九州旅行〜2020年10月31日〜11月8日〜長崎・大野教会・出津教会堂(しつきょうかいどう)~雲仙観光ホテル編~

11/6(金)泊6→熊本駅8時レンタカー→大野教会(予約9時から9時30分)→出津教会堂(しつきょうかいどう 予約10時30分から11時)→14時熊本駅14時31分→15時07分諫早15時10分送迎車→16時10分雲仙観光ホテル泊7

行ってみたかった世界遺産の2つの教会⛪️楽しみー

レンタカーを借りて大野教会に向けて出発〜

海が見えてきた!!
軍艦島が見えてます😊
車窓から教会が見えました。
なんの教会かな❓

こたえ。。。黒崎教会です
道の駅夕陽が丘そとめでトイレタイム
あの島はなんだろう❓
池島地区炭坑の島だったようです。

池島炭坑ツアーもありますが、台風10号の影響で施設への被害が発生しており、2020年12月末までツアーは中止になっています。
向こうに見える地区が出津地区ってかいてあります。

アップしてみてみよう〜

白い教会が出津教会⛪️ですね。異国情緒たっぷり。
その先が大野教会だね。

大野教会にナビを入れたのに出津教会に着いてしまいました。

予約先に連絡入れたら、先に出津教会見学してから、大野教会でいいですよと。。。良かった😊

出津教会⛪️

先客あり、観光バス一台🚌

少し落ち着いてから、教会に入りましょう〜
真っ白な漆喰壁に黒い瓦のコントラストが美しいです。

どうして平家なの❓

こたえ。。。強風の被害を避けるために、屋根を低くした造りになっています。
瓦の三つ巴の模様には何か意味があるの?

こたえ。。。火災除けの意味があるそうです。

誰が教会を建てたの?

こたえ。。。1879年にド・ロ神父が出津に赴任し、信者と力をあわせ1882年に出津教会を完成させました。

車で移動して、長崎市外海歴史民族資料館に行ってみましょう〜

ビデオで潜伏キリシタンを学習して、館内を見学します。

ここにも先ほどのツアーの人たちがやってきました。賑やかだなあ。

資料館のチケットで、ドロ神父記念館も見学できるそうです。

歩いて行ってみましょうー

まずは、旧出津救助院が見えてきました。
屋根には十字架

ドロ神父記念館に到着‼️

ここが入り口です。

記念館は何の建物だったの?

こたえ。。。明治18年にドロ神父が建てたいわし網工場でした。

入り口を入ってすぐにオルガンがあります。

オルガンは何に使っていたの?

こたえ。。。明治18年から昭和42年までこの場所が託児所、保育園として使われていた時に、このオルガンを使って、みんなで歌を歌っていたそうです。

電車に乗ってぐっとバイバイ♫

♫カラスがかあかあ泣いてます、スズメもちゅんちゅん泣いてます、障子を開けたら、おはようとさあさ行きましょう愛児園♫

と、こちらの保育園を卒園された記念館の方が歌ってくれました😁
この穴?地下はなあに?

こたえ。。。上でいわし網を編んで、絡まないよう下に垂らしていたそうです。網のつなぎ目は目立たなくするため、柿渋で染められています。

地下は、その後、保育園の男の子の遊び場にもなったそうです。

いつ記念館になったの❓

こたえ。。。昭和42年(1967)に県指定文化財になり、翌年にド・ロ神父記念館として開館しました。

こちらがドロ神父💁‍♀️

ユーモアがあり、みんなの人気者だったそうです。

斜め向かいの旧出津救助院に入ります。

入り口で入場券を買います。
シスターが建物の説明をしてくれます。

入り口の建物はなあに?

こたえ。。。製粉工場でした。

出津救助院は何をする場所だったの?

こたえ。。。ド・ロ神父が女性の自立支援のための作業場として1883(明治16)年
に建て、織物、縫物、素麺などの食品加工などをおこなった施設です。外海の人たちを貧しさから自立の道で救おうと尽力しました。

「ドロ塀」も見どころの一つです。どんな塀なの?

こたえ。。。赤砂土と石灰と近くで産出される自然石(玄武石)を混ぜで作った丈夫な塀です。外海からの強い雨風にも耐えます。赤土が接着剤の役目を果たしています。ドロ神父が考案しました。
これがドロ塀です。

建物の中、授産場は、もう1人のシスターが出てこられ、案内してくれます。

毎日、ドロ神父は記録簿をつけてたそうです。何を記録していたの?

こたえ。。。ローマ字で食事の人数や食材の数、その日の作業の内容、仕入れや販売の内容など、詳細な記録されています。
この機械はなあに?
かんころ切り機です。どんな風に使うの?

こたえ。。。円を中心に支点とし、左右に往復させながらカンコロ数個を同時に切ることができます。ドロ神父考案😳

かんころってなあに?

こたえ。。。干し芋のようなもので、毎日食べていたそうです。

おまけ。。。「とがさえなければかんころよろし かすりも絹も着たることなし 世のためよろこべ 世のためなり」→『かんころ(サツマイモの切り干し)のような食べ物を食べ、粗末な着物を着る暮らしであっても心さえよかったら幸せと喜びなさい』とドロ神父の言葉

麺を伸ばすよー


麺を乾燥させます。そうめんですね。
パン生地を発酵させる場所

こちらがドロ神父さん

ドロ神父さんどんな生い立ちなの?

こたえ。。。130年前、フランス革命終わった後、貴族ではありましたが、両親に自分の力で生きるようにと育てられました。
フランスで建築家、産業、医学の勉強をしました。


25歳の時神父になり、死も覚悟し明治元年に来日する時、ドロ神父のお母さんは、息子とはもう会えないと分かっていたのか、現在の額で遺産10億息子に渡したそうです。
ドロ神父は、その後一度も故郷に戻りませんでした。

貧困生活をしていたこの地に、どうして立派な教会、高価なオルガンがあるのか、やっと理解できました。
 
ドロ神父が外海に派遣されたのはいつ頃なの?

こたえ。。。明治12年、ドロ神父39歳の時です。

ド・ロ神父は、「外海の人々を貧しい生活から救いたい」「海難事故や病気で一 家の働き手である夫や息子を失った妻や母、仕事のない娘に働く場を」と願い、私財を投げ売り施設を建てたのです。

何人くらいがここで暮らしていたの?

こたえ。。14歳からの女性、50人位が暮らしていました。

本当の目的は?

こたえ。。。一般教育とキリスト教教育、花嫁学校、としての役割もありました。

「自立して生きる力」を大切にした村作り、
「教育が人をつくる」との教えに基づき、ドロ神父の両親の教えが受け継がれたのですね。

建物のつなぎ目は、西洋式。金具が使われていました。
ドアの下のスカート→風よけのため
鉄製のかまど、斜めのレンガの中は空洞になっており、外の煙突は短くなっています。

コンニャク煉瓦を使っています。

コンニャク煉瓦ってなあに❓

こたえ。。。コンニャク煉瓦とは、明治維新前後の一時期に長崎で生産された煉瓦のことです。

特徴は❓

こたえ。。。現在の普通煉瓦に比べて薄く長い扁平な形で、コンニャクに良く似ていたことから名前が付けられました。厚みを薄くしたのは当時、焼成温度が高くできなかったためであると言われています。

大きな時計😧

ナポレオン時代、約200年前のフランス製の時計です。覗くと、大きな振り子がみえました。

この楽器はなあに?
ド・ロ神父が、明治22(1889)~23(1890)年頃に購入し、毎日のミサで使用しました。[フランス:デュモン社製〕オルガン「ハルモニュウム」

崎津教会のオルガンもフランス:デュモン社製でしたね。

鍵盤一つ押すだけで和音になる仕組みがあるよ^ ^

ここの下のレバーを引っ張ると、音の調整が変わります。半音上がったり下がったりします。
上のレバーで音色が変わります😺
貴重なオルガンの演奏まで聴けて幸せ💕
部屋の奥に置かれていました。
2階建ての立派な建物でした。
薬局もありました。ドロ神父の薬はよく効くと遠方から診療にやってくる人もいました。医師の資格がなかったため、日本のお医者の手を借りていたそうです。
旧製粉工場→レンガの積み方はイギリス積み
丸い石は、元々は近くの他の場所にありましたが、建物作業のため、この場所に置かれたそうです。

丸い石は、風車につかわれていたそうです。
マカロニの工場。
ここで作られたパスタ大浦に運ばれ、異国の人たちに喜ばれました。
売店には、麺がずらり。。。並んでいます。
マカロニ工場とドロ塀、シスターがここで撮るといいですよと、教えてくれた場所です。

丘の方を見ると、

出津教会堂が見えます。
この辺りは、世界遺産に指定されています。
ゆっくり、石積集落を歩くのも楽しそうです😙
青い橋を渡ると、
大野集落の看板が見えてきました。
大野教会駐車場からの眺め。。。
大野集落も世界遺産の一つです。

大野教会を見学するには、事前の予約が必要です。
大野集落もゆっくり散策してみたいですね。

大野教会に向かいましょう〜

階段を上っていきます。
大野教会が見えてきました。
マリア様がいらっしゃいます。
石造りの素朴な建物です。こちらは裏側
表側
半円形の可愛い窓😍
素朴な建物です。

大野教会ってどんな教会なの?

こたえ。。。マリア像が見つめる石造りの小さな教会です。

いつ造られたの?

こたえ。。。明治26年大野地区の26戸の信者のためにドロ神父が建てました。

ドロ壁の工法で造られています。
ドロ塀をよく見て見ましょう〜


素朴な石造の建物ですが、雨風にも負けず丈夫です。

壁は玄武岩の石を薄くして仕上げてあり、壁の厚みは40センチくらいあります。

駐車場に向かう、お腹が空いてきたねえ。
ひなたの匂いって書いてあるレストランが見えます。

行ってみよう〜
この看板の意味は❓

こたえ。。。「春夏冬」で「秋」だけないので「あきない」です。ちなみに、飲食店などの看板に「春夏冬中」と書いて「商い中」という意味になります笑

地元の方の先客あり、「どうぞ、私たちはいつでも来れるから」と窓側を空けてくれました😘

こちらはもちもちとしたドロパスタ🍝

シャキシャキサラダもパスタもピザもどれも美味しくて満足💕

帰り道、黒崎教会に寄り道しましょう〜

黒崎教会に到着!!

どんな教会なの?

こたえ。。。1897年にド・ロ神父の指導で敷地が造成され、1899年から建設計画が進行、1920年に完成しました。

遠藤周作の小説『沈黙』の舞台になりました。

十字架の付いた火の見櫓は珍しいですね。
ソテツの実が落ちてる。。。

そろそろ帰らなきゃ‼️
懐かしい信号機見つけた🚥

車を返却して長崎駅へ。
長崎駅に到着‼️
旧ホームを歩き、
長崎駅新ホームに到着!!
佐世保行きに諫早まで乗車します。

諫早駅から送迎車にて、ホテルへ

楽チン^ ^

天気は下り坂、雨が今にも落ちてきそうです😣

雲仙観光ホテルに到着〜
クラッシックなロビー😻

チェクインの手続きを待つ間にキョロキョロ👀

花模様の電灯

部屋に入ります🤗

お水がガラスの容器に入ってます。
こちらはお風呂。
猫足風呂をリクエストしてました😺
書斎机
壁はお花模様🌼
吊り電気
主人お気に入りの椅子

食事の時間までお散歩に行ってみましょう〜

入り口のドア🚪
少し高めの位置にドアノブがあります。
当時のものなのかな?

こたえ。。。1890年創業、最新の欧米の建具金物を輸入していた堀商店のものを使用しています。
廊下を歩いて、
階段を降りて、
外に出ました。
平家の部分がダイニングです。
ホテルの入り口🏨

観光案内情報集めに観光案内所へ。

仁田峠のロープウェイに乗りたかったけど、タクシーで行くしかないとのこと😔

雲仙温泉の地図をもらい、見どころをチェック。
地獄巡りに出発ー🙂
この草はなあに?

こたえ。。。ツクシテンツキ→分布域は狭く,温泉噴気孔付近だけに生育します。
仲良し猫ちゃん🐱
可愛いねえ😍


煙の向こう十字架だ!!
遊歩道を進んでいきます。
広いねえ〜
さっき見えた十字架までやってきました。

どうして十字架があるの?

こたえ。。。雲仙地獄では1627年、武士のパウロ内堀作右衛門ら26人がたぎる湯に投げ込まれ殉教。それから、7年間で合わせて33人が殉教しました。

殉教の意味は❓

こたえ。。。自ら自分の信仰する宗教のために命をお落とすことです。

温泉地だと思っていたこの地で、キリシタン弾圧の爪痕が残されていたのですね。

金箔のお釈迦様に会いに満明寺へ。

入り口は閉まっていました☹️
境内からの眺め、暗くなってきました。
煙の中を抜け、
ホテルに到着❣️

階段の先が、ダイニングの入り口です。

ダイニングの広さは200畳あります。
夕食楽しみー
飾り皿は、ノリタケの特注品だそうです。
壁にはタペストリーが飾ってあります。
ロウソクの火で照らされながら夕食を頂きました。

美味しいご飯だったのに、写真を撮るのをわすれました☹️
BARの様子。。。
フロントのスタンドとクマは、写真スポットですって!!
開業当時の広告とお皿

【開業当時のホテル案内】
外国人向けの雲仙観光ホテルの案内。
どうして孫文の書があるの?

こたえ。。。長崎と交流の深い辛亥革命指導者「孫文」から、初代オーナー橋本喜造に贈られました。
『撞球室(どうきゅうしつ』(ビリヤード)のテーマは?

こたえ。。。紳士のたしなみの場である戦いの場だそうです。
ここは、図書室
こんなに広い。。。
タイプライターや
スタンドや、
ダイヤモンドゲーム?もありました。

2階の踊り場へ

椅子の生地はお花模様🌼
大きくしてみるとよくわかります。

大浴場は、コロナ対策で入浴時間が決められています。

お風呂に入ってゆっくり部屋で過ごしましよー

また明日。。。

九州旅行〜2020年10月31日〜11月8日〜長崎市内・軍艦島・稲佐山夜景編~

11/5(木)泊5→市内観光(南山手→シーボルト記念館)→大波止→長崎港ターミナル1階7番窓口12時30分集合13時分間島上陸周遊ツアー(1人3710円)→軍艦島→15時長崎港→市内観光(平和公園→浦上天主堂→原爆資料館→眼鏡橋→浜町アーケード)→ホテルJALシティ泊6(夜景ツアーホテル20時49分→稲佐山(21時20分ー22時)→22時39分ホテル着)

朝散歩に出発〜

まずは長崎といえばオランダ坂

坂道を上っていくと、活水女子大学がありました。
素敵な建物だなあと、「のぞいていたら、どうぞ中に入ってみてください」と声を掛けてくれる😀
こんなレトロな建物がありました❗️


しばらく急な坂を上っていくと、
グラバー邸のエスカレーターがみえてきました。
蔦が色づいてる😊
ミラーに映る建物も洋館のようです。
見たことかある建物だ。昔、ユースホステルだった❓

調べてみたららユースホステルは1996年6月30日に閉館して、跡地は住宅地になったそうです。

私が高校の卒業旅行で泊まったのは1980年くらいかな。

イギリス🇬🇧を思い出す煙突が見えてきた!!

丘の斜面に張り付いて家がたってるね😲

長崎は山に囲まれてるから、平地が少ない。。。

この洋館はなあに?

こたえ。。。東山手洋風住宅群だって。明治20年後半頃に社宅、賃貸住宅としてまとめて建設されました。
マンホールの模様はなあに❓

こたえ。。。市の花「アジサイ」です。
塀が和風だよ。和洋折衷です。

「朝早いねえ」とお散歩中の奥さんに声をかけられる。

朝早くから観光する人が少ないでしょうね。
屋根の上が豪華だあ〜
ここはどこでしょう❓
孔子廟です❗️
この建物はなあに❓
長崎教会は、景観重要建造物だって‼️

改革派(プロテスタント)教会の特徴である装飾を抑えた簡素でモダンなデザインで、大正14年の建設当初の姿を残す歴史的な建造物です。
山手の方はぐるりと回ってきました。
次は、海の方に行ってみよう〜
海岸の交番
松が枝国際ターミナルの→が出てるね。
どんなターミナルなの❓

こたえ。。。平成22年3月26日にオープンした長崎港松が枝国際ターミナルは、ターミナルビルとその屋上及び周辺の緑地で構成されています。
クルーズ客船を歓迎する建物形状と地球環境や景観に配慮したつくりになっています。
橋の下には、船の係留場になってます。
この建物はなあに?

