3

銀行や食料調達に行ったり、お墓参りに行ったり一日があっという間に過ぎました。

広島新幹線口酔心で母、姉たちと一緒におひるごはん。

娘は、主人の実家宇部に向かいます。

5/13(月)実家→元宇品(友人とランチ)→恩師宅→広島駅→広島空港JAL68217時→18時25分羽田

友人とランチの前に、元宇品公園をお散歩~

何を写真におさめているのかというと。。。

桜貝🐚とずっと信じてたんだけれど。。。違っていた。。。

遊歩道にたくさんの蝶が飛んでいます。。。

なんていう名前の蝶なんだろう?

アオスジアゲハという名前でした。。。

蝶の羽の粉が苦手で、怖いんだけれど、恐る恐る写真を撮りました。

ここでお昼ご飯。大きなソファベッドに座っていただきました...

人気のお店のようで、あっという間に満席になりました。

飛行機雲がクロスしてるよ―

恩師宅まで友人が送ってくれました。また遊ぼうね~

恩師宅で、国産マンゴーをいただきながら、ゆっくりお話しさせていただきました。数日前に家の中で転んでしまわれたとのこと。大事に至らずほっとしました。

先生は、ゴールデンウィークに連絡があるかと思ってらっしゃったとのこと。長いお休みだったのに帰省しなかったので、申し訳ない気持ちになりました。

昔のまんまの電停!

いつもたのしみにしている花壇はちょうど花の入れ替えの時期で何もなく、がっかり。。。

内容の濃い3日間を過ごしました。

osimai.

北陸旅行 〜福井編〜2019年5月1日~5日~

5/4(土) 8時30分→8時55分東尋坊9時50分→10時25分丸岡城→11時25分→11時40分白山平泉寺12時20分→ラブリー牧場プリンパフェ1日10食限定→1時半永平寺16時10分→17時10分刀根PA17時25分→17時50分名神名古屋京都分岐→19時50分長篠設楽原パーキング20時05分→22時00分足柄SA22時40分→23時40分自宅着

少し早起きして朝散歩〜

ネズミ🐭の安全柵
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 71CDD4A2-9921-4E66-952A-B665D6F58C88-768x1024.jpeg です

お次はトラ🐯 の安全柵

海を見ながら、ゆっくり朝食をいただいて出発~

まずは、三国海岸へ。

せっかくなので海岸に降りてみましょう〜
いい気持ち(≧▽≦)

東尋坊までは車で数分で到着!

‘’遊覧船に乗ろう’’って言ったら、’’乗らなくていいよ’’😞→時間がないからまたこんど乗ろうね。
ちょっと登ってくると、あちらの岩の上から手を振るムスメ^ ^
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は D539CF32-A27F-4C77-9E2B-9D165D0E2E88-1024x768.jpeg です

遊覧船が見えます。。。
東尋坊商店街お土産屋さんの前にいたたぬきちやん🙂


現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城 を見たくて、丸岡城へ。

丸岡城が見えてきました。

クマンバチがブンブン飛んでいます。’’こわいなあ~’’と思っていたら、係りの方が、’’人は襲わないから安心してください ’’と。。。
クマンバチは、自分たちのナワバリを守るのに 飛んでいるだけだそうです。

どうして霞ケ城って書いてあるんだろう❓
こたえ。。。 由来は合戦時の不利な状態になると、大蛇が現れて霞を吹き、城を隠したという伝説があるからだそうです。

天守閣は日本最古の 現存天守閣 なの???

こたえ。。。 2015年からの調査で、丸岡城は 江戸時代寛永年間 (1624~44年) に建てられたとみられることが、坂井市教育委員会の学術調査でわかりました。
市は「現存する最古の天守」と城の重要性を訴えてきましたが、科学分析による結果を受けて軌道修正を迫られそうです。 2019/4/4朝日新聞より抜粋

古そうな石垣→
石垣は、当時の野面積みがそのまま現存しています。

この石垣悲しい伝説が残っています。どんな伝説???