こたえ。。旧香港上海銀行長崎支店記念館です。この建物は、香港上海銀行長崎支店の新社屋として下田菊太郎の設計により建設され、明治37年(1904)に竣工しました。
松が枝(まつがえ)国際ターミナル
屋上の緑地のウッドデッキにいます。
稲佐山(標高333メートル)が正面に見えます。
山頂をアップ。
今日は綺麗な夜景が見れそうです😘
楽しみー
この花はなあに?

こたえ。。アメリカデイゴの花

大浦天主堂の近く歩いてみようー

大浦天主堂への石畳
十字架の上に鳥がとまってるね。
ここは大浦天主堂
「天主堂」の文字にに秘められた思いとは。。。

こたえ。。。 1597(慶長元)年、豊臣秀吉の命によって長崎でカトリック信徒と宣教師の26人が処刑されました。この事件はヨーロッパにも広く伝えられ26人は1862年(文久2年)聖人に列せられます。

幕末の長崎港開港と共に建てられた大浦天主堂(正式名称「日本二十六聖殉教者天主堂」)はその日本二十六聖人に捧げられた教会でした。

プチジャン神父はそんな殉教の地だからこそ、今でもカトリック信徒が密かに信仰を守り伝えているのではないかというわずかな期待のもと、教会の正面に日本語で“天主堂”という文字を掲げたそうです。(長崎クルスホームページより)
諏訪神社ってあるよ。

ここは、祈りの三角ゾーンなんだって!!👇

全国的に見ても教会+お寺+神社が隣する場所は珍しいんですね。

神社境内からの眺め
巻き巻きの狛犬さん
お祈りしながら、祈念坂を上ってみましょう〜
遠藤周作が、こよなく愛した石畳なんだって!!「遠藤周作」は、この石畳の階段に座って、ぼうっと風景を眺めるを好んだ。長崎を訪れると、朝夕にここを散歩するのが日課となっていだそうです、
いい景色が見えてきた。
遠藤周作も歩いた階段。。。
大浦展望台があるよ。
展望台からの景色、標高も上がってさっきより景色が広がったね。
港も見えてる。。。
南山手レストハウス、まだ閉まってます(*^^*)
この道の先に、エレベーターが見えますよ。行ってみよう〜
誰でも利用できるみたい。乗りまーす♪
最上階に到着!!
絶景だわー😻
鳥の後ろに稲佐山が映っていました😁
ここにもグラバー園への入り口があります。

入り口は2箇所あるんですね。

エレベーターで下ります。

さっきあの上にいたんだね。
まだ朝顔がさいてる。。。
大浦天主堂にもどってしました。

どうしてこのあたりに洋館がたくさんあるの❓

こたえ。。。。幕末に諸外国からの開港圧力が強まり、幕府は1858年に英米仏露蘭と不平等な「安政の五ケ国通商条約」を結びました。長崎では大浦・山手地区を外国人居留地としました。


開館時間まで数分、朝食前に見学することにしました。

大浦天主堂は誰が設計したの?

こたえ。。。基本設計は、ベルナール・プティジャン神父とルイ・テオドル・フューレ神父です。

日本唯一の教会の国宝建築物です。
世界宗教史上の奇蹟「信徒発見」って❓

こたえ。。。1865年2月19日に天主堂が完成したあと、同年3月17日午後12時半頃、プティジャン神父がほんの少し祈ったあと、婦人が神父のそばまでやってきました。

「私どもは、皆あなた様と同じ心でございます」

日本にキリシタンの子孫残っていたのです。250年もの間潜伏キリシタンとして生活していました。

この出来事が「信徒発見」です。
この建物は、旧長崎大司教館です。
誰が設計したの?

こたえ。。。ドロ神父です。完成1915年(大正4年)の前年、建築現場の足場から転落したことで持病が悪化し、74歳で死去しました。
右の建物は旧羅典神学校(きゆうらてんしんがっこう)

どちらの建物も資料館になっており、見学できます。

ホテルに戻ってきました。

ホテルの前に2つの石碑がありました。
国際電信発祥の地ってなあに❓

こたえ。。。明治四年六月(1871)デンマークの大北電信会社は長崎上海間に海底線を敷設し この地にあったホテル・ベルビューの一室を借り わが国最初の国際電信業務を開始しました。

長崎電信創業の地は?

こたえ。。。明治初年此の地に在ったベルビューホテル内に開局された長崎電信局と当時日本で一番長い電信線で結ばれた東京電信局との間で明治六年(1873年)四月二十九日九州最初の国内電報の取扱, 隣接の大北電信会社電信局との間で日本最初の国際電報の中継取扱が開始された。 

ホテルベルビューってどんなホテル?

こたえ。。。このホテルは文久3年(1863)頃に開業された日本最古のホテルでした。

どうしてホテルが閉じてしまったの❓

こたえ。。。ベルビューホテルは、日露戦争後、外国商社・領事館などが横浜、神戸へと中央に近い便利な所へ転出し、外国人の往来が減少したため、明治39(1906)に43年の歴史を閉じました。

朝食は、人も少なくゆっくりと頂きました。

ANAクラウンプラザ長崎グラバーヒルは、ずっと泊まってみたいホテルだったので、満足😍

10時前、チェックアウトして、今晩のホテルに荷物を預けましょう〜

路面電車1日乗車券を買いました。

1枚500円

新地中華街で下車

荷物をホテルに預けて、シーボルト記念館に行きます。

広島よりレトロな電車が走っているような気がします。
蛍茶屋行きの電車に乗ります。
新中川駅で下車、シーボルト記念館最寄駅です。
まずは一之橋を渡ります。なかなか重厚ないい橋ですねえ。
この辺り蛍がいるんですね😻
記念館まであと500メートル
階段で下に降りられるんだ、どんな時に降りるんだろう。

川の掃除をする時に便利だよね😁

中島川の下流に有名な眼鏡橋があります。
シーボルト通りを歩いて
鳴滝の橋を渡り、
鳴滝の説明→景勝地だったようです。
シーボルト旧宅跡に到着。

記念館はもうすこし先にあります。

シーボルト記念館に到着‼️
入り口に若き日のシーボルトの像があります。

シーボルトって医学者のイメージですが、どんな人でしたっけ?

こたえ。。。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796-1866)は、出島のオランダ商館付医師として来日し、江戸時代の日本に西洋近代医学や博物学を伝え、多くの門弟たちを輩出し、日本の近代化に大きく貢献したことで知られています。

医学だけでなく、日本の植物、動物、生活すべてのことに興味を持って海外に日本のことを紹介してくれたのですね。

ゆっくり見学ができました^ ^

路面電車に乗って、大桟橋に向かいます。

路面電車は一律130円です、

長崎駅で崇福寺行きに乗り換え。

次から次へと電車がやってきます。
大波止に到着❗️
主人と、「どこに長崎フェリーターミナルあるんだろう?」と話していたら、信号待ちをしていた奥さんが声をかけてくれました。

そして、ターミナルが見える場所まで案内してくれました。優しい〜🥰


ターミナルが見えた❗️
チケット購入🎫
日中は暑くて、タンクトップと薄いブラウスでちょうどいいかんじ。。。
「新観光丸」カッコいい船ですね🚢
乗船する船はこちら。。。マルベージヤ号

通常より半分の人数で出航〜

世界遺産のジャイアントカンチレバークレーンが見えてきました。
どんなクレーンなの?

こたえ。。。日本に初めて設置された電動クレーンです。現役で活躍しています。

クレーンは、150トン持ち上げることができます。
第三船渠(だいさんせんきょ)って?

こたえ。。。背後の崖を削り、海を埋め立てるなど5年に及ぶ難工事を経て、三菱合資会社三菱造船所時代の1905年に完成しました。当時としては東洋最大のドックです。

この第三船渠は、竣工から100年以上経った今でも乾船渠の機能を維持している現役の稼働施設であり、非公開施設となっています。

三菱重工長崎造船所です。代表的な船は?

こたえ。。。戦艦武蔵とダイヤモンドプリンセスです。

神ノ島が見えてきました。

この小さな島にも潜伏キリシタンが住んでいました。

神ノ島教会とマリア像。神ノ島教会はいつ建てられたの❓

こたえ。。。1897年にデュラン神父が私財を投じ現教会を建てました。
こちらが軍艦島上陸券、ツアー代金とは別に必要です。

クルーズを楽しみながら、軍艦島に到着!!

軍艦島(端島)ってどんな島?

こたえ。。。長崎港の南西約19キロにある周囲約1.2キロの島。明治時代から海底炭鉱で栄え最盛期には5千人以上が住んだが、1974年に閉山しました。

どうして軍艦島って呼ばれるようになったの❓

こたえ。。。高い護岸で囲まれ、煙突から煙を吐くその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

端島炭坑を繁栄に導いたのは誰❓

こたえ。。。岩崎彌之助 (いわさきやのすけ)(1851~1928)三菱の二代目社長です。三菱の創始者、岩崎彌太郎の弟です。

ドルフィン桟橋に着岸しました。
すぐに見えたのが貯炭場
ここで最初の説明を聞きまず。2つのグループに分かれて見学に出発〜
ここは、端島炭坑跡(はしまたんこう)です。
こちらが島の全体
トンネル通路を抜けると、
廃墟の町が見えてきました。
第二竪坑入坑桟橋跡、第2見学所に到着‼️
かろうじて第二竪坑へ行くための昇降階段部分が残ってます。
自然風化に任せて、修理はできないそうですです。いつかぜんぶ、無くなっちゃうんだ☹️
立坑の階段の上に、巻き揚げ櫓がったそうです。

どんな風に仕事をしていたの?

こたえ。。。ここから、カゴに乗って、地下600メートルに下ります。さらに2.5キロメートル横に行き、400メートル下ります。
1千メートル下の湿度は、90%。危険と隣り合わせで働いていました。

仕事が終わると、皆真っ黒になっています。お風呂は、海水で、上がりのみ水を使ったそうです。水は船で運び、島内に貯水場がありました。

第3見学場所に移動。

閉山後にできた灯台

無人島になる前は、島全体が明るくて灯台は必要なかったそうです。
城壁のようにも見える石積みの護岸のことをなんで呼ぶの❓

こたえ。。。「天川(あまかわ)」護岸とよびます。

「天川(あまかわ)」ってなあに?

こたえ。。。石灰と赤土を混ぜて作った接着剤のことを天川と呼びます。
端島炭坑は、どんどん埋め立てて土地を広げていきました。6回の埋め立て元の島の大きさの3倍になりました。

埋め立てだ痕跡(防波堤跡)が残っています。
レンガの建物が事務所跡。
パンフレットによると、この辺りには工場があったようです。
日本最古のRCアパート30号棟
今年の台風10号が過ぎ去った後、「1916年に建てられた“第30号棟”の建物の、3階から4階の間の柱の一部が崩壊したことが把握された」と報道されました。
どんどん姿を変えていく軍艦島なのですね…余計に写真に収めたくなります。

主人も珍しく写真をパチリパチリたくさん撮ってます。軍艦島に上陸できて良かったね❣️

こちらは全体の様子
1958年構造のプール跡

そろそろ帰る時間になりました。

廃墟の街って映画の中でしか見たことがなくて、不思議な世界に入り込んでしまったドキドキ感がたまりません😝


ベルトコンベアーの支柱
こちらは1千人の生徒が通っていた端島小中学校です。

左手の端に見える建物は、

軍艦島で1番大きな65号棟です
屋上には幼稚園がありました。世帯数300戸あったそうです。
船に戻ります。
岸壁に降りる階段
高い防波堤に囲まれています。
1番高い場所にある建物は、3部屋ある幹部の家族が住むアパートです。

護岸も少しずつ崩れていき、様子を変えていくんでしょうね。

ドルフィン桟橋を離れていきます。。。
お待たせしました…私たちの船が出航するのを待っていたのですね。
野母崎(のもざき)方面だと思います。。。
操舵席

軍艦島への上陸率はどのくらいなの❓

こたえ。。。」8月、11月の上陸率が9割以上。4月、5月、10月が8割近く、6月、9月、12月が7割近く、逆に7月は上陸率が5割近くともっとも上陸に不向きな天候状況になっています。

上陸できて良かった❣️

小さな島は中ノ島
ドルフィン桟橋
これから島を半周してくれるそうです😝
水平線に岩?か島が見えますね。
30号棟のアパート見える。

島の中でどんな生活をしていたんだろう❓

こたえ。。。三菱の自治国と言われるくらい、役場、公衆電話あり、市場、マーケット、パチンコ、映画館(長崎より封切り早かった)ハイレベルな生活をしていました。お寺、神社もありました。

無いものもありました。なんでしょう❓

こたえ。。。火葬場とお墓とエレベーターです。

どうして家族全員で住んでもらったの❓

こたえ。。。家族の生活を優遇して、厳しい炭坑の働き手を確保するためでした。高島から送電して、テレビ洗濯機、冷蔵庫、みんな持ってたそうです。

煙ははいていませんが、軍艦に見えますね。
端島神社のお社が見えます。
端島神社をアップ⛩

崩れずよく残っていますね。


窓枠も一部残っているのが確認できます。
大きな病院もありました🏥
木造の建物もありました。
軍艦島さようなら👋
軍艦島が小さくなっていきます。
高島と飛島を結ぶ橋が見えてきました。

高島炭坑にはグラバー別邸がありました。
建物は残ってるの❓

こたえ。。。昭和23年(1948)頃、老朽化のため取り壊されました。現在は、建物の基礎石や井戸跡などを見ることができます。
アップして見てみましょう〜

次に見える橋は?

この橋は、伊王島大橋(いおうじまおおはし)長崎本土と繋がってます。
伊王島の「馬込教会」

三菱重工長崎造船所ですね。
見る方向によってこんな風に見えます。
海に虹🌈だ!

次に見えてきた橋は?

こたえ。。。女神大橋です!
くぐりまーす😊
造船所がたくさんあります。
こちらにも。。。
ここにも。。。
ここは廃業したのかな?
大きなクレーン🏗
クレーンの向こうに、グラバー園見えてます。昨日の夕方、夕日を見た場所です😀
大浦天主堂見えてきました。

大波止港に到着‼️

軍艦島上陸証明書を頂きました。

ここから路面電車に乗り、乗り換えなしで平和公園へ。

お昼ご飯がまだだったね。コンビニで肉まんを買って食べました。

美味しかったあー😋
道路を渡ると正面に長ーいエスカレーターが見えてきました。

上りきると、広い公園が広がっています。広島とおんなじ、まずは噴水があります。

平和の泉
薄らと虹が見えてます🌈

修学旅行生が、後ろからやってきて虹に大喜びして写真を撮ってました🙂
長崎の鐘🔔なのに鐘が撮れてません😢
広島と長崎の原子爆弾は同じなの❓

こたえ。。。核分裂を起こす物質が違っていました。
核分裂を起こすための物質として広島の原爆ではウランが、長崎原爆ではプルトニウムが使われました。

それぞれの原子爆弾の特徴は?

こたえ。。。広島の原子爆弾は市街中心地の地上約600メートルで爆発し、通常の爆薬に換算して約16キロトン分の破壊力がありました。人体に障害を及ぼす主な放射線はガンマ線と中性子線で、爆心地から半径約500メートル以内ではさえぎるものがなければほぼ全員が死亡したと思われます。その他に、熱線や爆風などの被害があり、この原爆により9万人から12万人の人が亡くなりました。


長崎の原子爆弾は、地上約503メートルで爆発し、その破壊力は通常の爆薬に換算して約21キロトン分あり、広島の原爆より強力で爆風による被害も広島より大きくなりました。爆心地が市の中心部分をはずれていましたが、6~7万人の死者がでました。人体に障害を及ぼす主な放射線は広島の原爆と同じようにガンマ線と中性子線でした。
(平和情報ネットワーク、グローバルネットワークホームページより)

原子爆弾の種類も違うし、長崎の原子爆弾の方が大きな破壊力があったのですね。

ちゃんと理解してきませんでした反省🥺

平和の像、大きいんだね❗️

やっと会えた北村西望の作品です。

北村西望の言葉が残されています。👇

横から見ると、手先まで平和の願いが込められてるのを感じます…

大浦天主堂に行ってみましょう…どうやって行くのかな?

あ、浦上天主堂が見えてきた。
完成当時、「東洋一の教会」と称されていたそうです。

しかし、原爆で。。。😔

破壊されてしまいました。

浦上天主堂は、爆心地からどのくらい離れていたの?

こたえ。。。北東へ約500m離れていました。

天主堂はいつ再建されたの⁈

こたえ。。。現在の天主堂は昭和34(1959)年に再建されました。
浦上天主堂旧鐘楼跡
原爆で建物は破壊され、アンジェラスの鐘も鐘楼とともに崩れ落ちました。

アンジェラスの鐘はどうなったの❓

こたえ。。。原爆の爆風に耐えた一方のアンジェラスの鐘は、再建された教会で今も時を告げています。
原爆投下後の様子。。。
旧浦上天主堂の建設計画は、いつ?

こたえ。。。明治6年(1873)、キリシタン弾圧の禁制をとかれ自由を得た浦上の信徒達によって行なわれました。

建設が開始したのは❓

こたえ。。。明治28年(1895)、やっとフレノ神父の設計による教会の建設が開始しました。

いつ完成したの?

こたえ。。。大正3年(1914)に東洋一のレンガ造りのロマネスク様式大聖堂として献堂式があげられました。

どうして建設計画から20年経って建設が開始されたの?

こたえ。。。資金がなかなか集まらず、20年余りの時が経たちました。

原爆で建物が破壊されて残念です☹️

熱線で黒く焦げたり、鼻や腕、指がもぎとられたり、頭部を欠いた石像がありました。

アンジェラスの鐘は🔔ここの左の塔の中にあり、朝夕方鐘の音を聞くことができます。
天主堂入口の悲しみの聖母像
原爆で破壊されたと思っていたマリア像、マリア像の頭の部分が発見されました。(浦上天主堂ポスターより)

「核兵器は使っちゃあいかん、戦争しちゃあいけん」と訴えているようです😠
原爆で崩れた大浦天主堂

長崎原爆資料館に行ってみましょう〜

閉館時間30分前に到着!!

ここにも修学旅行生がいます。

長崎市内の浦上地域に原子爆弾が投下されたのは、広島原爆投下から3日後の昭和20年(1945)8月9日午前11時2分。

何人の人たちが犠牲になったの?

こたえ。。。約15万人の人々が命を落としました。

おまけ。。。長崎の原爆資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子などが、リアルな写真で展示してあります。

初めて目にする人にとっては、衝撃的な内容かもしれません。

昔の広島の原爆資料館のような展示方法でした。

痛々しい写真ごたくそんあり、修学旅行生はどう思ったか?感想を聞いてみたいです。

原爆資料館電停から路面電車に乗り、眼鏡橋に向かいます。
眼鏡橋に到着‼️

橋は大雨で壊れてしまいましたよね。いつのことだったのかな❓

こたえ。。。1982年眼鏡橋の一部が破損しました。「長崎豪雨災害」(死者・行方不明者299人)

眼鏡橋ってどうして有名なの❓

こたえ。。。わが国最古の石造りアーチ橋だからでふ。1634年に架設されました。皇居二重橋のモデルになった言われています。

誰が架設したの?

こたえ。。。長崎の興福寺唐僧黙子(もくす)です。中国江西省建昌府建昌県出身の僧です。

眼鏡橋は、1647年の洪水で損害を受け、1648年に修復されたそうです。

アーケードのライトアップ💡
ちょうど、ライトアップのTV取材をしていました。

歩いてホテルに戻りましょう〜

中華街まで戻ってきました。

薄暗さが、情緒を誘いますね。。。
ホテルは中華街に隣接してます。

ホテルに到着〜
まずは冷菜から、
夕食は、特製夜景プランメニューを頂きます🥢

少なめのプランだけど、私たちにはちょうどいいみたい。。。

ホテルの前から観光バスに乗り夜景見学に出発〜

稲佐山頂上に到着‼️大きな駐車場があります。

星座がライトアップされているそうですが、探すのは難易度が高くて見つけるのは難しいそうです🧐

ハート形は見つけやすそうです。
対岸から見えてた塔のライトアップ
長崎半島と西彼杵半島(にしそのぎはんとう)に囲まれた、長崎湾❗️
もしや、あれが15分置きに浮き上がるハートかな?
アップしてみる♥️見えた😍
足元のハートマーク♥️
私たちのバスが下に見えてます。
帰りはスロープを歩いて下ります。
今日は、朝から夜までよく動き回りましたね。

今日の写真を整理しようとしましたが、携帯を落としたまま眠ってました😓

九州旅行〜2020年10月31日〜11月8日〜原城跡〜口之津(くちのつ)港〜長崎グラバー園編

11/4(水)泊4サイクリング→原城跡→ホテル→原城10時52分(13分遅れ)バス→11時10分口之津(くちのつ)港→町散歩→口之津港13時27分→15時02分諫早駅15時35分→15時54分長崎駅→ 大浦天主堂下車→ ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル(チェックイン)→グラバー園→ホテル泊5

朝散歩に出発〜

玄関の前の獅子はなんだろう❓

北村西望(きたむらにしも)作だって❗️

平和祈念像を作った人でしたね。

北村西望(きたむらにしも)の出身地はどこ?

こたえ。。。ここ南有馬村出身です。。

生家は残ってるの❓

こたえ。。。西望公園に、北村西望記念館「西望生誕の家」として保存されています。

朝日は見れるかな?
海岸に行ってみましょう〜
そろそろ有明海から朝日が出てきそう。。。
後ろに見える丘が原城本丸跡です。
お日様が雲の上から出てきました🌞

土手に上がって見てみましょう〜

密猟禁止!の看板。漁協に管理されてる場所なんだ。
うっとり〜向かい側は天草の島々ですね😉
この先に、阿蘇山火山の大火砕流の地層があるようです。ブラタモリで見ました。あとで見に行きましょうー
雲仙普賢岳は雲の中ですね☁️
あの平な島は湯島です。「談合島」とも呼ばれます。どうして❓

こたえ。。。一揆勢の首謀者がしばしば湯島で会合を開いたからです。
ホテルから850メートルで本丸に行けるのね😉楽しみー
レストランから雲仙の山々が見えます‼️
昨晩は真っ暗で何も見えなかったもんね。
この料理はなあに?

こたえ。。。具雑煮(ぐぞうに)です。

どんな料理なの❓

こたえ。。。島原地方の郷土料理です。モチの他に鶏肉、蒲鉾、野菜などを入れた具だくさんのお雑煮です。

具雑煮の起源は?

こたえ。。。寛永14(1637)年島原の乱で原城に籠城(ろうじょう)した一揆軍が、兵糧(ひょうろう)として蓄えたもちと海や山から集めた材料で作ったのが起源とされています。

ホテルで借りたレンタサイクルに乗って出発〜

電動自転車です。楽ちん〜
なんと無料で借りられます🥰

この白い層が、阿蘇山火山の大火砕流の地層です。

いつ頃噴火のしたの?

こたえ。。。約9万年前に阿蘇火山が噴火しました。

ここから先は行き止まり。

引き返し天守閣跡に行ってみましょう、

この先、町までつながっていたそうです。
あら、田んぼが見えてきた。

坂道を上って行くと、

今度は畑がみえてきました。
何を植えてるの❓

こたえ。。。玉ねぎの苗を植えています。
何をしているの?
こたえ。。。畑に線を引いています。何を植えるのかな〜

丘の上にきました。

広くて、眺めの良い段々畑です🙂

原城に到着‼️

天草四郎率いる島原、天草一揆の終結の地です。

天草四郎はどのくらいの期間、原城に立て篭もったの❓

こたえ。。。1637年12月3日から約3ヶ月(88日間)立てこもりました。(兵糧攻め→総攻撃のうえ落城)

天草四郎ってどんな人だったの?

こたえ。。。イケメンで頭が良く、優しい性格で、首にロザリオをつけていました。本名は、益田四郎時貞と言います。わずか16歳の少年でした。

どうして大将になったの?

こたえ。。。キリスト教(カトリック)の宣教師からの予言があったからです。

洗礼の名前は❓

こたえ。。。ジェロニモ、その後、フランシスコに変わりました。

一揆で生き残った人はいるの❓

こたえ。。。1人(山田右衛門作やまだえもさく)だけ生き残りました。

おまけ。。。天草四郎と首謀者たちの首は、出島でさらされたと伝えられています。

島原.天草一揆は、キリシタンの脅威を幕府に認識させました。

👇

1639年ポルトガル人追放、ポルトガル船キリスト教禁止

👇

鎖国確立→全国的なキリスト教摘発を開始。

一揆の後に何か変化はあったの❓

こたえ。。。農民の年貢が1年間免除され、藩政の再建が行われました。

参考資料(南有馬小学校6年、知られざる原城の歴史大発見より)

ここから本丸を目指します。
お城の仕組み👇
本丸跡が見えてきました。
このお地蔵様はなあに?👇
ホネカミ地蔵っていうんですね。
お地蔵さまの裏にも地蔵塔がありました。
戦争が起こらない世界を望みます。
本丸跡が近づいていましたね。
埋門(うずみもん)跡を通り、
本丸門跡を抜けます。
ここは、本丸の北側にある石垣破却の痕跡。
一揆の時に壊された石垣がそのまま残っているんですね。
普賢岳(1359メートル)が顔を出しました😉
平成新山が1番標高が高くなりました。標高はどのくらいあるの?

こたえ。。。1488メートルあります。
本丸跡に到着‼️
この辺りにいます。
あの鳥はなんでしょう❓
ジョウビタキです。
天草の墓碑です。本丸で首を切られ、長崎でさらし首にされたのでしたね。

墓碑の前で手を合わせます。
自転車で上がってきた道がくっきり見えます❣️

天草四郎像見つけた❗️

こちらの像も、彫刻家・北村西望氏の作品です。
本丸にも礼拝堂があったそうです。この辺りなのかな。
十字架は塔の上にあるんですよ。
天草諸島が見えてます😊
昨日はあっち側にいたんだね。熊本を通ってよくここまで移動してきました。

ここは、世界でたった3ヶ所、期間限定でしか見られない奇跡の絶景、南島原のリソサムニューム礁を見ることができます。

いつか見に行きたいです。

その時もまた、原城温泉真砂に泊まりたいです。

リソサムリユーム看板の下の海🏖
この辺りで見られるのですね。
こちらは口之津港方面。
埋もれたお地蔵さま
当時のままのものなのかは、よくわかりません。
空堀(からぼり)
4キロの水堀があり、有明海からの潮の満ち引きにより、攻めにくいお城だったそうです。

キリシタン記念館に向かいましょう〜

気持ちのいい一本道を通り、

広い通りに出て、坂道を上り、有馬キリシタン遺産記念館に到着‼️

時間が20分ほどしかなく、少し急ぎ足になってしまいました😅

自転車を一生懸命に漕いで、

ホテルに到着🏨

バス停まで送迎車で送ってくれました🥰本当に居心地の良い宿でした。

10分以上過ぎてもバスがきません。
心配になり、バス会社に連絡を入れました。「運休にはなってないのでもうしばらくお待ちくださいね」と。。。😌
昨日も遅れていたし、運休になっていないとわかり安心しました。

バス停の周りを散策〜

桜の時期はきれいなんでしようね。
本丸までは900メートルの看板と、
原城温泉真砂への看板がありました。
民家のない原城跡を抜けていくのだから、暗くなると道は真っ暗になります。
ホテルの方も心配してくれて、バス停まできてくれたのですね。
まわりはこんなにのどかな風景😻

15分弱遅れてやっとバスがきました。

口之津港に到着‼️
諫早行きのバスの時間を確認🚍
口之津港から天草の鬼池港までは、フェリーで30分で行けます。
ポルトガル帆船のマンホールです。

口之津港ってどんな場所だったの❓

こたえ。。。天然の良港で、1567年にトリスタン・バス・デ・ベイガ船長のポルトガル船3隻が入港し南蛮貿易港として栄えた場所です。
明治時代には、黒いダイヤと呼ばれた三井三池炭鉱の石炭の積出港として繁栄しました。

口之津歴史民俗資料館を見学します。

石炭だけでなく「からゆきさん」たちの涙も海へと運んだと書いてありました。

「からゆきさん」って?

こたえ。。。明治から大正にかけて出稼ぎに行った人たちのことです。「口之津はからゆきさんの輸出港でもあった」とあります。行き先は世界津々浦々の娼館(しょうかん)でした。

船底で運ばれる途中死ぬ者も多く、無事目的地に着いても身に覚えのない膨大な借金を背負わされ、死ぬまで苦界に身を置いた人たちのもいたそうです。

おまけ。。。受付の男性の方は、奥様が神奈川県大和市に住んでいるとのこと😧ご主人が、口之津出身だそうです。

急に身近な人に感じました笑

アーチ橋を渡りに行きましょう〜

海沿いを歩きます。
イカダにイカリ⚓️❓
なんばん橋を渡ります。
口之津港方面
反対側は小さな湾になってます。
橋を下ると、
口之津歴史民俗資料館分館がみえてきました。
対岸はバスで通りましたね。
口之津歴史民俗資料館分館ってどんな建物なの❓

こたえ。。。1899年(明治32)年に建てかえられた口之津町唯一の明治洋風建築・旧長崎税関口之津支庁(県指定有形文化財)でした。閉館あと、建物を利用して活用した口之津の歴史と人々のくらしを紹介する資料館として開館しました。
奥のレンガは古そうです🧱
口之津港が遠くに見えます。
なんばん橋は、口之津のシンボルなんだって!!

港の近くに戻って、どこかご飯を食べに行きましょうー

天草に向けてフェリーが出航⛴
階段の上には何があったのかなあー
飛び出し注意の看板いいね🤗
九州自然歩道の看板、もしやさっきの階段は口之津教会跡だったのかしら?
なんの花のマンホール❓

こたえ。。。町の花「ハマユウ」を描いたマンホールです。
八雲神社
八百万の神を祀ってあります。
レンガ塀が町の中にたくさん残ってます。
道端のお地蔵さま
ぶつぶつ模様の入った石です。
ここにもレンガ塀が残ってます。
「青一髪」ってどんなお酒?

こたえ。。。長崎県産の大麦のみを使用した本格麦焼酎。4年以上もの熟成貯蔵による深いコクとまろやかさが特徴の人気銘柄です。
島原バス車庫
カステラを買おうと思ったのにお休みだ。カフェも閉まってる😱

他のお店も軒並みお休み😰

お昼ご飯は、港に戻って何か買って食べることにしました。

お腹すいたあ〜

足取りも重くなりました。。。
港に到着〜

店員さん、まさかの藤沢市の方でした。この場所が気に入ってここで暮らす事に決めたそうです。

おねえさんオススメのジャガイモパイを買いました。

長崎は、ジャガイモ伝来の地なんですよ。生産量も日本有数。

どこからジャガイモは伝来したの?