こたえ。。。丸岡城を築城する際に、天守台の石垣が何度も崩れて工事が進行しなかった。そこでこの時代の人達は人柱を立てる事となったのだが、城下に住む貧しい片目が不自由な未亡人「お静」が、息子を武士に取り立てる事を条件に、人柱となる事を 柴田勝豊 に申し出た。

しかし、 柴田勝豊はほどなく豊臣秀吉に滅ぼされ、その約束は果たされなかった。

それを怨んだお静の怨霊は大蛇となって暴れたと伝わる。毎年4月に丸岡城は大雨に見舞われ、人々はそれを「お静の涙雨」と呼んだ。
→’’人柱お静の伝説’’

天井の梁も太くて立派だわー
1620年代後半以降に伐採された 木材を使っています。
天守閣に通じる階段は手すりのかわりにロープが付いていて、急です😓
新緑が目に眩しく映ります❣️
お城の入り口に古いしゃちほこが置いてありました🏯

どうして石のしゃちほこなの???

天守のしゃちほこは、もと木彫銅板張りであったものを、昭和15年から17年の修理の際に、当時は戦争中で銅板が天に入りにくかったので、やむなく天守閣の石瓦と同質の石材で作り変えられました。
しかしこの石瓦も昭和年の福井大地震で落下し昭和年の修復時に天守の鯱は元の木彫銅板張りに復元されました。 と書いてあります。

苔むした庭園で有名な、白山平泉寺に到着❣️

苔の美しい神社ですが、30度を超す暑さでコケも疲れ気味。。。

降り龍 🐲

昇り龍 🐉
山道にたくさんのスミレが咲いていました😊春ですねえ~
りっぱなお寺が見えます。
越前大仏で知られる大師山清大寺 でした。

ラブリー牧場 のソフトクリームを食べに行きましょう~

おやつにラブリー牧場のミルクを使ったケーキ、アイスを頂きます🍨

今回の旅のしめは、永平寺!

永平寺に到着!
どういう意味なのかな?
「汲流千億人」 と書いてありますが、右の石碑には
「杓底一残水」と書いてありました。
こたえ。。。 (しゃくていのいちざんすい、ながれをくむせんおくにん)と読み、 「一扚の水でも元の川へ流れることによって多くの人が恩恵にあずかれる」という意味だそうです。
わずかな水でも、下流に住む人たちを潤す水になるかもしれない。一滴の水にも仏の命が宿るという禅の心です。一滴の水を大切にして、命も大切にする。日本古来からの考え→どんなものにも存在意義がある 「八百万の神々」 につながっていくのかなと個人的に思いました。
瓦に何か書いてある❓
ズーム
龍に目が入ってるよ👀
渡り廊下や建物の中、お庭には修行のお坊さまがあちらこちらでお掃除をしています。
廊下もピカピカ✨
窓もピカピカ✨

永平寺の階段なだらかなのに一段ずつしか歩けない娘 。筋肉痛だそうです。’’若いからすぐに筋肉痛も出るねえ~’’

これはゾウのような彫刻^^→
鼻は象、目は犀(サイ)で足は虎という姿をした中国の
想像上の動物で人の悪夢を食べてくれる「獏」だそうです。
大きなお数珠がありました→ 長さ18メートル、重さ250キロの大数珠
時を知らせる板?ですかね。えぐれちゃってます😳
見ごたえがありました。

永平寺を後にして、一軒目のお店で、晩御飯をいただきます。

ちょっと早めの晩御飯

帰りも運転よろしくお願いします。

永平寺から、7時間余りで自宅に到着しました。

楽しい旅をありがとう~

また一緒に旅行に行こうね♡

北陸旅行〜荒島岳ハイキング〜2019年5月1日~5日~

5/4(金)泊3  5時15分→金沢西IC→ 7時40勝原登山口(標高330メートル)。。。ベンチ(935メートル)。。。シャクナゲ平(1204メートル)。。。11時15分荒島岳山頂(1523メートル)12時00分。。。14時50分 勝原登山口 →17時00分料理民宿いそや泊3

生まれて初めてのドミトリー宿泊も、いい経験になりました。と思っていたら、学生の時に泊まったユースホステルもドミトリー形式でした。。。


ドミトリー形式 は、若者には似合いますが、おばさま年齢の人はいないから、1人で泊まるにはちょっと抵抗があるかな???