こたえ。。。じゃがいもは、約400年前の慶長年間(1600年前後)にインドネシアのジャカルタから長崎に入ったと言われています。名前も「ジャガタラ」に由来しているそうです。

諫早行きのバスがきました。

早速いただきまーす。

どちらもとっても美味しかったよ😘
海岸線を走るので、最高の景色を楽しめます。
だんだん畑は至る所に見られす。マチユピチユの景色の重なりました。

バスは諫早バスターミナルに到着します。歩道を渡り諫早駅に向かいます。

諫早駅から電車で長崎へ
本諫早行きの黄色の電車🚃

九州の電車は色鮮やかですね。 
長崎行きの青い電車に乗ります。

長い長いトンネルを抜けて、長崎駅に到着❗️

駅前は大工事中👷‍♀️

ホームは、新駅に到着するので、市内電車乗り場まで遠いー
しばらく歩いて、旧長崎駅ホームに到着。
旧ホームを歩きます。
旧長崎駅ホームの最終地点。
長崎駅前のポスト📮

荷物を持っての移動は疲れるなあ~

駅前から路面電車に乗る。新地中華街で降りるのを間違え、出島で下車してしまう😣

自信を持ってピンポンを押し、さっさと降りた私。。。😞主人も声を掛ける隙がなかったようです。

新地中華街まで歩き、大浦天主堂まで電車に乗る。

ホテルに到着❗️
部屋も広くてきれい〜

元気を取り戻し、グラバー園へ。
ホテルで入園券をもらいました😋
旧グラバー邸は来年10月末まで修繕工事中なんですって‼️
長いエスカレーターに乗って1番高い場所に向かいます。楽チンだ😛

エスカレーターは新しくできたんだね。
夕日の時間に間に合いそうー
旧三菱第2ドックハウスに到着❗️
どんな建物なの❓

こたえ。。。船を修理する間に船員が宿泊する施設です。1972年に三菱造船株式会社より移築復元されました。
ここはドックハウス前の庭園。
2階に上がると、長崎港と夕日が見えました❣️
あそこに見える橋はなあに❓

こたえ。。。女神大橋です。女神大橋(ヴィーナスウィング)は、長崎港によって分断されている長崎市南部・西部を最短距離で結んでいます。
長崎港をアップ。
異国情緒が漂ってます。
こちらは旧ウォーカー住宅。大浦天主堂近くにあった建物を移築しました。
屋根は日本瓦です。
左の教会が大浦協会、右の教会が世界遺産の大浦天主堂です。
自由喫茶室は、日本初の西洋料理店を1878年に移築した建物です。

ゆっくりお茶をしてみたいなあ〜
「マダムバタフライ」を演じた三浦環(みうらたまき)像。朝ドラの「エール」にも日本が誇るプリマドンナとして出ていますね。
ここはリンガー邸、重要文化財に指定されています。開放的なベランダが印象的でした😊
建物内には、2013年改装中の奈良ホテルから見つかった、極東一豪華なホテルとうたわれたナガサキホテルのカトラリーが展示されていました。
リンガー邸に住んでいたのはどんな人なの❓

こたえ。。、貿易やホテル業などさまざまな事業を行なったイギリス人一家が住んでいました。
ここから女神大橋の全景が見えました。
秋の薔薇🌹あま〜い香りが漂ってます^ ^
丸い柱なベランダは、オルト邸❗️

大浦天主堂を手がけた建築家、小山秀之進(こやまひでのしん)が設計しました。

他にどんな建物を設計したの?

国指定重要文化財グラバー邸(木造)、国指定重要文化財リンガー邸、三角西港の築港並びに洋館建築があります。

リンガー邸も設計したのですね‼️

あたりもだんだん暗くなってきました。
閉館時間が迫ってきました。
向こうに見える鉄塔の立ってる山が稲佐山。明日夜景を見に行く山です♪
出口に向かいましょう〜
暗くて迷子になりそう☹️

グラバー園に来たのに、グラバー邸は見れませんでした。工事中の様子を見ることができたのにちょっぴり残念。。。

大浦天主堂の前を通り、ホテルの前を通り、「四海樓」(しかいろう)へ。

あら、電気が消えてる。15時までの時間短縮営業だったそうです☹️

中華街に行ってみようー

大浦天主堂の電停を通り、
中華街に到着〜
主人はちゃんぽん
私は皿うどんを食べました😉

主人は汁まで飲み干していました。美味しくてよかったね。

ぶらぶら歩いてホテルに戻りましょう~

明日の朝散歩も楽しみー

おやすみなさい😴

九州旅行〜2020年10月31日〜11月8日〜崎津集落〜大江八幡神社〜三角〜熊本から九商フェリーで島原港〜原城温泉真砂編〜

11/3(火)泊4→お万ヶ池→崎津集落(崎津教会→崎津諏訪神社→チャペルの丘展望公園→マリア像)→大江八幡宮→三角(みすみ)港→熊本駅15時25分九商フェリー送迎バス→15時50分熊本港16時05分→17時05分島原港17時33分バス→18時10分原城→原城温泉真砂泊4

朝散歩に出発〜

お万ヶ池に行ってみましょうかね〜
あたりは薄暗くて、まだお月様が出ています。
遠くに、大江教会が見えてます。

学校の前を通り、
廃校になった大江中学校→
  H14.4. 1  天草中学校・大江中学校合併統合して天草町立天草中学校として発足しました。


しばらく内陸の方に歩いて行くと、お万ヶ池に到着‼️

水の中に木が生えてるよ!
もしや、マングローブ林❓

あたり〜😊

お万ヶ池は、満潮時には海水が流入してくる汽水の池なのですね。

おまけ。。。マングローブっていうのは、植物のなまえではありません。干潮になると潮が満ちてくる場所に生えている植物のことを総称してマングローブと呼びます。

この植物の名前はなあに?

こたえ。。。メヒルギです。

この女性は誰でしょう❓

こたえ。。。お万様です。

〜お万ヶ池の由来(お万様)のお話〜
 むかし、この池のほとりに大きな造船所があって、かつお船や千石船を造っていた。

ある日、船の進水式があることになり、朝から海岸は多くの人出でごったがえしていた。いよいよ船を海に押し出すこととなり、大きな船体にありのように村の人達がむらがって勇ましい掛け声をあげて船を引き出しにかかった。たづなを何本も船にかけて、それを数十人ずつで引くのである。しかし、船はなかなか動かない。これはこの池に住む大蛇のしわざであったが、そんなこととは知らぬ棟梁は、自分の腕が未熟で船の造りかたが悪いためだろうと思いつめて逃げ出してしまった。


 逃げた棟梁にはお万という恋人がいた。恋人の失踪を悲しんでいたお万は、突然、船体にかけ昇るなり、つなを持つ男達に号令をかけた。あっけにとられた男達は、われを忘れてこん身の力をふりしぼった。すると、今まで岩のように根を下ろしていた大船もするすると海へ引き下ろされた。その瞬間、池には異様なさざ波が立ち騒ぎ、船上のお万を飲み込んでしまった。


 夕暗の中でお万の姿を探し求める村人達の口から、「お万は大蛇のいけにえになったのだ」と言われだしたのは間もなくのことであった。しかし、お万は大蛇の赤い舌をのがれ、恋人の後を追って海外へ渡ったとも言われている。

〜(天草市まちづくりポータルサイトホームページより)〜

船が見えてきました❗️
船の上に上がってみましょう〜
こんな眺めです♪
お万ヶ池は広いですね。
大蛇の橋を渡って、帰りましょうー
風もなく穏やかな1日になりそうです😊
モッコクモドキの実
大江漁港が見えてきました。
横浜橋を渡ると、
大江漁港に着きました。帰りは、海沿いを歩いて近道で帰ってきました😊
立派な鳥居があります。
まだ新そうー
いつできたのかな?
今年の10月にできたばかり。。。
朝食会場まで戻ってきました。
こちらのお部屋で朝ごはんを頂きます。


地域共通クーポンも持って来てくれました😉紙のクーポンは初めて見ました。
食後にケーキとコーヒーがついていました🍰

今日は10時から大江八幡の第二鳥居の除幕式があるとのこと。さっき見た鳥居⛩のことですね😳

「良かったら、テレビ局の人も来るようだから見に来てくださいね」と。

出発の時間まで、町の中をぶらり〜

小鳥を見つけました。
後ろ姿から判断すると、シメっていう鳥かな。
平野屋旅館の看板☺️
この場所は、大江の町の中心
物おじしない子猫ちゃん、じっとこちらを見ています。
横顔もかわいい🐱

宿のご夫婦に挨拶をして、崎津教会に向け出発~

車を数分走らせ、崎津教会に到着!

受付を済ませて、教会内を見学します。

ここは、 “海の天主堂”とも呼ばれ ています。

観光バスが到着して、教会の周りにはたくさんの人がいましたが、すぐに静けさを取り戻しました。

崎津教会はいつ建てられたの??

こたえ。。。キリスト教解禁直後に﨑津の大工によって最初の木造教会堂が建設されたのち、ハルブ神父の指導のもと、現教会堂が鉄川与助(てつかわよすけ)の設計・施工により1934年に建てられました。

大江教会の一年後に建てられたのでしたね。

教会内は畳敷きです。
「昔は畳の上でお祈りをしていましたが、現在は信者も高齢化しており、畳に座るのが大変な方もいますから、パイプ椅子を並べてあります」

崎津教会の中にはオルガンはあるの???

こたえ。。。 崎津教会には半世紀以上前から音が出なくなっていた足踏み式オルガンがありました。2018年2月 古楽器製作者、平山照秋さん が修復しよみがえりました。
ハルブ神父が1927(昭和2)年、長崎の黒崎教会から崎津教会に赴任した際に持参したオルガンです。

オルガンの機種は???

こたえ。。。 フランスのデュモン社製の足踏み式リードオルガンの一種で、空気を吹き出す時に音を出す、「ハルモニウム」と呼ばれる機種です。

教会の裏は海。。。お魚がいっぱい泳いでます🐟

教会の建つ前、ここはどんな場所だったの❓

こたえ。。。庄屋役宅でした。禁教期には、崎津教会の祭壇のある場所で絵踏が行われていました。

町の中を歩いてみましょう〜

崎津のソウルフードの「エソのすり身揚げ」
崎津のマンホール
特産の鯛と波が描かれています

海の方に向かって歩きます。

「みなと屋」資料館に入ってみます!
写真撮影禁止以外は、撮影OKです。

崎津集落の漁村特有のキリシタン信仰のことがよく分かります。

例えばこちらの石像に注目💁‍♀️

キリスト教とどういう関係があるのでしょう?
宗教画の同じ色の丸に注目
心の中でキリストに関連づけて信仰を守り続けたのですね。
こちらはパネルの写真ですが、貝の中にマリア像は見えますか?

見え方は人それぞれ、マリアさまの姿をあわびの貝殻の中に見つけて密かにお祈りを捧げていたそうです。

真ん中あたり縦にマリア像を見つける人が多いそうです。

村民それぞれ自分のアワビの貝殻を持ち、心の中でマリア様を決めてお祈りをしていたそうです。

こうした身近にあるものを信仰の道具『信心具』としていました。

白蝶貝を加工し、メダイも作りました。
こんな場所に隠していたのですね。

祈りはどこで行われていたでしょう❓

こたえ。。。祈りは崎津諏訪神社で行われていました。

崎津集落の模型

帰りに買いますと約束した杉ようかんのお店へ。

ところで、下天草地方のキリシタンは 、どうして天草島原の乱に加わらなかったの???

こたえ。。。 下天草地方のキリシタンは情報が少なかったことも幸いして、一揆に加わらず、難を逃れ、当時船でしか行くことができなかった﨑津集落など限られた集落に潜伏することになりました。

崎津名物、杉ようかんのお店に到着❗️
殺菌力のある杉の葉っぱが入ってます。
沖縄ではムーチーと言うお菓子なのだそうです。沖縄でムーチーはお餅という意味です。

次は、崎津諏訪神社に行ってみましょう〜

潜伏キリシタンは仏教徒を装い、﨑津諏訪神社へお参りするなどして信仰を守り続けていきました。
「崎津諏訪神社」 には 、禁教の時代潜伏し、信仰を守った人々が神社で祈る時、心の中で「あんめんりうす」と唱えていた記録が残 っています。

「あんめんりうす」って

こたえ。。。アーメンデウスという意味です。崎津集落の人たちは、デウスを豊漁の神として崇拝していました。

天草崩れってなあに❓

こたえ。。。江戸時代、潜伏していた天草のキリシタンが一斉に検挙された事件のことです。

最終的に代官は天草の信徒たちを「キリシタン」ではなく「異宗徒」と認定。信仰にしようしていた信心具を破棄することで、宗門心得違いとして処罰することなく見逃しました。これだけ多くのキリシタンが検挙されたのも、また全員が赦免となったのも前代未聞の出来事でした。

どうして赦免となったの?

こたえ。。。庶民を処罰すると、労働力を失ってしまい、産業が崩れてしまうのを防ぐため、また天草島原の乱のような一揆が起きるのを恐れたなど色々説はあるようです。

「天草の﨑津集落」は天草下島の南部。複雑に入り組んだリアス式海岸を持つ、波おだやかな羊角湾(ようかくわん)の入り江にたたずむ漁村です。
獅子舞のようなお顔の狛犬です。
牙が口の奥の方にありますね😁
反対の狛犬は?
こんなお顔

崎津諏訪神社はいつ創建されたの?

こたえ。。。1647年です。

天草にキリスト伝来したのはいつでしたっけ? 

こたえ。。。イエズス会の宣教師ルイス・フロイス(1532~97)が著した「日本史」によると、69年に天草氏が貿易目的で宣教師ルイス・デ・アルメイダを招き、キリスト教の布教が始まったと記されています。

領内にはいくつの教会が建てられたの?

こたえ。。。35の教会が建てられ、約1万2千人が信者になったとされています。

キリスト教伝来のあとに崎津諏訪神社は建てられたのですね。

おまけ。。。崎津集落では、神社と寺にキリスト教会も加えた3宗教施設の御朱印集めができ、観光客の話題になっています。

階段の上まで行ってみようということになりました‼️

500段の階段を上ります。
崎津教会が見えてきた😊
この祠はなあに?

こたえ。。。山頂にある金毘羅宮の祠は、延宝元年(1673年)、讃岐金毘羅宮より東シナ海を望む山頂に勧請されました。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5D63FD72-B7DC-4C27-AEDF-B53D2B15C6B6-1024x768.jpeg

標高93メートル「チャペルの鐘展望公園」 に到着!


崎津集落が一望できます。羊の角のような形から羊角湾(ようかくわん)呼ばれ、入り組んだ入り江で島の南端の集落。一揆の連絡が届きづらかった事も信仰が続いた要因と言われています。
「ここまで上ってくる人はおらんね。」
崎津教会をアップ⛪️

どうして教会の建物の色が2色なの⁈

こたえ。。。「崎津教会」の灰色の部分はコンクリート、白い部分は木造です。これは建設資金が足りなかったので、足りない部分を木造で完成させています。

リアス式海岸入り組んでますね。
向こうは東シナ海
カマキリ見つけた❗️しばらく、見つめあったあと、去っていきました。
カマキリから人間を見たら、どんな風に見えているんでしょうね?
お洒落なデザインの公園ですね。
梅田正徳+スペースデザインって書いてありました。

戻りましょう〜

この建物はなあに⁈


こたえ。。。 「木造崎津教会跡」→ 天主堂が作られる前の教会です

明治に入り1873年に禁教令が解かれると、カトリックへの復帰が始まり、﨑津では1876年に多くが改宗し、1880年に﨑津諏訪神社の隣に小さな小屋のような教会が建てられました。明治中期には﨑津600戸のうち550戸が改宗、現在も300世帯以上の信徒が暮らしています。
崎津教会を建てたハルプ神父(1864~1945)の記念堂は閉まっていました。
3匹の猫に見つめられる。。。
「崎津集落」の路地を歩くと、肩をよせあうように建つ家々の間に細い通路が何本もあります。
その先には、海に通じている道もあります。
これは「トーヤ」と呼ばれる生活通路で 国の重要文化的景観 (風土に根ざして営まれてきた人の生活や生業の在り方を表す景観地) です。
ここにもくまモンみーつけ🐻
ここは何をする場所なの???