( ,,`・ω・´)ンンン?勝手な思い込みかもしれないので、いつか挑戦してもいいかもしれませんね。

朝ご飯は、Family Martにてコーヒーを買い、昨日買ったパンを食べます。

今日はお天気になりそうです。

荒島岳らしき山が近づいてきました。

勝原登山口に到着! ここは、かつてはスキー場でした。

残念ながら、カドハラスキー場は2010年に閉鎖しました。

さあ登り始めましょう😊
あちらこちらに、いろんなスミレが咲いています。これは、葉っぱの形からエイザンスミレの仲間だと思われる。。???

フモトスミレ(スミレ科スミレ属 )
こんなに可愛らしい花が咲いていました🥰名前が???
ベロベロ花笑 こちらも名前が???

白山ベンチに到着! 標高935メートル。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 7F55A273-0413-4AC7-8D40-9FB5398373F5-1024x768.jpeg です

白山が見えます!(^^)!良い景色が後押ししてくれますが、🌞
まだ500メートル以上登らなければならぬ…ガンバレガンバレᕦ(ò_óˇ)ᕤ
宇宙人の顔に見えません😚
ブナの林を抜けます。
あら^ ^可愛らしい花😍
ショウジョウバカマ (メランチウム科 ショウジョウバカマ 属)
青空を見ると元気が出ますね❣️
山頂まであと1.5キロ!

’’いち、に、いち、に、’’と元気いっぱいの小学生の女の子とお父さんの声が、聞こえてきました。元気をもらいます。。。

視界が一瞬ひらけてきました🤗大野盆地です!
おまけ。。。
秋から冬にかけて大野盆地が雲海に包まれる時、「天空の城 越前大野城」が現れるそうです。
元祖天空の城は「竹田城」でしたね。
この先、雪渓を通るみたいです…
山頂はまだみえないなあ~
峠に見えた看板!あと標高差100メートルを登れば頂上だ!!
尾根に出ました^ ^ 白山がばっちり見えます。。。
最後の登りに差し掛かります。。。

着いた~( ^^) _U~~

しばらくして、いち、に、の掛け声の親子の、弟とお母さんも到着しました。
まだ小学生か幼稚園かくらいの男の子でいたが、よく頑張って登りましたね。


お社がありますね。

誰が開山したのかしら???

こたえ。。。 泰澄大師 (たいちょう682年7月20日 – 767年4月20日) によって開かれたといわれています。

修験(しゅげん)の霊場 だったのですね。

おまけ。。。泰澄大師 は、白山も開山しています。

おなかがすいたのでお昼ご飯を食べましょう~

娘がラーメンを作ってくれました。

’’おいしいなあ~’’贅沢な時間を過ごしました。

カタクリの花だ!山頂にて。。。
かわいい😍
キクザキイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)

もう一度、山頂からの景色を眺めて、下山します。

左の一番遠くに見える山が、乗鞍岳、隣が、御嶽山です。。。
近くにいたお兄さんが教えてくれました。
途中で見えた田んぼも小さく見えますねえ~

下山開始。

何が芽吹いたのでしょう?コバイケイソウかな???
手を振ってもらい、パチリ♡
あっという間にここまで下ってきました。登りはきつかったね。
コブシの花が咲いています🙂
ボケちゃった。。。
ミヤマカタバミ ( カタバミ 科)
日差しを浴びて気持ち良さそう〜
イワウチワ (イワウメ科 イワウチワ 属)
何でしょう〜
オオカメノキ(レンプクソウ科ガマズミ属)
トトロの森(ᵔᴥᵔ)ブナの林です。。。登るときは目に入らなかった看板。。。
変わった花ですが名前がわかりません。植物図鑑が使いこなせない。。。
絵本に出てきそうな景色💚駐車場は近い。。。

しかし、ここからが舗装された急な下り道。。。

膝が少し痛くなってきたので、後ろ向きになって歩いてみましょう。。。

同じくらいのペースで降りてきた若い男女のグループも、私の歩き方をまねをします(笑)

足の後ろの筋が伸びるので、気持ちいいねと。。。

お互い歩く姿が面白い😁笑っているうちに、

登山届けを出した場所に戻ってきました。。。

🦶足の指みたいな雲でしょう〜🤪
荒島岳、さらばじゃ👋

宿に到着!