こたえ。。。 「カケ」と呼ばれる漁師の作業場 です。船の係留や干し物づくり、漁具の手入れをする場所です。
船につながる板橋、細いねえ〜

「旧網元岩下家よらんかな」は見学できるようです。入ってみましょう〜

2階に上がると「かけ」が見えました。
建物は間取りは当時のまま復原されています。
大黒天→大黒天や恵比須神をキリスト教の唯一神であるデウスとして崇拝していたのでしたね。
民家の玄関先の上にも十字架があります。

駐車場に戻りましょう〜
昔のままの街並み
これはいいアイデア💡
くまモン色んな場所に出現しますね😁

海上マリア像を見に行きましょう〜

こちらが、海上マリア像を望む展望台‼️
夕日がきれな場所なんですね。
こんな風に見えるんだって‼️
見たかったなあ〜

1974年に建てられ、天草夕日八景に選ばれています。

猫ちゃん近づいてきました。
目を細めて見つめて、
ごろりん😻

大江の町まで戻ってきました。

ここは平野旅館のお食事処。
今日は貸切ですね。

お食事処の裏手が巡礼の道になってるんだって‼️

おまけ。。。ガルニエ神父は、巡礼の道を通る時、大江八幡神社の鳥居の前で一礼して大江教会に向かったそうです。

除幕式など重要な行事の前には不思議と雨が降るそうです。どうして❓

こたえ。。。昔は、立ちションなど平気でしていた時代もあり、「土地を清める、雨で洗い流す」ということなのでしょう。行事の前日、10回のうち9回雨が降りました(宿のご主人談)

境内では、除幕式の行事が始まってます。

背後より静かに見てました。

ふと足元を見ると、
土の中に鳥居のようなものが埋まってる???
朝見た鳥居に、白い布が掛けてあります。
島原のケーブルテレビの取材の方々も来られてます。
みんなで鳥居をくぐり、大江八幡神社に戻ってきました。
私たちにもお餅をくださいました。

もう一度鳥居をくぐろうと鳥居に向かっていたら、ケーブルテレビの方が「鳥居をくぐるところを撮影させてください」と。。。

ちょっと照れましたが、いい思い出になりました。
鳥居の下で、記念写真を撮ってもらいました😊

熊本に帰る途中、三角(みすみ)に立ち寄ることにしました。

道路沿いに向日葵や
コスモス畑がありました。

きれいだなあ~🌼
天草諸島には、空港もあります。

三角へは、いくつかの橋を渡っていきます。

主人はバイク旅行でこの橋の近くに泊まったようです。
私も子供の頃、来たことがあるなあー
晴れて良かった☀️
向こうに見えるのは島原半島
松島有料道路を走ります。
奇岩の山がみえてきました。だご石と呼ぶそうです。

どうしてだご石って呼ぶの?

こたえ。。。 「だご」とは「だんご」のことで、遠方から丸い形に見えるので、この名前になったようです。 間近で見ると恐竜の顔のようにも見えるそうです。

見えてるトンネルは、「知十(ちじゆう)トンネル」
わあ、いい眺め。。。
駐車場に車を止めて歩いてみます。
速いスピードで車が走り抜けるのでちょっと怖い。。。
バイク野郎🛵の集団‼️
橋の上からの眺め🌊
天草五橋(あまくさごきよう)を渡って本土に向かいます。

三角西港に到着❣️

三角西港ってどんな場所なの?

こたえ。。。オランダ人水理工師ムルドルの設計と、日本人石工の技術が融合した港湾都市として1887年に開港しました。特に、三池炭鉱の石炭を輸出した港として世界遺産に登録されました。

明治三大築港(ちくこう)の一つです。

他の二つはどこにあるの?

こたえ。。。東北は仙台湾(石巻湾)の野蒜築港(のびるちくこう)、北陸は北前船の寄港地・三国港です。

屋根付きの電話BOX☎️
この水路はなあに❓

「中の水路」って呼びます。

どんな水路なの?

こたえ。。。山裾から海岸へと流出する石造りの水路です。底も側面も石で造られています。
三角西港を貫通するものと市街を取り巻く環濠の2種類あり総延長は1130mあります。


本当だ!底も石でできていますね。
ここが水路の出口
港から、さっき渡った橋もよく見えます😊
通りには、ムルドルさんの名前がつけられています。
ここは、小泉八雲も立ち寄った浦島屋を復元した建物です。
こちらは、龍驤館(りゅうじようかん)大正7年明治天皇御即位50年の記念事業で建てられました。

ゆっくり時間を取ることができません。熊本駅に戻りましょう〜

熊本駅でレンタカーを返却して、駅前から九商フェリーの無料シャトルバスに乗り熊本港へ。

フェリーの出発時間と連動した無料バスはありがたい😻

熊本港に到着しました。
シルバー色の九商フェリーのシャトルバス🚌お世話になりました。

専用通路を通ってフェリーに乗船します。

船内から夕日が見れそうだね〜
船内の様子。。。
海苔の養殖が広がってます。
出航の時間になりました😊
島原湾を渡って島原港に向かいます。
船の名前は、「フェリーくまもと」
フェリーくまもとは、広島呉市川尻の神田造船所で造られたんだね😳

船内で乗船券とグリーン席券を購入します。(地域振興券も使たので、奮発してグリーン席にしました。)

前方の席は、2人貸切です💕

海苔の養殖のそばを通ります。
島原半島へはいくつかのルートがあります。私たちは真ん中のルート❗️
雲仙の山々が見えてきました^ ^
こちら側は、原城跡方面です。
やっと夕日が見れたね。
きれいな夕日だねえ
沈んじゃった。。。
島原港に入ります。
やっと波が穏やかになる🙂
航路のあと。
通路が出てきました。もう少し下船です。
島原港に到着しました。

「夕日時刻のフェリーに乗ってえかったね」

雲仙の山々の雲も取れたね❗️
フェリーターミナルの展望室から〜
フェリーターミナルにバスの時刻の掲示板がありました。

ホテルに連絡を入れ、予定のバスで行きますと伝えたところ、バス停まで迎えにきてくれるとのこと。良かった❗️

2008年3月31日までは、原城の先、加津佐駅まで島原鉄道が走っていたんです。私の古いガイドには書いてありますもん。
5分遅れでバスが到着‼️

30分バスに揺られている間に、あたりは真っ暗になりました。

原城のバス停まで、ホテルの方が迎えに来てくれて、本当に助かりました。

バス停からホテルまでは、街灯もない道だったので、歩くのはちょっと大変でした。。。

フロントの方が、数日前から自宅に「バス停まで迎えに行きますよ」と連絡を入れてくださっていたとのこと。
携帯番号をお知らせしていなくてごめんなさい😞
お風呂に入って晩御飯を頂きます♪
お肉も
お魚もあり、豪華な夕飯でした‼️

部屋に戻ったら、布団がひいてありました。散らしていた荷物が隅に置いてありました😟

主人はせんべい布団が大好き。「1番これがいい」と。。。

おやすみなさい🌙

九州旅行〜2020年10月31日〜11月8日〜久住山牧の戸峠〜天草ロザリオ館〜天草大江教会〜平野屋旅館編

11/2(月)泊2→牧の戸10時01分九州横断バス→13時12分熊本→日産レンタカ14時ー熊本駅前→16時20分天草ロザリオ館→大江教会→平野屋旅館泊3

今日は一日雨の予定☔️
温泉♨️2箇所入りのんびりする、体力温存😁
窓の外には煙が勢いよく上がっています。立派な建物ですが、温泉以外に何か利用しているのかな❓

こたえ。。九重地熱発電所と呼ばれる、珍しい地熱を利用した発電所だそうです。地熱発電は温泉の蒸気を利用した地球環境にやさしい電力で、ホテルの電力もこの自然エネルギーを100%使用しています。

見学もできますが、年内は工事中で見学はできません^^



ホテルの全景🏨

九重観光ホテルって創業して何年くらい経つんだろう❓

こたえ。。。創業60年あまり経っています。

おまけ。。。もともと九重連山に登る登山者たちの宿で、「日本百名山」の著者深田久弥の定宿だったそうです。

登山ブームの最大の功労者である槙有恒(まきゆうこう)氏が昭和33年(1958年)、九重登山に訪れた際、この山小屋と温泉をたいそう気に入り温泉の名付け親となり『牧の戸温泉』と命名、呼び名を改めて現在に至っています。

槙有恒ってどんな人なの?

こたえ。。。日本山岳協会会長・名誉会員を歴任し、ヒマラヤの8,000m峰・マナスル第3次登頂隊長として日本隊のマナスル初登頂を成功させた人です。生年月日:1894年2月5日
死没:1989年5月2日
お風呂に行く途中の景色
少し霧が晴れて山の端見えます。
ロビー

昨日、牧の戸で出会ったご夫婦とエレベーター前でやっと会えました🙂
ロビーから三俣山がよく見えてます❣️
外に出て、主人と2人写真を撮ってもらいました🤳
遠くの山は、ガスがかかってよく見えませんねえ。

送迎車で牧の戸峠まで送ってもらいます。
坂道を上っていきます。(峠までの標高差160メートル)
昨日は、牧の戸からよく歩いたよね。歩数は2万5780歩だったものね。

雨が降り続けてますが、久住山を目指して登って行く人がいます。行けるところまで行くって言う人もいました。
バスの時間まで、休憩〜

主人がバス停に先に行ってくれました。

寒そうに見えますが、風もなく全然寒くない。防寒着は使わなくて済みました。

バス🚌にのります。車窓からは、紅葉が見えてきました🍁

やまなみハイウェイを走り、3時間かけて熊本駅に向かいます。
広い場所に出てきました。

こっちの山きれいだよと。。。
ホント、きれいに紅葉してますね。
阿蘇といえば赤牛が有名なんですね❗️
瀬の本にてトイレ休憩☺️
景色の良い場所で止まってくれるので、なかなか楽しいバスの旅です。
大型バスには、10人も乗ってません。窓を開けて走ってます。
もう少しで黒川温泉、主人が「黒川温泉に泊まるのもよかったね」と。確かに。。。
黒川温泉バス停、ここから急に乗客が増えました。若者カップルが多いなあー
ここから温泉街に降りて行くようですね。

黒川温泉にはまっている広島の友人もいます。またいつか行けるかな♨️

黒川温泉の標高は約700メートル
しばらく紅葉の中を進んでいきます。
あたりの景色が変わりました。町が近づいてきたようです。

阿蘇駅に到着‼️

豊肥(ほうひ)本線は今年8月に運転を再開しました。

ここは標高521メートル。

くまモンとワンピースの看板があるね。

どうしてワンピースがいるんだろう❓

こたえ。。。平成28年4月に発生した熊本地震。地震直後の4月17日には熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎氏から「必ず助けに行く」という心温まるメッセージが届きました。
このメッセージを、復興に向かう熊本の「原動力」としていくため、漫画『ONE PIECE』と熊本県が連携した『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』が立ち上がりました。

熊本県ホームページより

ワンピースのウソップ像
ここは、カルデラの中なのですね。

カルデラの広さはどのくらいあるの❓

こたえ。。。東西約18キロ、南北約25キロあります。面積380km2です。

阿蘇山外輪山五座(阿蘇五座あそのごがく)は見えませんね😒

五座ってどこだったっけ❓

こたえ。。。猫子岳(1433m)、高岳(1592m)、中岳(1506m)、烏帽子岳(1337m)、杵島岳(1326m)でしたね。

おまけ。。。五座の稜線がお釈迦様の寝姿に見えることから「涅槃像(ねはんぞう)」に例えられています。大阿蘇のブッタと呼ばれています。

火山活動中の山は❓

こたえ。。。中岳のみ火山活動中です。
阿蘇駅は道の駅に隣接しています。

お昼ご飯は、ホテルで貰ったおむすび弁当を食べました🍙

やまなみハイウェイってどんな道路なの❓

こたえ。。。山並みハイウェイは、全長52.3キロ別府阿蘇道路といいます。1千メートルを走る快適な道路です。

別府から熊本まで2日かけて167キロ走り、やっと熊本駅に到着しました‼️

くまモンがお出迎え🧸
熊本駅にもワンピース❗️
ここにもくまモン

熊本駅からレンタカーを借りてさらに天草下島に向けて出発ー

まだ約110キロあります。

天草ロザリオ館と大江教会は、17時までだけど、間に合うかな❓

「バックミラーに後ろの車が見える」と主人は驚きを隠せません。

「たまには、最新の車を借りて運転せんにゃあ、車の操作も分からんことになるね。」笑

天草諸島の大矢野島、永浦島、池島、前島、天草上島を経て、天草下島へ。

小さな島に建物が見えてきました。

何の建物だろう❓  

こたえ。。。河浦海上コテージです。

全国初の、海の上に立つコテージ。羊角湾の入り江にある小さな島の隣に5棟の宿泊施設と40mの釣り場がある。初心者でも気軽に釣りが楽しめ、昼は波の音を聞きながら昼寝をしたり、夜には満天の星を眺めたりと、のんびりゆったりした時間を過ごせる。また、宿泊以外に、休憩での利用もできる。(天草宝島観光協会ホームページより)

魚釣りしたり、読書したり、ボォーッとしたり、のんびり過ごすのに最高の場所ですねえ

おまけ。。。天草に最初にキリスト教を伝えたルイス.デ.アルメイダは、1566年に志岐に入り、その3年後には河内浦(いまの河浦)で宣教しました。

崎津教会がみえてきました。

素敵な教会だなあ〜
明日9時見学の予約を入れています。楽しみ。。。

大江の町まであと少し。。。

先にロザリオ館に行きましょう。
天草ロザリオ館に16時30分前に到着‼️

映像ホールで天草における潜伏キリシタンの歴史を勉強して、館内を見学❗️

ジオラマかくれ部屋(人目を避けて密かに祈りを捧げていた場所)もありました。

大江教会間に合いそうです。

大江教会に到着❗️

大江教会っていつ建てられたの❓

こたえ。。。現在の建物は昭和8(1933)年、フランス人宣教師・ガルニエ神父が地元信者と力を合わせて建立しました。

天草では一番最初に造られた教会です。

ガルニエ神父は、パーテルさん(ラテン語で神父の意味)と呼ばれ親しまれていたそうです。

スタンドガラスもステキ😊
ガルニエ神父が私財を投じて大江天主堂を建てました。

大江教会は誰が建築したの❓

こたえ。。。崎津天主堂の建設にもかかわった、教会建築の父こと鉄川与助(てつかわよすけ1879年1月13日-1976年7月5日)です。

鉄川 与助ってどんな人なの?

こたえ。。。長崎県を中心に多くのカトリックの教会堂建築を手がけた、長崎県南松浦郡魚目村出身の大工棟梁・建築家です。

どうして大江教会は世界遺産にならなかったの❓

こたえ。。。地元の反対により、世界遺産に登録していません。

ガルニエ神父のお墓です。
『ルルドの泉』を再現した小さな水場に、マリア様と少女ベルナデッタの像もあります。

ルルドってなあに❓👇

今日のお宿のあたりが見えてます。
「小鳥が入るのでドアは必ず閉めてください」だって☺️
遠かったけど、来てよかった🥰
教会の周りには、お花がいっぱい〜
バーテル神父❓
マスク姿のくまモン😁
ロザリオ館から大江教会をパチリ⛪️

大江の町に到着。宿への案内板があり迷わず宿に着きました。


ちょうど女将さんが宿の前にいらっしゃり、入り口前に車を止めさせてもらいました。

表札のところに名前を貼ってくれています😆

夕飯の時間までお散歩しましょう〜

漁港は歩いて数分。。。
思ったよりも大きな漁港だねえー
雨上がりで、空気が澄んでます。
夕日のきれいな場所なんですが。。。残念😞
大江は魚の水揚げも多く、定置網には様々な魚種が入るそうです。
防潮堤もありますね。

前から歩いてきた小学生くらいの男の子が「こんばんわ〜」と声をかけてくれます。

なんだか嬉しくなりました。

大江バス停🚏

お食事処はバス停のすぐそばにあります。

晩御飯を食べに行きましょう〜

食事のお部屋に入ります。

ドアを開けると、
どどーんと舟盛り、お刺身の山🐟
ハマチ、タイ、サワラ

見ただけでお腹いっぱいになった気分。。。

主人も「こりゃあ、やりすぎじゃろう」と。。。
なんだか、びっくりして笑いが止まりません🤪

女将さんがビール🍺2杯にジンジャーエール、ワイン🍷サービスで持ってきてくれました。

お嬢様は、川崎市宮前平に住んでいて「この間、娘の家に遊びに行ってきたばかりなのよ」と。
日体大を卒業して中学校の先生をしているそうです。

お上品で気さくな女将さんでした😊

晩御飯、残しちゃってごめんなさい😣
「食材は、どうなったったのかな。」心が痛みました。
ここは、もともとは農協だったそうですが、農協を閉めることになり、平野屋さんが譲り受けることになったそうです。
改装してレストランになりました。

私たちは、金庫の中で夕飯を頂きました^ ^

鶴田一郎(ノエビア化粧品の広告に使われている)さんの天草の大江天主堂をモチーフに描かれた作品「約束の島 天草」が飾ってありました。鶴田一郎さんは、天草市出身です。

旅館に戻りましょう〜

こちらがお部屋。
宿泊しているのは、私たち2人だけ。。。

部屋の外のトイレに入っていたら、主人が襖の奥から出てきた❓何故?