温泉で疲れをいやしてから、夕食をいただきます。

食事処から夕日が見えます😽
太陽が沈んじゃいます。

ガサ海老に福井名物の厚揚げ。あさどりタケノコも焼いていただきました。

’’カノウガニ ’’ が出てきました。

’’カノウガニ ’’ って???

ズワイガニ→このあたりでは’’カノウガニ ’’というブランド名がついているそうです。

同じズワイガニなのにどうやって見分けるの???

こたえ。。。タグの色で見分けます。

青色→加納がに(カノウガニ) 黄色→ 越前がに 緑色→ 間人(たいざ)ガニ

今回の旅行の宿泊代金4日分と高速代は、急なお誘いできてもらったからと、娘が支払ってくれました。。。素敵な旅をありがとう♡♡♡

明日は旅行の最終日。。。

おやすみなさい。

北陸旅行〜金沢市内サイクリング〜2019年5月1日〜5日〜

5/3(金)  泊2  7時20分→卯辰山公園→ひがし茶屋街→俵屋あめ→9時半むらはたフルーツパーラー→鈴木大拙ミュージアム→西茶屋街→15時30分ホテル自転車返却→寿司くいね🍣→ひがし茶屋街→ THE SHARE HOTELS HATCHi 金沢泊3

ホテルの部屋から金沢城が見えてました。

ホテルで無料のレンタサイクルを借りて、金沢観光に出発~

まずは、 卯辰山 (うたつやま)の展望台に行ってみましょう~

いきなり坂道を登り始めるが、すぐに自転車から降りてを押して登る…

だんだん高いところに登ってきましたね。


展望台はこっちでいいのかな? 少し不安になり、歩いていた地元の方に声をかける。。。

‘’まだまだ坂道がありますよ、頑張ってください’’と言われる。

道路沿いにしろ藤みーつけ!癒されます!(^^)!

いくつかの展望台を見ながら、進みます。

このあたりが一番標高が高そうですね~

展望台に行ってみましょう~

結構登ってきたのですね😓
金沢駅見えます😬気持ちいい~


卯辰 山の名前の由来は???

こたえ。。。金沢城から見て東(卯辰の方角→ 東と東南東との間)に位置することから名づけられたそうです。

こちらは、ツツジが五分咲きくらいです。
桜とツツジが同時に咲いてます🌸
花の蜜が美味しいのね〜
一生懸命な姿が可愛い~

次の展望台に行く途中に、石碑がありました。

清水誠さんってだあれ❓

こたえ。。。日本マッチ産業の創始者です。
25歳の時に金沢藩の留学生としてフランスに渡った際に、日本がマッチまで輸入に頼っていることを知り、マッチ製造を心がけました。 1876年(明治9年)我が国最初のマッチ製造会社 「新燧社」(しんすいしゃ) を設立し、翌年には輸出するまでになりました。

次の展望台は近代的!

あの山の上から降りてきたのよねえ…
綺麗なベンチで一休み

一気に風を切りながら、下ります。楽しい~)^o^(

寄ろうと思っていた 卯辰三社 は、いつのまにか通り過ぎてしまいました(-“-)

あら、川沿いまで降りてきちゃった。

卯辰三社 はあきらめます。。。

ひがし茶屋 街に行きます。

自転車を置いて、
ひがし茶屋 街 散策と思ったけれど、置き場所がありません。

仕方ないです、通り過ぎまーす。。。

まだ9時前ですが、チラホラ観光客がいますね。

次は、私のリクエスト’’俵屋’’のあめやに向かいます。


浅野川の川沿いをとおり、
水門を通り過ぎ、

’’俵屋’’のあめや に到着!

30数年前と変わらぬたたずまいです。

3種類の飴を買いました🍬
看板

俵屋のあめってどんなあめなの?