え!ここがトイレだったの😳

ちょっとびっくり、

静かな夜、こんなひとときも良いね😊

おやすみなさい💤


九州旅行〜2020年10月31日〜11月8日〜久住山ハイキング〜久住観光ホテル編〜

11/1(日)泊1→大分7時16分→7時28分別府8時01分九州横断バス→10時01分(ホテル送迎車に荷物預ける)牧ノ戸10時20分→沓掛山 (くつかけやま)分岐10時40分 →扇ヶ鼻分岐→久住分れ避難小屋11時50分→12時15分九重山12時40分→ 沓掛山→14時15分牧の戸→九重観光ホテル泊2

明るくなってきた!
日本製鉄所
お日様が顔を出しました😊

ホテルを6時50分出発して、電車で別府に向かいます🚃

アーケードを通り、
大分車いすマラソン2020は実施されるようですね、

大分駅に到着‼️

駅前に見たニワトリと同じよね🐔
杵築(きつき)行きの電車に乗り、別府駅に向かいます。

車内はカラフル😚

815車両って?

こたえ。。。主に地方電化路線向けに作られた車両で、1999年に熊本〜肥後大津の電化に合わせて登場しました。

大分駅を出発〜



海岸線を通り、別府駅に到着❗️


別府駅ホームからの景色

雲が落ちてきませんように。。。
ホームも温泉の宣伝♨️
茶色のビルは、亀の井ホテル🏨今年、主人の両親と一緒に泊まったホテルですね〜
これは、なんじやろね?
『ピカピカおじさん』→♨️マークとバスガイドを考案した油屋熊八さんでしたね〜

服を引っ張ってらのはだあれ❓
僕だよー→子供の魂です❗️
弾丸ツアー心惹かれる。。。コロナが落ち着いたら、いつか利用してみようといつも思う。
駅前の手湯♨️
別府のアマビエちゃん
ここにも手湯
ぬる湯とあつ湯が選べていいね😊
公民館にも温泉?♨️
このレトロな建物はなあに?
国際民宿「こかげ」だって😳

九州横断バス発車時刻が近づいてきました。バス停に戻ります。

出発〜🚌

別府タワー🗼を通り、
城島高原(きじまこうげん)方面へ。
温泉の湯気♨️
別府に来たなあって思う瞬間です。
正面の山の中に入ります、
山並みハイウェイ
由布の町が見えてきた。
由布岳、登山口にはたくさんの車が止めてありました。
小田の池でトイレ休憩〜
高原にでてきたね。
紅葉だあ🍁
青空と紅葉、曇りの予想だったのに、晴れていて嬉しい🌞
飯田高原(はんだ)のススキ🌾
三俣山が見えてきた、牧の戸峠まであと少し。。。
牧の戸峠に到着。

荷物はホテルの方が、バス停まで取りに来てくれる。

今年で2度目の牧ノ戸峠😙

今日はやっと久住山に登れるよ、嬉しい😻

登山の始まり〜
舗装された道をしばらく歩きます。

結構、勾配がきつく、息が上がる。。。

ススキの向こうに三俣山がみえてきました。
半袖と長袖重ね着でも暑いくらいの良い天気😵

主人は、トレーナーを脱ぎ、私もシャツを脱ぎました。

やっと山道になる。

苔も紅葉するのかな❓
湯気が出てる場所が長者原(ちようじやばる)です。今晩泊まるのも、あの辺り。
さっきバスで通った、ススキで覆われた飯田(はんだ)高原。
向かいの山には、山肌に雲の影が映ってます😊
こちらは阿蘇五岳方面

阿蘇五岳方面って?

こたえ。。。阿蘇火山は、カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳(ねこだけ)、烏帽子岳、杵島岳(きしまだけ)が阿蘇五岳と呼ばれています。
3.1キロで山頂❣️ゴールはまだまだ先
頑張ろう〜
ここから久住山見えてるようだ、どこだろう❓
えー久住山ってまだあんなに遠くなの😖
あっちの町はどこかな❓阿蘇市の方向ですね。
行手に厚い雲が。。。天気予報通り、午後から曇ってくるようです。

雨は降らんよね😥
前にいた女性グループが可愛いと話して写真を撮っている。何かと思ってみたら、ホント可愛い実がなってます。
崩れてる箇所あり
落っこちないように気をつけて。。。
岩山が見えてるね。。。
反対側は穏やかな山並みが続いてます。
久住山は見えてこないねえ〜
この花はなあに❓❓❓
久住山は左へ。晴れてたら、寄り道もしたいけど、今日のお天気だと無理そう😖
しばらく平坦な道が続きます。

標高差は400メートルなんだけど、山頂までの距離が長いね〜
ギザギザ山が見えてきた❗️
星生山(ほっしょうざん)を経由して久住山に行けるようですが、私たちは直接久住山頂を目指します。

ギザギザ山は、星生山へと続いています。
なだらかな道が続きますねえ。
久住山が見えてきた❗️
雲で覆われています😔なんとか、天気が持ちますように。。。
坊ガツルに向かう分岐点。
坊ガツルには、大学ワンゲル合宿で泊まったキャンプ場があります。懐かしいなあ〜
草紅葉きれいです😺
三俣山方面、雲が上がってきました😕
久住山まであと少し。。。
最後の登り、傾斜は厳しくないけれど、ゴロゴロ石に足を取られます。
標高1786.5メートル久住山山頂に到着❣️
一等三角点があります。

雲行きも怪しいので、急いでおむすびを食べます。せっかく買ったコーラは飲まずじまい。。。

寒くなってきました.下山しましょう。

ゾロゾロとみんなで並んで下ります。
雨はひどくなるばかり。。。

カッパを着ます❗️
水滴が滴るもみじ🍁

これから登る人たちもいます。
足元は、雨に濡れて滑りやすくなってます。気をつけて!!

雨は降ってますが、行きにトラバースした沓掛山に寄ってみることにしました。

行きは、山頂が混んでいて、登るのに時間がかかりそうだったから、帰りにしようと決めたんだよね。

沓掛山(くつかけやま)標高1503メートル

2つ目のピーク⛰

もみじまんじゅう色の紅葉🍁があったり、
たくさんの実を見つけたり、楽しい〜

写真を撮っていたら、「これはなんの木ですか?」と聞かれる。

「さあ〜何の木でしょうね」と話しているうち、今晩は同じホテルに宿泊することが判明する。

「牧の戸峠からは迎えにきてもらうのですか?歩きますか?」と聞かれる。

濡れついでに、「歩きます」と答える。「じゃあ、私たちも歩こうかしら?またホテルでお会いするかもしれませんね」とお別れする。

牧の戸峠1330メートルに到着❗️

ここから、標高1140メートルにあるホテルに向かいます。

紅葉を楽しみながら歩きましょ〜

色彩豊かでコントラストの素晴らしさに見惚れて、たびたび足が止まる😁

主人のあとをトコトコすすみます。
まだ500メートルしか歩いてないの?😝
木の生え方、面白い🤣
黄色い紅葉は、優しそうで、心があったまる感じが良いですね。
この細い枝は何だろう?
生垣のように見えます^ ^

まだまだ紅葉は続きます🙃

うつむいた少女に見えません?
実はこんな大きな火山岩👇
九重山は、火山活動のあとが残ってるんですね。
メタセコイヤの木かな❓
色とりどり、緑色が混ざってるね❗️
九州自然遊歩道の紅葉は本当に素晴らしい🍁


九州自然歩道ってどんな道❓

こたえ。。。福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県の九州7県に またがる総延長2936.9kmの長距離自然歩道です。
車の音が近くに聞こえてきました。

しばらく歩くと、車道に出ました。

ホテルはどこかな❓
ホテルの看板ありました😊

チェックインの人が重なり、時間がかかってます。

待っている間に、ホテルの方がWiFiを繋いでくれました。

やっと部屋に入れました.広くてきれいなお部屋です。お風呂も2箇所あります😁

部屋からの景色は❓

遠くに、うっすらと山が見えます。
温泉の煙も見えます♨️

温泉に入ってまったりしましょ‼️

晩御飯、今日は豪華だねえ😺

温泉に4回も入りました。雨の音が止まないけれど、露天風呂に入り久住連山を眺めているだけで幸せ気分♨️

明日は、夕方頃まで雨の予報☔️おやすみなさい😴

九州旅行〜2020年10月31日〜11月8日〜大分編〜

主人の勤続35周年のお祝い旅行の始まりです。

残念ながら、この時期に海外は行けないので、

クラッシックホテルパスポートのスタンプ制覇のため、旅行先は九州に決めました。

10/31(土) センター南7時40分→8時40分羽田空港10時JAL663便→11時40分大分空港12時03分→13時12分大分駅→ホテル日航大分オアシスタワー泊1

羽田空港行きバスはセンター北駅経由し、乗客10人で出発‼️

好天に恵まれ道路も混雑している箇所があり、60分→80分かかる予想とのことだったけれど、45分で到着❗️

久しぶりのリムジンバス、車窓の景色にウキウキ😁
バス1050円→電車550円=500円
バスを降りたらところに、オリンピックグッズがあり、お上りさん気分😚
長崎に飛ぶのも候補の一つだったけど、欠航になってる🙁

ラウンジで休憩〜        ラウンジはほぼ満席。親子連れもチラホラいます。

「あくまでそれはメモだよ、Qアールコードの方を持って、分かってるよね。」彼女の声は聞こえてこない。彼氏らしき男の人がずっとこの調子でいちいち細かく指示している。

気を取られていたら、あ、もう離陸15分前だ!急いで搭乗口へ。

搭乗口に出発10分前に到着。席番号50番以降の搭乗のアナウンスが流れています。私は、席番号30番あたりなので、トイレに行く時間も充分ありました😋

空港からの富士山🗻

9日間九州旅行の始まりです🥰

三浦半島と房総半島の一部がよく見えました🙂

大分空港から大分駅までのバスの運賃は1550円、結構高い。バスは、海岸線を通り、高速道路を通って駅に向かいます。所要時間は65分、約63キロあります。遠いねえ〜

バスの中から山が見えてきました。とんがった山は鶴見岳かな⁈

大分駅に到着❗️

このニワトリの像はなあに❓

こたえ。。。「ぶんぶん鳥」というらしい?製作は、セントくんを手がけた籔内 佐斗司(やぶうち さとし)さんです。

どうしてニワトリなの❓

こたえ。。。それは、大分が九州7県の中で最も東に位置しており、一番最初に朝日が昇るからです。

観光案内所に直行して、半日観光できる場所を教えてもらいました。

主人と合流〜
この像は、だあれ❓

こたえ。。。大友 宗麟(おおとも そうりん)です。

どんな人だったの❓

こたえ。。。戦国大名から安土桃山かけての武将でした。キリシタン大名として知られています。

案内所で教えて頂いたルートでホテルへ。
セントポルタ中央町アーケードを通りながら、お昼ご飯のお店を探します。

「カレー屋さんもあるよ」と。。。ググってみると洋食屋の老舗らしい。。。

『老舗』の言葉に弱い私、入ってみることにしました^ ^
私は、鳥カツカレーを注文🍛

運んでいる料理を見てびっくり、ボリュームありすぎ😥

「ご飯少なめでお願いします」と伝える。間に合った。。。

ご飯少なめでこのボリューム😱

お腹いっぱいになりました。。。

まだ14時過ぎなのに、チェックインさせてもえらえました。

部屋から煙が見える?なんだろう。。。
主人が「八幡製鉄所大分だと思うよ」と教えてくれました。

2020年4月1日に、大分製鉄所が、八幡製鉄所及び光チタン部と統合して日本製鉄九州製鉄所大分地区となったそうです。
通ってきたガレリア竹町アーケードが見える🙂
遠くに見える山は久住連山だと思うんだけど。。。

GO TOキャンペーンの電子クーポンを取得するのに悪戦苦闘したあとに、大分城址公園・府内城跡方面に向かいましょう〜

赤レンガ通りを横切り、
お洒落なカフェとお土産物やがあるという赤レンガ館へ。
日本近代建築の父、辰野金吾が設計した建物です。東京駅を設計して人でしたね❣️
昔のレンガが残ってる。
柱も当時のままかな?
明治.大正時代のレンガは、レンガのつなぎ目が盛り上がってるんだったね!
お洒落な通りを府内城方面に向かって歩きます。
アクアパークから音楽が聞こえてきました🎷
ジャズフェスタで賑わってます😀

彫刻通りを歩きます。

西洋医術発祥の地なんだって‼️👇
こちらは、県庁‼️
どこかで見たことのある像なあー
北村西望(きたむらせいぼう)の作品です。

北村西望ってどんな人⁈

こたえ。。。長崎市の平和公園の平和祈念像の制作者です。

この作品は?👇

こたえ。。。朝倉丈夫の『みどりのかげ』
二代目のブロンズ像なのですね。

朝倉丈夫ってどんな人なの?

こたえ。。明治から昭和の彫刻家です。号は紅塐(こうそ)「東洋のロダン」と呼ばれました。

この像はなあに❓

こたえ。。。天正少年使節としてローマに渡った伊東・ドン・マンシヨの像です。

おまけ。。。フランシスコザビエルの滞在をひとつの契機に,大分市(当時は府内と称した)は,キリスト教布教の拠点のひとつとなりました。
この地を治めていた大友宗麟(ドン・フランシスコ)や有馬晴信,大村純忠らは,ローマ教皇に少年使節を派遣することにしました。
宗麟は自身の名代として,遠縁の13歳の伊東マンシヨ(1569頃-1612)を選抜しました。
この一行が「天正少年使節」で,伊東マンシヨはそのリーダーでした。

使節団は天正十年(1582)に長崎を出港し,1584年にリスボンに上陸。1585年にローマに入り,大歓迎の中,グレゴリウス13世に拝謁しました。
伊東マンシヨは,天正十八年(1590)に帰国を果たしましたが、時は秀吉による禁教の世に代わりつつありました。
その後は隠れキリシタンへの布教活動などを続け,慶長十七年(1612)に長崎で病没しました。
(マンシヨが1585年にヴェネツィアを訪問した時に制作されたと思われる肖像画が,2014年にミラノで発見され,日本で2016年に公開されました。)


この像はなあに?

こたえ。。。西洋音楽発祥の地記念碑です。

おまけ。。。大分は日本におけるキリスト教の中心地となり,早い時期から西洋文化が取り入れられました。教会が建てられ,やがて聖歌隊も結成されて,オルガンの伴奏で聖歌が歌われました。

前にも調べたことを思い出しました😜
やっと、府内城跡に到着‼️
「中には入れないので、お堀を一周してみてくださいね」と教えて頂いていたので、ひと回りしてみましょう~
サギがいる。
夕日色に染まってきましたね♪


安土桃山時代に作られた当時はこんな建物だったのかな?

府内城ってどんなお城なの❓

こたえ。。。府内城は、海城です。豊臣秀吉に仕えた石田三成の妹婿・福原直高から竹中重利が引き継ぐ形で増改築を行い1602年に完成しました。

大分城は、別名・府内城(ふないじょう)とも呼ばれていました。

海城ってなあに?