こたえ。。。江戸時代から金沢の人々に親しまれ、愛されてきた俵屋のあめ。その原料は厳選した国内産の米と大麦のみ。霊峰「白山」に源を発する清らかな伏流水を飴づくりに使用し、どこか懐かしい風味に金沢らしさが香ります。
俵屋 ホームページより

少し早いけれど、 フルーツむらはたへ。

開店まであと30分くらいあるのにもう十数人並んでいる人がいます。自転車はお店の裏に置かせていただき、私たちも並びました。

開店時間には、40人以上の列ができていました。

お店の方が、開店前に’’申し訳ありません。季節限定のいちごパフェはいちごの生育不良で準備できません’’と。。。ため息があちらこちらで漏れてきます。’’こればっかりは、仕方ないねえ’’

しばらくして、開店時間となりました。

店内は広くて、40人くらいは、座れそうな席数があります。
みんなが座った後は、 一気にオーダーが入るので、もたもたしている私たちは、しばらくオーダーのお願いすらできない状態でした。

最初にオーダーした人は、さっと食べて出ていきますが、
頼んだ順なので、私たちの注文品は、なかなか出てきません…
仕方ないので、待ってる間にいちごケーキを頼みました。

ケーキを食べながら待ちましょう〜🍰

ケーキを食べ終わった頃に、フルーツサンドが出てきました。すでに50分経過しています…

やっとフルーツサンドきました。
フルーツパフェはいつ出てくるかなあー

それから20分後、フルーツパフェが出来上がりました。

丁寧に一つ一つ時間をかけて作っているのが伝わってきます。

しかし、隣の親子3人はのパフェはきていません。疲れてお母さんと小学生の子供は机に伏せて寝ています。

お父さんは、携帯をいじっています。家族の誰がこの店に行こうと言ったのかな❓と想像したりする。 お父さんかなあ・・・

しばらくして、 やっと出てきた…
お嬢さんはもう疲れて、だらりと伸びをしている。
お父さんフルーツパフェ、お母さんキウイパフェ
3千円のクラウンメロンパフェは、おじょうさん。

’’どうしても作るのに時間がかかるから、お待たせするのが心苦しい’’とお店の方がおっしゃっていました。

’’並んでいるときに注文を聞いておいて、少しでもお待たせせずにできたらいいのにねえ’’と娘と話しました。

鈴木大拙ミュージアム に行く途中の古本屋さんに寄ります。

趣のある用水路を渡ります。

鞍月用水(くらつき)はいつ作られたの???

こたえ。。。 慶長4年(1599年)高山右近に命じて短期間で構築され、その後、1644年頃に油屋与助という人物により改修されたとされています。

何の目的で???

こたえ。。。 かんがい用のほか、城の防火用水や菜種油を搾る水車の動力として利用されていました。

娘の行きたかった古本屋がありました😊

本屋の店内をひとまわりして、私は隣接するパン屋さんへ

焼きたてのパンを買います。🥐🥖🍞

店長おすすめのクロワッサンも買いました。

カフェも併設したおしゃれなパン屋さんです。
お店の名前は、♡ひらみぱん ♡
尾山神社のステンドガラスが見えますね。

鈴木大拙ミュージアム に到着!

水面の模様が ミュージアムの
屋根に映ってます


鈴木大拙 ってだあれ???

こたえ。。。 金沢が生んだ世界的・仏教哲学者です。
「禅(ZEN)」を、初めて海外に広く知らしめました。

ドウダンツツジ
やまぶき
犀川が流れる金沢らしい景色
ボタンがきれいとみていたら、
あら😳ニワトリ🐓

どうして家やお寺の瓦が黒いの???

こたえ。。。「屋根の上に積もった雪が、早く解けて滑り落ちやすいから」 の説が有力だそうです。

予約が必要な妙立寺の前を通り、
カラフルな石垣を通り過ぎて

紫舟小出 の和菓子屋さんに行く途中、 見覚えのある窯元を見つけました。

ここで九谷焼の絵付けをしたことがありましたよね~😊

和菓子屋さんに立ち寄り、西茶屋街をぶらり~

今晩の宿は、駐車場がないので近くの駐車場をリサーチして、早めの晩御飯を食べます。
金沢まいもんずしは、16時前に予約したら、4時間待ちと言われました😳あきらめて、他の回転ずしのお店に入りました。

今日の宿は、ひがし茶屋街の近くです。駐車場に車を止めて、午前中に歩けなかったひがし茶屋街を歩いてみましょう~

お日様も傾いてきました…
夕方になると、観光客も少なくなり雰囲気も良いですが、
お土産物屋さんもほとんど閉まってしまいました。
夕日に染まるひがし茶屋
ガス灯にも火がともりました♡
ツバメちゃん、早くおうちに帰らないと暗くなりますよー
主計町(かずえまち)料理料亭街
一本裏通り
昼間、車で通ったときは、人でごった返していた場所です。
静かなたたずまいになりました。ステキ😻

浅野川大橋のあしげた

浅野川大橋っていつできた橋なの??

こたえ。。。大正11(1922年) につくられました。登録有形文化財(建造物) に指定されています。

そろそろ宿に向かいましょうね。

初めてのドミトリールーム宿泊。ドキドキしています💕

一階はおしゃれなカフェ

受付は、カフェと同じ場所にありました。受付のお兄さん二人、とても感じがよい!(^^)!朝食付き→朝食なしに当日変更なのに、朝食代金分を引いてくれました。

ホテルの入り口
建物のなかもオシャレ💛

シャワールームやトイレは、とてもきれいで、宿の中もオシャレでひと安心❣️

大部屋ですが、押入れに入り口をカーテンで仕切ってある感じです。。伊豆大島に向かう2等個室と同じだなあ~

棚も電源もあり不自由はなさそうです。

お風呂はありませんが、ピカピカなシャワールームがありました。

若者と、外国人の家族が同じ部屋です。

みんなマナーはよく、部屋の中はし~んとしています。

明日は、早朝出発で山登りの予定です。

早く寝ようっと。。。お休みなさい(-_-)

北陸旅行 〜能登半島〜金沢〜2019年5月1日〜5日〜

5/2(木)泊1   7時40分→能登島経由→8時30分別所岳サービスエリア8時50分→9時半見附島10時→10時15分二三味珈琲店10時50分矢印11時大谷川鯉のぼりフェスティバル11時20分→11時30分塩田道の駅12時10分→12時半千枚田臨時駐車場→千枚田→臨時駐車場13時40分→13時50分木音ランチ14時半→15時輪島道の駅→16時25分気多神社(けたじんじや)17時5分→17時20分渚のドライブウエイ→ホテルエコノ東金沢泊2

朝散歩♡わくたまくんおはよう~

わくたまくんって???

こたえ。。。 わくたまくんは、和倉温泉を発見したとされるシラサギが産んだ「たまご」 です。 男の子だよ!お母さんシラサギのお腹の中に「10ヶ月と10日間」いたんだよ!みんなと一緒だね♪

和倉温泉観光協会•和倉温泉旅館協同組合 ホームページより

わくたまくんの穴から覗く😉
和倉温泉の加賀屋☆★☆

旧七尾市の花「つつじ」をデザインしたマンホールです。
七尾市は、平成の大合併で、近くの田鶴浜町、能登島町、中島町と大合併しました。
赤もみじ 「青林寺」
山門が立派なので誘われて行ってみました。山門をくぐって先に進むと竹林があるようです。
わくたまくんベンチ😊

温泉につかって朝ごはん。。。娘も目が覚めたようです。おはよう~

ずっと運転だから疲れるね。

能登島大橋を渡り能登島に向かいます。
ジェットコースターのような道🎢
次は、見附島に向かいます🤗

見附島に到着~

岩にボコボコ穴があいています→
珪藻殻には細かい穴がたくさんあいてためです。

どうして見附島って名前がついたの???

こたえ。。。 空海が布教のために佐渡から能登へと渡る際、 最初に「目に附いた島」だからというのがその由来です。

見附島はどんな種類の岩石でできているの???

こたえ。。。 全体が珠洲市の特産物である七輪の原材料として知られる珪藻土(けいそうど)で出来ています。

珪藻土(けいそうど) ってどんな土???

こたえ。。。 藻類の一種である珪藻の殻の化石の堆積物(堆積岩)です。ダイアトマイトともいいます。
珪藻土は吸水性に優れ、土の重さと同じくらいの水を中に蓄えることができます。→ バスマットやコースターの製品素材として使用されています。


珪藻 (けいそう)ってなあに???

こたえ。。。 珪藻 は、世界中の海や川や湖に生育し ていますが、 小さくて肉眼で見ることはできません。 細胞の周りに珪酸質(ガラス 質)の殻を持っています。 川 べりの石がヌルヌルと滑ることや、水 槽のガラスがだんだんと茶色や緑に汚 れてくることはだれでも知っています。 それを顕微鏡で見てみるとその中に 珪藻 は見つかります。

おまけ。。。ダイナマイトの語源を知ってますか???