こたえ。。。本丸・二ノ丸の本城部と連結する南北二口は廊下橋であり、これを落とせば完全な浮城となるため、海城と呼びました。


お城のお堀、半分くらい歩いてきました😊
人質櫓(ひとじちやぐら)だって‼️👇
桜の葉っぱ色ついていいですねえ🍁
ここが一番高い場所、天守閣があった場所でしょうね。
復元された府内廊下橋
水が出てるよ、なぜ?

こたえ。。。 大分市の城址公園(府内城史跡)の堀の汚濁水を排除し、さらにヘドロを浚渫した後、 オゾン処理・砂ろ過で高度処理して、修景用水の水質基準を満たす処理水を送水して堀を甦らせたそうです。
何おしやべりしてるのかな?
城内は、コロナの影響で入らないのね^^
水の中に白く見えるのは、ぜんーぶ魚🐟
高崎山のタイル

歩道にお猿さん
マンホールにもお猿さん🐒
ハロウィンソフト👻
ノスタルジックな雰囲気の通り、歩いてみましょう〜

大分の名物なんでもある食堂
りゆうきゆうのお刺身と、豊後牛のすき焼き。いただきまーす♪
ハロウィン🎃の日の満月🌕

街中も月明かりで明るい
夜景を見ながらおやすみなさい😴

皇居東御苑~2020年10月21日〜

神保町へ届け物。せっかく都会に来たので、自転車を借りて皇居東御苑までサイクリングに行くことにしました。

自転車から見る景色は新鮮(^^)
こちらが大手門💁‍♀️
「北桔橋」 (きたはねばしもん)、 「平川」入り口 には自転車を置けるような場所はなく、皇居東御苑に入るのはあきらめかけていたところ、 「大手の前に自転車を止められました(^^♪
中に入ってみましょう~
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4668FE3A-C748-4E0B-AEC1-8979C02794A6-768x1024.jpeg

門の前で、鯱鉾がお出迎えしてくれます。
門をくぐると、荷物検査と受付があり、検温と手の消毒をして中に入ります。
三の丸尚蔵館(さんのまるしょうぞうかん)前の ジユウガツサクラ
なんの工事❓
三の丸尚蔵館新築棟の工事ですって‼️

三の丸尚蔵館を見学して、江戸城天守復元模型を見に行きましょう~

入場は15時45分まで (公開時間は皇居東御苑開園日の9時から閉園30分前まで。入場は閉園45分前まで )間に合いそう~

ここから天守閣のほうに向かいます。
初めて来たときには、巨大な石垣に驚きました🙂
これは何の石❓
Dの部分から表面が広く奥行きが短い築石なんだそうです。

石垣の奥行きはまちまちなのですねえ。石の種類もね👇

E(中之門の中で最大級の花崗岩)とF(安山岩)の部分の石もありました。
中之門は、江戸城のこの辺りです。
この木はなあに❓

こたえ。。。シナマンサク(マンサク科マンサク属)です。。
これは?

こたえ。。。カラスウリ😁
中雀門(ちゆうじやくもん)を通ります。

ここが本丸・表御殿(おもてごもん)の玄関門です。
門の痕跡も残ってます。
あ、この木は似島で見た、ゴンズイですね😄
江戸城復元模型入り口に到着❗️

寛永期の天守を30分の1スケールで制作した模型があります。入ってみましょう〜

こんな天守閣だったんだね。

大きさはどのくらいだったんだろう❓

こたえ。。。五重6階の建物と石垣の天守台を合わせた高さは約60m(20階建てのビルに相当)で、日本一高層な天守でした。
江戸城復元模型入り口のシユウメイギクが満開🌼

「富士見多聞(ふじみたもん)はもう少しで閉まります。見学の方はお早めにどうぞ」のアナウンスが流れる。

「どこにあるんだろう?」

警備の方が 「芝生の先の、お茶畑の丘の上にありますよ」と、丁寧に教えてくれました。

芝生の上を歩いて、富士見多聞(ふじみたもん)に行ってみます。
丘の上にありました!(^^)!

多聞って何だったっけ❓

こたえ。。。「多門」とは長屋造りの防御施設ことです。

富士見多聞で一緒になったご夫婦が、「お茶の花が咲いているよ」と教えてくれました^ ^

「年齢を重ねると、若いときには興味なく通り過ぎていたことに立ち止まり、深く考えるようになった。お金をかけなくても身近な場所でいっぱい楽しめる、よくできたもんだ」とおっしゃっていました。

お茶の花のつぼみ
お茶の花、たくさん咲いてましたよ😆
これはなんの花❓

こたえ。。。サザンカ
これは?

こたえ。。。フヨウです。
天守跡が見えてきました。
天守の石垣に、水はけ用の穴かな❓
天守入り口、上がってみましょう~
昨日と今日と久しぶりの青空が広がり、気持ちがいい~
日も短くなりました。もう夕暮れ時刻なのね。

天守台に到着!

門の下にランナーが走ってます。

下に見える門はなあに???

こたえ。。。 「北桔橋」 (きたはねばしもん) です。
武道館の屋根も見えます。

二条庭園に行ってみよう~

どんな植物があるのかな?楽しみ❤

まだ、百合の花が咲いている。
黄金色に輝く蜘蛛の巣^ ^
汐見坂を下ります。

どうして汐見坂って言うの❓

こたえ。。。江戸時代には、ここから海が見えたからです。
内堀のそばを通り、
二の丸庭園へ
ウツギの実でしたね。
菖蒲園もあるんだねえ~
珍しい
コオホネの花も咲いていました。
これはなあに?

こたえ。。。ガマズミです。

ススキ🌾
二重橋の電灯と同じものだね〜
そろそろ閉門しますのアナウンス、大手門に戻ります。
大手門出入口まで戻ってきました。

丸の内のエシレバターを使ったケーキ屋さんに寄ってみます。

もう少しで日が沈むね🌆
お堀も夕暮れ色
あちらこちらで結婚式用の写真撮影をしています。
いつもお世話になっているチャリコを撮影。こちらは、東京駅側🚉
ここも前撮り写真撮影ポイント
エシレ・メゾン デュ ブール」 のバターケーキは売り切れ、カットケーキ2つ買いました。

この景色を見ていると、東京の大都会にいることを忘れてしまいます。
富士山がうっすらと見えました。
靴が気持ちよさそうに干されてました👟

チューリップを植え、衣替えをしたのが、同じ日だとは思えない充実した一日になりました。

おしまい。

広島帰省〜岩屋観音〜高尾山編〜2020年10月8日〜12日〜

10/11(日) 泊3→水分峡(みくまりきょう)森林公園駐車場9時20分→10時30分岩屋観音→高尾山11時05分→12時駐車場→実家→主人宅泊3

久しぶりにいい天気☀
母は、毎日届けてもらっているお弁当を食べるというので、私たちはお昼過ぎまで近くの山にハイキングに行くことにしました😆

岩屋観音(いわやのかんのん)リベンジに出発〜
駐車場からは、舗装された眺めのよい道を歩きます。
岩屋の観音まで2キロの道のりです!
楽しみ~
大し乃❓ 調べてみたけれどわかりません(-_-;)違う読み方かもしれません。
お地蔵さまがお出迎え😊
整備された登山道を進みます。
道隆寺 (どうりゅうじ) で「順拝については聞いてください」と書いてある。この先には何もないけれど、どこにあるのかな❓

こたえ。。みくまり峡入り口にあります。

おまけ。。。最初の札所は、道隆寺だそうです。

石仏の並ぶ山道を歩きます!(^^)!

薬師如来
地蔵菩薩
大きな岩が見えます 赤羽根巨石構造物(あかばねきょせきこうぞうぶつ)って書いてあった古墳かな?

調べてみたら、

「城ヶ丘入口」バス停から岩谷観音跡(高尾山)に登る途中にある三叉路付近は、昔アカバネ(墓場の意)と呼ばれていました。
 その三叉路の奥左手の温品町側の雑木林の中に、巨大古墳に似た人工石造物らしいもの2基が残っています。
 前方後円墳という説と往時道隆寺の奥院(祭壇)であったという説があるのですが、未発掘調査で詳細は不明です。

ってあります。(府中町ホームページより)

なだらかな道なので、ここまでは快適に登れます。

桜の時期はどんな景色になるんだろうね(^^)
どんぐりの実
シリブカガシ(尻深樫、ブナ科マテバシイ属)
登山道の脇のシダの群生地

だんだん、傾斜がきつくなってきます。

ごつごつした岩場を上っていくと、
温品(ぬくしな)と水分峡への分岐点!

その先に、お社が一つ。

ここはどんな場所だったんだろう❓👇
古図によると、こんな立派な建物が建っていたようです。

しばらく進むと、巨石の上から実家の裏山と高天原が見えてきました。

宮島も見えるね。
似島安芸小富士と海も見えます!(^^)!
安芸小富士って、富士山のような形ですね。

前回は、このあたりで雲ゆきが怪しくなり、引き返しました😢

しばらく滑りやすい岩の上を歩きます。

ハンの実 が落ちてる。。。
木々の隙間からも広島市内が見えます。
観音堂(薬王院)の石段を上っていくと、
崩れたままの灯籠や、お地蔵様が散らばっています。
こちらのお地蔵様のお顔はあとからつけてもらったのかな?
焼失前はどんな風になっていたんだろうと思いをはせながら歩きます。
しばらく階段は続きます。

どうしてこんなに荒れてしまったの???

こたえ。。。観音堂は、平成16年5月に発生した山火事で全焼し、そのままになっています。

前に登った時には観音堂があったはずなのに思い出せない。。。(-_-;)

階段を上りきると、岩屋観音由来の看板がありました。
 岩屋観音由来。。。いまから700年位前、前近藤三郎左エ門、甲斐の国を浪人 (古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味 します)伊勢の海に出て、魚を取ろうとして網を入れると重い石仏が網にかかりました。
『この石仏のやつ面倒だ、とて海へ投げすて、一里ばかり外海に出て網をおろすと又石仏がか不思議なりとて、安芸国温品村高尾山上に岩谷を建てて祭ったと云う。』
爾来(じらい)→それ以来、岩谷観音と呼ばれるようになりました。
現在、岩谷観音は岩谷寺に安置されてるそうです。 
山頂まであと少し。。。
大きな岩が見えてきた!👇
落石に気を付けて登りましょう~
温品、馬木(うまき)方面も見えます。
またもや巨岩が現れる。
白木山も見えてきた!
アップで確認!
右奥の鉄塔の立っている山が白木山⛰

もう少しで岩の上に出ます。

梯子の先には、
高尾山が見えてきました。

ハイ!(^^)!  岩屋観音に到着!

南無阿弥陀佛の石碑
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 97397760-BECC-4315-BA97-F278A7FF157D-768x1024.jpeg
石碑の裏側、まだ新しいですね。

山頂からも、広島プリンスホテルと似島、その先に江田島が見えますね。

どれどれ(._.)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 80A41FBD-D985-4356-AE45-AF1F987F15D3-1024x768.jpeg
アップしたら、よくわかるよ。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D1731947-0530-4997-AA65-060871F00338-1024x768.jpeg
左側をズーム、黄金山が見えます。
いつも気になっている工事中の高速道路も見えますね。仏舎利塔の山を突っ切ります。
実家も見えています😃
瀬戸内高校野球部のグランドも見える。
商業施設の先が、新幹線車両車庫。その先に、姉一家の住んでいるマンションが見えます。
姉が、ベランダから手を振ってくれていたんだって(笑)
マツダスタジアムは写っているけれど、わかりにくいね😢
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0F1DBD82-4F3F-4A8A-AD26-BE94941DD440-768x1024.jpeg
この穴は何かねえ~?
旗差しの穴 説もありますが。。。

この岩に座って、コンビニで買った、チョコパンを食べる🍞

やっと、山頂にこれた! リベンジ成功❤えかったねえ~

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 15C74F65-0FD9-41F9-87D7-986BAD3FAC40-1024x1024.jpeg

駐車場から見えた四角い建物、帰りは水分峡方面に下るのでこちらの谷を下ります。

せっかくなので、高尾山にも登って帰りましょう~

岩屋山(現・高尾山)は、神武東征の際に神武天皇がこの山に立ち寄り、神日本磐余彦火火出見尊(かむやまといわれびこほほでみのみこと)のいわれ彦が転じて岩屋(いわや)山という名前になったんですって。 
あら、こちらもちょっと急な登り道、結構楽しいよお~(^^)

高尾山(424.5メートル)に到着!

展望はどうかな?
呉娑々宇山への縦走路 方面
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4121149C-E226-4951-8ED4-3D168812638D-768x1024.jpeg
こちらは、岩屋観音方面。チョコパンを食べた岩の上に、カッコよく立ってる人が見えますね(笑)

三等三角点 

おなかも空いたし、そろそろ下山しましょう~

山火事には注意しなきゃあね。
水分峡(みくまりきょう)方面に下ります。

自転車( ゚Д゚)

よくここまできたね。。。どこまで行くんじゃろう???
だいぶ、下ってきましたね。

あら、なにかいる?と感じました。

シカがみえました🦌
しばらく、固まって動きませんでしたが、急に走って逃げてしまいました。

分岐の標識が見えてきました。キャンプ広場方面に進みます。

水分峡キャンプ場にテントを張って泊まったことがあります。
懐かしいね、行ってみよう。

しかし、平成30年7月豪雨の影響で、ここから先は立ち入り禁止 、キャンプ場までは行かれんね(>_<)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7E19BB02-90AE-4960-B7DB-BE6BFB110C54-1024x768.jpeg
立ち入り禁止の先に見える景色。

引き返します。

階段を下りていくと、水分峡大堰堤(だいえんつつみ)の看板がありました。
昔からこのあたりは、水害が起きやすい場所だったのですね。

その先に、水分神社(みくまり)が見えてきました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: A00417B1-EA68-42CC-B0B2-44903737FC6D-768x1024.jpeg

水分神社⛩つてどんな神社なの???

こたえ。。。   貞観元年(859年)に従五位下を授けられた安芸国水分天神の名残と考えられ、鎌倉時代の古文書にも国に年貢を納めなくてもよい「免田」が認められているなど古い歴史を持つ神社です
。「水分」には「水配り」の意味があります。この地域の水の神としてのときには雨乞いの祈祷が  行われました。

大堰堤(だいえんつつみ) のまわりには、紅葉が植えてあり、紅葉の時期はきれいでしょうね~❤
御手水
カマキリがいたよ。
あの橋を渡って駐車場に戻ります。
ハンの木
ガマズミの実かな?
山頂から見えた、四角い建物が見えました。大雨で被害が出ないよう工事中~
小鳥がいるよ。
何か食べてる。。。
さっきの鳥はどれかな?
ジョウビタキのようですね。

駐車場に到着!