こたえ。。。 ダイアトマイト (珪藻土) です。

言葉が似ていると思ったけれどどうして?

こたえ。。。 ノーベル賞を設立したアルフレッド・ノーベルさんが、爆発力の元であるニトログリセリンを浸み込ませて保持するための材料が見つからずに苦慮していた時「水分や油分を大量に保持出来る材料は無いか?」という実験をしていた際に、最終的に成功したのが珪藻土だったのです。

へえ~(^O^)

💛
見附島の岩に横筋が…
この模様は何でしょうね❓わかりません。。。

見附島に渡る道はゴツゴツして歩きにくい…
無事に戻ってきました✌︎

娘に連れられ地元のカフェへ。。。

二三味珈琲 (にざみ)

豆知識・・・ここは、映画「さいはてにて」の主人公の店「ヨダカ珈琲」のモデルとなった店だそうです。

お土産にコーヒー豆を買いました。

能登半島は広い~

風車の道を通り、

あれは何???ちょっと寄り道してみましょう~

大谷川の鯉のぼりフェスタ


海はすぐそこです。。。。

道の駅塩田村に到着~

降りてみまっしょ
潮溜まりにお魚が泳いでますϵ( ‘Θ’ )϶
穴ぼこがたくさん
石が取れちゃったあとみたい…
面白い岩を発見😛
塩田を見にきたのでした…

千枚田に向かっていたところ、近くの駐車場はすでに満車。標識に従って、少し先の駐車場へ。

臨時駐車場にもどんどん車が入ってきます。人が増えてきたので、シャトルバスの乗り場を広い場所に変更!移動中ー
千枚田が見えてきた…凄い😳
階段を降りて行くと、

海が近づいてきました。
ずっと先まで千枚田は続いているようですが、そろそろ引き返しましよう〜
二番目に小さな千枚田…よく見つけられましたね。

菜の花の黄色に元気をもらって、

道の駅千枚田に戻ります。登りがあるっちゃ

臨時駐車場に戻ってきました!!



あれはなあに???
小さくて何かよく見えません…
ウミネコだー(=^・^=)
お昼ご飯は、お寺カフェへ

もう近くにあるはずなんだけれど、どこにあるのかなあ~

ナビも当てにならず、迷って、民家の庭に入ってしまいました。ごめんなさい(*_*)
お庭にいた方が、親切に通りまで出てきてくれ、場所を教えてくださいましした。
感謝♡♡♡
ありました❣️
おじゃましまーす^ ^
入り口にはのとキリシマツツジ😍

こちらの廊下を進み、
到着です!何を注文しようかな〜
ピザとケーキにしました💛
お参りもさせていただきます。

カフェを切り盛りするのは、慶願寺20世住職の妻、日向文恵さんです。

暗くなるまでにホテルに到着しなきゃあ~

あんまりのんびりも出来ないね。。。

’’旧輪島駅’’朝市と輪島塗で有名な輪島。娘はお箸を買いました、

娘が行きたいと思っていた気多神社⛩

16時半までなのに17時前入ってくる人を迎えてから門が閉まりました。 ほっこり)^o^(

渚のドライブウェイの入口はちょっと迷いました。

渚のドライブウエイに到着〜

大人も子供も同じようにはしゃいでます。片足上げてみたり、バンザイしたり、裸足で歩いてみたり、動きがゆるくなってます笑

バイクに乗ったまま自撮りの人も。コスプレの人もいたり。。。

夕日をバックにマイカーを撮ります。。。。同じようにマイカーを写真に収めている人もたくさんいました。

もう夕日の時刻ですね〜
しばし、思い思いの時間を過ごす…

日が沈むまで見ていたいけど、そろそろ行かなきゃね。

ホテルに向かう途中ー

ホテルにチェックイン🏨

歩いて近くのスーパーで買い出し…明日に備えて早めに寝ましょうー

明日もどんな一日になるのか楽しみ・・・・

北陸旅行 〜砺波チューリップ祭り〜和倉温泉2019年5月1日〜5日〜

5/1(水)自宅5時15分→5時35分用賀インター→6時6分練馬インター関越道→6時25分鶴ヶ島→7時00分藤岡JCT→7時48分佐久平ハイウェイオアシス8時15分→8時28分小諸インター→9時30分妙高高原IC→10時名立谷浜SA10時20分→11時半富山IC→12時(寿司ハウスめ組砺波店)→砺波チューリップ駐車場🌷13時45分シャトルバス→ 14時砺波チューリップ 16時→17時和倉温泉奥田屋泊1

娘は2人旅を計画していましたが、急遽、一緒に行くはずだった相手がいけなくなりました。10連休、せっかく宿を抑えていたので、‘’お母さん一緒に行かない?’’と誘ってくれたので、一緒に行くことに決めました。

天気が良ければ、山も登るとのこと。登れるかなあ~

主人も誘ってみました。しかし、ゴールデンウィーク後半は愛媛から高知までバイク旅行を計画していたので、そちらを優先するとのこと。せっかくの長いお休み、それぞれやりたいことをするのが一番いいわね。

息子はゴルフやら勉強?などあるらしい。。。

というわけで、久しぶりの長期二人旅が実現しました(≧▽≦)

’’お母さんが車の運転ができたらいいのにねえ~’’とつぶやく娘。。。

娘は、初めてひとりで長距離運転をするので、ちょっと不安そう~です。

二人して緊張しながら出発しました。

高速道路に狸マークが。。。
右の高い山が谷川岳
妙義山

佐久平ハイウエイオアシス で休憩~

おやつは、神津牧場の飲むヨーグルト 。

気球が飛んでます。。。

妙高戸隠連山(みょうこうとがくしれんざん)が正面に見えます。

神通川渡り、砺波方面へ。

まずは腹ごしらえ。。。寿司ハウスめ組砺波店 へ直行~

30分待つ。。。

ホタルイカおいしそう~
しろえび!(^^)!

 あかえび、ズワイガニ生のお寿司300円。。。安くておいしい~

シャトルバスに乗って砺波チューリップ祭りへ。。。🌷

雨が落ちてきました( 一一)

しばらくすると、入り口が見えてきました。
300万本のチューリップ がみられるそうです。
チューリップの展望台♡

劇団かかし座による、こどもから大人まで楽しめる手影絵のパフォーマンスショーが始まるそうです。

行ってみましょう=
コブクロのコマーシャルで使われたゴリラちゃん

2007年 「コブクロ」の新曲“蕾(つぼみ)”のPV(プロモーションビデオ)にかかし座の手影絵が全面的にフィーチャーされました。どこかで見たことあるなあと思っていました。
下呂温泉合掌村・しらさぎ座 で、かかし座の公演を見たこともありましたね。

かかし座の本部はどこにあるの???

こたえ。。。横浜市都筑区です。 あまりにも、身近な場所にあり驚きました (*’▽’) 

今日から令和元年!
時計もチューーリップ
チューリップソフトなるものを食べてみました。
チューリップにもたくさん種類があるのですね。
ハウステンボス
どうやってひらくのかな???
’’ぱかっ’’開くと椅子になります。
園内には水車があったり、
チューリップ小島があったり、
小島をアップ👀
芝桜が咲いていたり、
もう少し、ゆっくり見たかったけれど、夕食の時間に間に合うように宿に向かいましょう~

和倉温泉に到着~

源泉かけ流しの温泉+料理のおいしい宿です。

大きなカニ、いただきまーす。

和倉温泉は、年寄りばっかりで若いものはいないけれど、キリコ祭りの時には都会から若者たちが戻ってくるとのこと。
盆には帰省しなくても自分の町でキリコ祭りがある時には戻ってきて、祭りに参加しているそうです。

キリコ祭りはいつ行われるの?

こたえ。。。 7月から10月にかけて能登半島の約200地区で行われます。この時期に能登を歩けば必ずキリコ祭りと出合うと言っていいほど、奥能登が一年で一番熱くなる4ヵ月だそうです。

キリコ祭りってどんなお祭り???

こたえ。。。 キリコ(切籠)と呼ばれる巨大な切子灯籠(きりことうろう)を担ぐお祭りで、その高さは、数メートルから、電線を超えるような数十メートルの大きさまで、地域によってさまざまです。江戸時代に疫病退散を願ったことからはじまったとされています。

明日は早起きして散歩しよう~

おやすみなさい。