ステーキを食べに行きたいと主人が言うので、GO TO EAT先検索して、広島駅構内のお店を見つけました。

早速、予約を入れました。

並ばず店内に入れて、ポイントも付く、電子地域振興券も使えてお得に頂けました。

しかし、iPhoneを持っていないと、こうはすんなり予約できないし、ポイントも使えない。不公平感はありますね。

みんな大好きミニヨンのシュークリームをお土産に買いました。

姉たちと一緒に食べましょう~

午後からは、1階の不用なものを片付ける。細かく片づけをするので、思ったようには、はかどらない。

続きはまた今度。。。

今晩は、主人の家に泊まります。おやすみなさい。

10/12(月) 泊4→広島駅5時50分→6時40分広島空港7時40分JAL→8時50分羽田空港→自宅

羊雲🐏もう秋ですねえ~
山の谷間に貼りついた雲☁️
まだ雪はかぶっていない富士山🗻がみえました。

また来月、広島に帰ります。おしまい。

広島帰省〜似島(安芸小富士〜下高山縦走)と元宇品編〜2020年10月8日〜12日〜

10/8(木)羽田空港19時45分JAL267→21時10分広島空港→広島バスターミナル→ホテルインターゲート広島泊1

台風接近で、ほとんどの飛行機が欠航している中、広島便は飛びます。良かった😌

しかし、空港内の殆どのショップは、18時半に閉店🙀なんとか開いているショップで帝国ホテルのチョコレートを無事に買うことができました😺

ホテルに到着後、主人とLINEで相談して、明日は宇品港で待ち合わせて似島の山に登ることに決めました。

おやすみなさい💤

10/9(金)泊1→八丁堀7時25分→ 8時広島プリンスホテル8時13分→8時20分広島港(宇品港)8時30分→8時50分似島9時→9時45分安芸小富士(278メートル)10時5分→11時10分下高山(203メートル)11時35分→少年自然の家→学園前桟橋13時20分→13時40分宇品港→元宇品公園→広島プリンスホテル泊2

窓の外に仏舎利塔が見えます。午後から雨が降るかも。。。
朝食会場は、14階フロントの隣にあります(^^♪
ビルの間からリーガロイヤルホテルが見えてます。

朝ごはんを急いで食べて、7時15分にチェックアウト。7時25分のバスに間に合いそう~
路面電車白島線沿いを通り、
福屋前に八丁堀バス停へ

バスの発車時間の確認をしていたら、ちょっと怖そうな男性がこちらをジロリと見られている気配を感じました( 一一)

しばらくして、その男性が「バスが少し遅れてますねえ」と話しかけてくれる。ほっ☺️

「どこまで行くんですか? 私は、毎日宇品の学校まで通っているんですよ」と、すぐに心のまっすぐな方だなとわかりました。

21番プリンスホテル行きのバスに乗ります。
表示の一番下、あと921分って書いてある(笑)

終点のプリンスホテルバス停で下車して、ホテルに荷物を預け、折り返し広島駅方面行きのバスに乗り宇品港に向かいます。

港が見えてきました。フェリーの出航時間までまだ10分ある!(^^)!
市内電車ターミナル駅の先が宇品港のバス停です。

「主人はどこかな❓桟橋まで探しに行くが見つからない(-_-;)」と思っていたら、おやつのパンを買ってくれていました。気が利くねえ~

似島行きの桟橋に向かいます。
乗船券というものはなく、フェリーの中で450円を支払います。
似島に向け出航します😀

似島ってどんな島???

こたえ。。。 人口761人(2020/03時点)。コンビニ・信号・交番・バスもなく自然がそのまま残されている人情が生き続けている島です。

似島は、バームクーヘン始まりの地でもあります。

そして現在は、アウトドア満喫拠点もできました😁

翌日の中国新聞の記事に、似島が紹介されていました😆

おまけ。。。1945年8月6日(原爆投下された日)似島→当時、1700人あまりの住民が暮らしていました。

住民は当時も大部分が検疫所の反対側になる家下(いえげ、似島港のあたり)にありました。似島の住民も広島に出向き100人あまりが亡くなったそうです。


原爆の衝撃が収まったころには、家下にも負傷者を担ぎ込む船がおしよせて、お寺にも300人ほどが運ばれました。

正面に見えるのが安芸小富士⛰

ずっと甲板に出て景色を眺めていました🙃

牡蠣イカダです。
江田島の三高行きのフェリーが通ってます⛴
あの煙突はなんだろう?

こたえ。。。焼却場です。
もう少しで似島港に入港。20分間の船旅でした。
似島に上陸~
神社にお参りして、
安芸小富士登山口に向かいます。
ここを右への案内。迷わず登山道入り口に行けますね。
細い道を進む。。。

40年前位に来たことがありますが、全然覚えていません😞

アーケード❓を抜けて、
しばらく道なりに進みます。
家がなくなり、登り道になりました。
登山道に入ります。
石垣が残ってます。昔はこの辺りにも家があったのでしょう。

主人が、枝で蜘蛛の巣を払いながら歩いてくれています。

目の前に、江田島の切串(きりくし)が見えてきました。細長い岬の付け根あたりが港です。
臨海公園分岐
これはなあに?

こたえ。。。 サルトリイバラ(猿捕茨、サルトリイバラ科(またはユリ科)シオデ属に分類される多年生植物)
安芸小富士(標高278メートル)に到着❗️

広島市内をパチリ📸
赤い鉄塔はなあに???

こたえ。。。航空標識です。→ 航空機の安全な航行をはかるために、航空路や飛行場およびその付近に設ける標識です。
真ん中に見える半島が、元宇品公園です。
正面の高い山が休山 (やすみやま) 497メートル。休山のふもとの町が呉市です。
峠島 (とうげしま) のまわりに牡蠣イカダがいっぱい😄
広島市内をズーム
宮島と江の島

下山開始~

似島港の桟橋と家下(いえげ)の街並みが見えます。
瀬戸内の景色を満喫しながら歩けて、幸せ(^。^)
この先に見えるのが下高山。
真ん中にまあるい実がなってます。何の木???

こたえ。。。 ゴンズイ.(クロハゼ. 権萃, 分類, ミツバウツギ科ゴンズイ属  )
竹林を下っていくと、
似島港と臨海少年自然の家の分岐、ここから臨海少年自然の家方面に向かいます。
この花は何かな❓

こたえ。。。 コセンダングサ(小栴檀草キク科センダングサ属の一年草 )
また分岐点、墓地の方に向かいます。
こんなに可愛い小さな花😍はなあに???

こたえ。。。イタドリ (タデ科 イタドリ属)
墓地を抜けて進んでいきます。
あの実はもしや、あけび❓
アタリ😁パクリ、あまい~
少年自然の家が見えます^ ^
小手鞠かなあ❓

こたえ。。違いました😅ランタナ(クマツヅラ科の常緑小低木)です。
車道を少し歩き、
下高山の登山道に入ります。
この花は何かなあ?

こたえ。。。 キツネノマゴ(キツネノマゴキツネノマゴ属の一年草)
ネジリバナの向こうに、下高山が見えてきた!
シダの群生地を通ります。皇居の周りのシダと同じ種類だね。
実家でイノシシのことには詳しくなった主人🐗いわく、 「イノシシの掘った穴じゃね〜」と

下をよく見て歩かないと、穴に落ちてしまいます。

子供たちの集団に出会いました。体験学習で広島の西条から来たそうです。

「こんにちは〜」と、みんな元気に挨拶をしてくれました😉元気をもらいました❣️

尾根に出ましたよ。。。

視界が広がってきました。
『がけあり』の看板、落ちないよう気をつけなければ。。。
大きな岩の下を通り、
まもなく山頂に到着‼️
島の真ん中を歩いてきだのですね。帰りは、学園桟橋からフェリーに乗ります。

山頂からの眺め。。。🌊

右正面の島が江田島、一番高い峰が古鷹山です。
この岬は❓👇
この岬は❓
こたえ。。。地獄鼻

似島って、こじんまりとして本当にいい島だなあ〜

ここは、広島市南区なんですよ🤗

ハゼの実がいっぱいなってます。
マツダ宇品工場方面に、大きな船が停泊中〜
向こうに安芸小富士が見えています。
その奥に、広島市内が見えます。
木の実はなあに❓

こたえ。。。ネズミサシ (ヒノキ科/属名:ビャクシン属 )
少年自然の家方面に下ります。

登山道の真ん中にいくつか石柱がありました。なんだろう❓わからんねえ🤔

これは何のポスト?
クイズが書いてありますよ。

似島少年自然の家のオリエンテーションで使うのかな⁈
畑に出てきました。
「主人が可愛い花があるね」と。野菊です。
紫色のカタバミはなあに❓

こたえ。。。オキザリス.トリアングラリス(カタバミ科カタバミ属の多年草)
ミカンみーつけた🍊
舗装された道に変わりました。
この穴はなんだろうね❓
木でとうせんぼのままの道。。。
下高山登山口入り口に到着。
絵下山の下に大きな船が見えますね〜
さっきの船とはまた違います。。。

住宅が見えてきました。

イノシシに荒らされないようにしっかししたゴミ入れ❗️
市営アパートも見えてきました。
似島中学校方面に下ります。
小学校も近くにあるんですね〜

生徒数はどのくらい❓

こたえ。。。32人(2019年)
綺麗な花なあに⁈

こたえ。。。ツタノハルコウ (ヒルガオ科サツマイモ属)
海岸沿いに出ました🌊

海岸沿いを歩きます。
タコも取れるんだ🐙
四角い大きな石でできた桟橋
漁船がいっぱい
防空壕あとかな❓
少年自然の家入り口、トイレをお借りしました。

この場所には何があったの❓

こたえ。。。第1次世界大戦で捕虜となったドイツ人たちの収容所があり、多い時で約550人が生活していました。
高床式の施設、カヌーがいっぱい🛶

『菓子伝説の地へようこそ』の看板

ユーハイムバームクーヘンと広島サッカー王国の理由は、ドイツとのつながり(ドイツ人捕虜)のおかげだったのですね。
海の上に建ってる家があるよ。
ここから、入るんだね〜
原爆被爆者診療の地の碑がありました。苦しんで亡くなった方々を思い手を合わせます。
この建物はなあに❓
こたえ。。。広島平和養老館です。
平成2年優秀建築物景観賞って書いてありました。

海岸に出てみます。

海沿いの道、整備されてますね。
牡蠣の養殖に使うホタテの貝殻 がたくさんありました。
ホタテの貝殻いっぱいあるねー
この先にフェリーターミナルがあるはず。。。
あれはなんだろう?

広島産牡蠣の製造・販売をしている「堀口のかき」です。
「牡蠣買って帰る???」って聞いたら、
「いらん」だって!!
ここで養殖してるんだね。
何かの跡❓
中を通ってみました。
トンネルの先には何も残っていません。なんだったんだろう⁈

こたえ。。。陸軍運輸部の倉庫や陸軍兵器工廠の弾薬庫として使用されていました。
なんていう植物かな?
パカっとひらく!!

こたえ。。。クサギ ( クマツヅラ科 クサギ属)
桟橋に到着❗️

出航時間まで15分位あるから、近くをぶらぶらしてみよう〜

1日2本しか学園桟橋には止まらないんだ😟
似島港の反対側にいます。(安芸小富士方面)
(下高山方面)
似島学園(養護学校)入り口

似島学園あたりには昔、何があったの???

こたえ。。。検疫所がありました。

検疫所って?

こたえ。。。大陸から帰還した兵士を一定期間隔離して経過観察し消毒する施設です。

いつ頃のことなの???

こたえ。。。日清戦争時(1894年8月1日ー1895年4月17日)の日清戦争戦勝終結時のの頃のことです。明治時代の戦争ですね。

モダンな校舎❤
このトンネルはなあに❓

こたえ。。。通路用トンネルです。

おまけ。。。明治38年(1905年)に、第一検疫所が改修され、捕虜収容所となり、その後、倉庫や弾薬庫として使用されました。そのような施設を行き来するために、写真のような通路用のトンネルが何か所もあった。現在は、似島学園の貯油庫として使用されています。
けいりん号少年丸が停泊中~
安芸小富士山頂の鉄塔が右側にちょこんと見える!(^^)!
桟橋の掃除道具
フェリーが入港~

あら、広島市営桟橋ゆきの船もあるんだね。
出航しま~す。
軍用桟橋が海に突き出ています。
牡蠣棚のそばを通り、広島港に向かいます。
PEACE BOATってどんな舟なの???

こたえ。。。クルーズ船『オーシャンドリーム』(35.265GT)です。ドック調整の待機のため、一時的に広島港に入港しています。
右側にプリンスホテルの大きな建物が見えます
似島の航空写真(船内にありました)
似島、さようなら~
宇品港に到着❗️

お昼ご飯(広島うどん)を食べて、

主人は、いったん家に戻ると、市内電車に乗りこんでいるところです。

私は、港内を見学して、ホテルに向かうことにしました。

松山ゆきフェリーはすべて欠航(-_-;)
ターミナル内はシーンとしています。
展望デッキで似島を眺める。
地図を見てみよう。いつか、江田島の古鷹山に登りたいねえ~
広くて気持ちいい~
昔の面影ない宇品港。。。
2Fから市内電車を眺める。

海岸線を歩いて、ホテルに向かいましょう~

サギがいた(^^)近くに行っても逃げないね。
港のまわりは公園として整備されています。
安芸小富士の山頂の鉄塔が見える(^^♪
鉄塔があるなんて、今まで気を付けてみることはなかったなあ~

広島港東防波堤灯台(赤)と広島港西防波堤灯台(白)です。
海を眺めている人、読書をしている人、釣りをしている人、近くにこんな場所があったらいいよね。
広島港から2キロも歩いたんだ。

魚釣りをしている方に何が釣れるのか聞いてみました。

「餌ばっかりとられるけんのう」といいながらも、

たくさん釣れた、ギザミを嬉しそうに見せてくれました。おいしそう~
ホテルが見えてきた。。。

フロントは混んでなく、すぐにチェックインできました。

クラブフロアーに宿泊なので、アフタヌーンティーは無料です。
いただきまーす。(主人は アフタヌーンティー にはあまり興味がないらしい)

無料シャトルバスで16時ごろ到着予定の主人からは、到着の時間を過ぎても連絡がこない。lineを送っても既読にならない。。。携帯を落としちゃったのかなあ~と心配になる。

主人は、携帯の設定がいつの間にか機内モードになっており、17時過ぎ到着のバスで行くと送ったのが不着になっていることに気づいてなかったみたいです”(-“”-)”

まあ、無事についたからいいか。。。
夜景を見ながら、カクテルタイム。オードブルセットと飲み物はフリー。主人はワインとビールを好きなだけ飲めてうれしそう~

締めは、お好み焼き屋さんの焼きそばでした😸
母の退院祝いに2人で泊まろうと思っていましたが、母は腰骨を骨折して一緒に宿泊できませんでした(>_<)

治ったら一緒に行こうね~

10/10(土)泊2→ 元宇品公園→主人宅→実家泊3

クルーズ船『オーシャンドリーム』が、ここから見えます🛳
昨日歩いた道
大きな船がやってきました😳

主人が、「マツダの工場に向かっとるけん、自動車を運搬する船じゃないかねえ」と。

MORNING. CHERRYって書いてあります。どんな船なのかな?

こたえ。。。自動車運搬船です。主人の言う通りでした!!

赤い線が喫水線かな?

マツダ宇品工場に入港しました。

江田島と似島と宮島見えます🤗
灯台が見えます。行ってみましょう〜
朝日は見えるかな?
ここから、お山に上っていきます。
灯台に到着!!中には入れません。

初点灯はいつ?

こたえ。。。50年以上昔の1950年1月27日に点灯しました。

灯台のレンズはどこで作られたの?

こたえ。。。レンズは、1895年フランスで製造された年代物が今も使用されています。

おまけ。。。ここには旧陸軍広島運輸部が建設した信号所があったそうです。

海の駅❓プリンスホテルに向かいます。

海の駅って❓

こたえ。。。海からのチェックインが可能なので、海の駅って呼ばれるのですね😁
車道を歩きます。
上を見上げると、青空が見えてきました😊
木々の隙間から街見えます…
元宇品公園のネコちゃん🐱
船がたくさん並んでる。どうして⁈
ヤマハのボートのレンタルなんだって❗️

どのくらいの値段から借りられるの❓

こたえ。。。3時間4500円から借りれます。
今日も曇り空だね。
遊歩道を通ってホテルにと戻ります。
元宇品公園の地図
部屋に戻り景色を眺めながら休憩〜
さっき歩いた元宇品公園
「宇品海岸プロムナード」友達とランチした倉庫街です。
武田山を遮る高いビル🏙
仏舎利塔のある広島駅方面
ホテルのロビー

二階のレストランで朝ごはん🥣

9時50分の無料シャトルバスで広島駅に戻ります。

午後からは、近所への挨拶と実家の衣替えをしましょう〜

主人は庭の手入れをしてくれる。

晩御飯は、日頃一人暮らしの3人が揃って、楽しい夕食タイム😘

母は、思ったことを口するのでドキドキする。主人の母の悪口を言うけど、主人は黙って聞いてくれた後に、

お母さん、「被害妄想の意識が強いんじゃね」と伝えるが、母は認めない。

「困ったなあ」と思う。

主人は、「庭の掃除に来てた時にも同じ事を聞いたよ」と。

嫌な思いさせているのに、仲良くしてくれてありがとう🙂

明日は、部屋の掃除をしよう〜

おやすみなさい😴